2015年7月1日のブックマーク (9件)

  • abc予想が解決された? - hiroyukikojima’s blog

    京都大学数理解析研究所の望月新一教授が、「abc予想」を解決した、ということが新聞などで話題になっている。望月さんが総ページ数500ページに及ぶ4の論文をホームページに公開し、それが「ネイチャー」で報じられたからだ。 実は、先週のアエラ(10/8日号)では、この件に関して、数学ライターの中村亨さん(コマネチ大学の出題者)とぼくからの取材で一記事を作って報道している。望月さんと数理解析研が一切取材に応じない方針だそうで、編集者はがっかりしていた。それで、中村さんとぼくに(つまり、プロの数学者でない人に)白羽の矢がたったのだろう。こういうことがあるとつくづく思うのは、市民と学者の間をつなぐ専門報道者の必要性だ。何もゴシップに関する取材にまで誠実に答えよ、とはいわないが、マスコミを介して市民が大きな関心を持っているこのような大きな業績に関しては、ある程度は市民への情報サービスをしてほしく思う

    abc予想が解決された? - hiroyukikojima’s blog
  • 楕円曲線のお勉強によい本 - hiroyukikojima’s blog

    最近、楕円曲線の理論を解説している数学書をいろいろ読んでいるのだけど、出色のがあったので紹介しようと思う。それは、シルバーマン&テイト『楕円曲線論入門』足立恒雄・他訳(丸善出版)だ。とは言っても、きちんと読んだのは、まだ第1章だけで、あとはざっと眺めただけなのだが、それでもはっきり、「すばらしい」だと評価できる。 楕円曲線論入門 作者: J. H.シルヴァーマン,J.テイト,Joseph H. Silverman,John Tate,足立恒雄,木田雅成,小松啓一,田谷久雄出版社/メーカー: 丸善出版発売日: 2012/08/25メディア: 単行この商品を含むブログを見る 楕円曲線というのは、高校で教わる「楕円」とは異なることに注意しよう。楕円曲線は、(yの2乗)=(xの3次多項式)という方程式で定義される曲線であり、楕円(a(xの2乗)+b(yの2乗)=定数で定義される)とは全く異な

    楕円曲線のお勉強によい本 - hiroyukikojima’s blog
  • 数と楕円曲線 - hiroyukikojima’s blog

    前に、このブログで、「あれほど好きだった数論が、今ではあんまり興味がなくなった」というようなことを書いた。 でも、そうは言ったものの、やっぱりあれだ、ときどき思い出したように、数論の入門書を読んじゃったりするのだね。 この感じはなんと言ったらいいだろう。初恋の女の子のことをたま〜に夢に見ちゃったりする、のに近いかもしれない。起きたとき、少し動揺する。日常生活では思い出すことが全くないのに、夢に不意に登場されたりすると、自分さえ自覚してない自分の中にある未練みたいなものと直面したみたいで、めっちゃ恥ずかしくなる。でも、少しだけ甘酸っぱかったりもするものだ。 さて、そんな初恋の子の夢みたいな後ろめたさで、最近読んだ数論のが、Chahal『数論入門講義〜数と楕円曲線』(織田進訳、共立出版)だ。 このは、書店の数学コーナーを見回ってるときにたまたま手にした。ぼくは、自分のが書店でどう扱われ

    数と楕円曲線 - hiroyukikojima’s blog
  • 数学は、人生を総動員して理解するとよいのだ、とわかった - hiroyukikojima’s blog

    ぼくの新著『数学は世界をこう見る 数と空間への現代的なアプローチ』PHP新書が、書店に並んで一週間ほどたつので、そろそろ販促第三弾のエントリーをしようと思う。 数学は世界をこう見る (PHP新書) 作者: 小島寛之出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2014/05/16メディア: 新書この商品を含むブログ (10件) を見るこのについては、目次は数学は異世界を創り出す - hiroyukikojimaの日記のエントリーで、序文については、世界を見つめる「思想」としての数学 - hiroyukikojimaの日記のエントリーで紹介したので、そちらを参照してほしい。今回のエントリーでは、このを書こうと思った、その動機部分について書いてみようと思う。 このは、純粋数学の抽象的な理論の入門部分を解説したである。そういう意味では、ぼくのとしては異色と言っていい。ぼくは経済学者なので、

    数学は、人生を総動員して理解するとよいのだ、とわかった - hiroyukikojima’s blog
  • 数学オリンピックについて思うこと・その2 - hiroyukikojima’s blog

    前回に引き続いて、数学オリンピックのことを書く。 前回は、数学オリンピックについて、けっこう否定的なことを書いたが、思い出的にはいろいろ楽しいことも多い。最も思い出に残っているのは、次のような問題だ。 「ある世界的組織は6カ国のメンバーから構成される。組織のメンバーリストには1978人が登録し、各人が1,2,・・・,1978番と番号付けられている。このとき次のようなメンバーが少なくとも一人はいることを証明せよ。『その人の番号は同じ国の2人の人の番号の和であるか、あるいは同じ国のある人の番号のちょうど2倍である』」 この問題は、1978年のルーマニア大会で出題された問題で、出題中の最難問であった。この問題を教えてくれたのは、数学科の同級生であり、塾でもいっしょにバイトをしたぼくの親友だった。彼は、何年間も考え続けているが、解けていない、といっていた。しかも、この問題は例の「フェルマー予想」と

    数学オリンピックについて思うこと・その2 - hiroyukikojima’s blog
  • 数学オリンピックについて思うこと・その1 - hiroyukikojima’s blog

    Wired visionのブログ連載で宇沢先生の「教育に関する経済理論」を紹介するために先生の著作『日教育を考える』(岩波新書)を読み直した。 読み直してみると、あまりにすばらしく、自分の今回の著作『数学でつまずくのはなぜか』(講談社現代新書)がめちゃめちゃ大きな影響を受けていることをいまさらながら思い知らされた。(その記事は、http://wiredvision.jp/blog/kojima/200802/200802041600.htmlにアップしてある)。その宇沢先生の新書の中に、先生が数学オリンピックの選手強化合宿にゲストとして招かれて、経済学の話をしたときのことが書いてあり、再読して懐かしく思った。なぜなら、あまりの奇遇にも、まさにちょうど同じとき、ぼくは合宿のコーチの一人だったからだ。(担当した日が異なったうえ、宇沢先生がゲストだとは知らなかったので、お会いすることができな

    数学オリンピックについて思うこと・その1 - hiroyukikojima’s blog
  • Amazon CAPTCHA

    Amazon CAPTCHA
  • 四谷大塚 全国統一小学生テスト 2015決勝  配点改悪 原因は永瀬会長のハーバード被れ : 奇々怪々なる塾解析

    作文テーマがずっと続いてきた将来の夢から変更になった。 これは私ども以外にも過去の題材に関する投稿があったことで四谷側も変えざるを得なかったのだと判断するが、この変更自体は歓迎する。 【2015年度 5年生のお題は以下の通り】 1.あなたが、クラスの学級委員(リーダー)になったとして考えてみて下さい。 あなたはクラスのみんなが元気のよいあいさつができるようにしたいと考えています。 どのようにすればクラスのみんながあいさつをするようになると思いますか。 次の①~③にふれながらあなたの考えを書いて下さい。 ① あいさつのよい点 ② あいさつのできない原因 ③ ②の問題の解決方法 2.1000字以上1200字以内 3.時間 60分 (リーダーとしてクラスの皆に挨拶させるにはどうすればいいかという設定には疑問が残る。挨拶をしない小学生の生徒に挨拶しろ、大事なんだからという同級生は私には考えられない

    四谷大塚 全国統一小学生テスト 2015決勝  配点改悪 原因は永瀬会長のハーバード被れ : 奇々怪々なる塾解析
    harumanachika
    harumanachika 2015/07/01
    “無論、資格を得ても、東大や京大の医学部に合格できるのに、ハーバードでは理学部となれば、親としては国内を選択させるだろう。”
  • 経済財政運営と改革の基本方針2015 - 内閣府

    平成27年6月30日、「経済財政運営と改革の基方針2015 ~経済再生なくして財政健全化なし~」(骨太方針)が経済財政諮問会議での答申を経て、閣議決定されました。「経済再生なくして財政健全化なし」という基哲学のもと、安倍内閣が取り組むべき今後の経済財政運営の方針を示したものです。 経済財政運営と改革の基方針2015 ~経済再生なくして財政健全化なし~(平成27年6月30日閣議決定)(PDF形式:555KB) 概要(PDF形式:486KB) Basic Policy on Economic and Fiscal Management and Reform 2015 (English ver.) ~Without economic revitalization, there can be no fiscal consolidation~ Basic Policy on Economic

    経済財政運営と改革の基本方針2015 - 内閣府