mass_mediaとutに関するharumanachikaのブックマーク (10)

  • 東京大学 女性の教授と准教授 約300人採用へ | NHK

    東京大学は、令和9年度までに女性の教授と准教授、合わせておよそ300人を新たに採用する計画を発表しました。東京大学の女性教員の採用としては、これまでにない規模だということです。 東京大学は、教員などの多様性を高めようと令和9年度までに教員全体に占める女性の比率を25%以上とする目標を掲げていますが、ことし5月時点で、およそ16%にとどまっています。 このため東京大学は、今年度から令和9年度までの6年間で▽女性の教授141人と▽准教授165人の合わせて306人を新たに採用する計画を発表しました。 東京大学の女性教員の採用としては、これまでにない規模だということで、大学は「多様な視点を取り入れる意識改革に取り組むとともに、女性研究者のキャリアアップも支援したい」としています。 女性教員の割合をめぐっては、OECD=経済協力開発機構がおととし(2020年)加盟国を対象に行った調査で、大学などの高

    東京大学 女性の教授と准教授 約300人採用へ | NHK
  • ChatGPTが裁判官?AIに裁かれる未来、受け入れますか|NHK

    話題の対話型AIChatGPT」を裁判官にした模擬裁判のイベントが、東京大学で開かれた。 機械が人を裁く未来を受け入れられるのか。 司法の未来のあり方について問題提起しようと、学生たちが企画した。

    ChatGPTが裁判官?AIに裁かれる未来、受け入れますか|NHK
  • 2022年大学入試:入試速報第2弾 東大「推薦」京大「特色入試」結果/大学合格者高校別ランキング 中央大、京産大、近大…〈サンデー毎日〉 | 週刊エコノミスト Online

    2022年大学入試:入試速報第2弾 東大「推薦」京大「特色入試」結果/大学合格者高校別ランキング 中央大、京産大、近大…〈サンデー毎日〉 東大安田講堂 東大の2022年度の学校推薦型選抜(22年4月入学)の結果が出た。東大の〝推薦合格者〟と聞けば、さぞや高校時代に輝かしい実績を残していると思われるだろう。もちろん、そんな合格者もいる。ただ、地道な努力が評価されている受験生も少なくない。 東大の学校推薦型選抜(推薦)の合格者が2月15日に発表された。100人程度の募集人員に対して合格者は88人。前年を4人下回ったが、推薦入試担当の武田洋幸執行役・副学長は、「コロナ禍で高校2年次の活動が制約された学年という危機感があったが、選抜を工夫することで、素晴らしい学生が獲得できた」と総括した。 東大は、同時に出身地域と男女別の合格者数も発表する。これは、推薦を実施する理由の一つが、学生に多様性を持たせ

    2022年大学入試:入試速報第2弾 東大「推薦」京大「特色入試」結果/大学合格者高校別ランキング 中央大、京産大、近大…〈サンデー毎日〉 | 週刊エコノミスト Online
  • 東京大学に合格しても入学しない生徒たち、それぞれの進学先 | マネーポストWEB

    大学受験シーズンもまもなく終盤戦。受験生の志望校は様々だろうが、偏差値の面で頂点に立つのが東京大学だ。今年も3月10日に一般入試(前期日程)の合格者が発表されるが、そんな東大において、2019年の入学実績を見ると、合格者数3084人に対し入学者数は3070人で、ほんのわずかながら辞退者が存在する。東大に合格したのに、東大に入学しない生徒たちは、どこに進学しているのか? 1990年代に早稲田大学に通ったYさん(40代・男性)は在学中、「東大を蹴って早稲田を選んだ」という学生に何人か出会ったという。 「1人は東大の文III(文科三類)を蹴って早稲田の政経(政治経済学部)を選択。『(東大合格がわかる前に)早稲田の入学金を払い込んでしまったから』と言っていましたが、偏差値だけなら当時は早稲田の政経の方が上だったことも理由の1つだったようです。もう1人は文IIIを蹴って一文(第一文学部)を選んだ女性

    東京大学に合格しても入学しない生徒たち、それぞれの進学先 | マネーポストWEB
  • 東大が推薦入試のあり方見直しへ 志願者数が低迷 - 日本経済新聞

    東京大は12日に開いた記者会見で、2016年春入学者向けの入試から始めた推薦入試について、早くて21年春入試から制度を見直す方針を明らかにした。志願者数が低迷し、定員割れが続いているため。推薦要件や各校からの推薦人数の制限の見直しも含めて検討し、志願者数や多様性を確保できる新方式を近く公表する。推薦入試の募集人員は毎年100人程度。20年春入試の志願者数は173人で、合格者数は73人だった。1

    東大が推薦入試のあり方見直しへ 志願者数が低迷 - 日本経済新聞
  • 6か国語を操る『東大王』の勉強法(ananweb) - Yahoo!ニュース

    クイズ番組『東大王』(TBS 水曜19時)に候補生として出演する岡沙紀さん。驚異の知識量を誇る彼女が知力を磨く上で日々大切にしていることを教えてもらいました。 昨年、『東大王』に候補生として参加するやいなや、メキメキと頭角を現している岡沙紀さん。学びの原点は、好奇心にあるそう。 「川に行けばひたすら石を拾い、森に行けばセミの抜け殻を集め、どこにいても楽しみを見つけられる子供でした。新幹線に乗る時は、地図帳を持参。景色を眺めながら『段々畑の向こうに山があるからこのあたりを走っているな』とか推理して、地図帳で確認して遊んでました。ググれば答え合わせができる今は、地図帳いらずで便利な時代です(笑)」 気になったことは即、スマホでリサーチ。調べただけで終わらせないのが、知識を定着させるコツ。 「記憶力があまりよくなくて、丸暗記は大の苦手。興味のない教科ではとんでもない点数を取っちゃいます…。理

    6か国語を操る『東大王』の勉強法(ananweb) - Yahoo!ニュース
  • 東大生が今入りたい企業と官庁は? 就職者数上位ランキング最新版〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    東京大学新聞社は各学部・研究科への問い合わせを基に2018年度卒業・修了者の就職状況を集計した。学部卒業者では三井住友銀行が、大学院修了者では日立製作所がトップ。中央省庁への就職は、学部卒業者では国土交通省が、大学院修了者では農林水産省が最多だった。 【図表】東大の大学院修了者の就職先 学部卒業者の就職先企業では、三井住友銀行が22人で最多だった。続いて2位に外資系コンサルティング企業アクセンチュア、3位に三菱UFJ銀行がランクイン。前年度同様の顔触れの中、前年度13位の東京海上日動火災が同率3位にい込んだ。 三井住友銀行は17人→22人と前年度より人数が増えたものの、三菱UFJ銀行は21人→14人と前年度の3分の2に。16年度に24人で2位だったみずほフィナンシャルグループに至っては、前年度の16人よりもさらに減少し8人。前年度のような三大銀行そろってのトップ10入りはならなかった。三

    東大生が今入りたい企業と官庁は? 就職者数上位ランキング最新版〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
  • 東大に「推薦で入った人」のプレゼンが凄すぎた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大に「推薦で入った人」のプレゼンが凄すぎた
  • News Up なぜ?東大生の“官僚離れ” | NHKニュース

    かつて東京大学から霞が関といえば、典型的なエリートコースでした。しかし、今の東大生には自分たちが進む道として魅力的に思えないようです。(“霞が関のリアル”取材班 三浦佑一) 「大学院でデータサイエンスの研究を」(工学部・男性) 「銀行に就職します」(文学部・女性) 「コンサルタントをやらせていただきます」(経済学部・女性) 「司法試験を受けて企業弁護士を目指します」(法学部・男性) 10人以上に聞きましたが、官僚になる人はいませんでした。そんなに、『東大→官僚』というコースを歩む人はレアなのか…。 それでは、どうして官僚を選ばなかったのかと尋ねると、「ゼロから新しいものを作るという意味で、民間のほうがおもしろいことができるのでは」とか、「社会貢献できるのは官僚だけではないという考え方を持つ人が増えたのかな」などという答えが返ってきました。 とはいえ、これまで多くの官僚を輩出してきた東京大学

    News Up なぜ?東大生の“官僚離れ” | NHKニュース
  • 「東大王」鈴木光が書いた「私が考える、これからの教養のかたち」 | 文春オンライン

    毎週水曜日夜7時からTBSで放送されている「東大王」という番組をご存知でしょうか。4人の「東大王」と呼ばれる現役東大生が「知力の壁」となり芸能人チーム12名と戦うクイズ番組です。知識の広さ、そしてそれを上手に活用して答えを導く推察力や論理的思考力などが試されます。 私は東京大学教養学部文科一類に在学し、弁護士資格取得のためにダブルスクールをしながら、月に1度か2度東大王チームの一員として昨年10月からクイズに参加させていただいております。まだ、20歳になったばかりで、知識も経験も乏しいですが、私が考える教養の意味、そしてその有用性について、自分の経験を交えながら書かせて頂きたいと思います。

    「東大王」鈴木光が書いた「私が考える、これからの教養のかたち」 | 文春オンライン
  • 1