タグ

2010年10月18日のブックマーク (8件)

  • 日本Facebookの2年前と今 - 西岡Blog

    2008年5月ぐらいからFacebook始めてた。当時はハマらなかった。今はハマった。何故だろう?考えてみる。 おそらく原因は3つ。 サイトが爆速になった(画面遷移あんまなし/反応1s以内) 日語対応した。ほぼ完璧に。 1.2の影響で日ユーザが集まり始め今爆発的に増えており、結果とても楽しい。 それぞれについて書いてみる。 1.サイトが爆速になった 2年前、画面遷移には数秒かかった。米国からアクセスすればまた違ったのかも知れないが、 少なくとも日からはそうだった。機能は2年前からたくさんあった。アプリもあった。しかし重かった。そもそもアプリじゃなくても重かった。 すごくイライラした。設定画面開くのにすら時間がかかった。 今は画面遷移は1秒以内で済む。それどころか画面遷移しなくても通知が左下に光る。 当時は重すぎて通知が光ってもそれを開くのがしんどかった。今はむしろ通知が出るのが楽しい

    日本Facebookの2年前と今 - 西岡Blog
    harumomo2006
    harumomo2006 2010/10/18
    導線は悪いけどサクサク動くのはいい
  • livedoorブログ奨学金を辞退させていただきました。 | 生ビールブログ

    どうも、麦酒男です。 9月に発表になったlivedoor のブログ奨学金ですが、 「生ビールブログ」が受給ブログに選ばれました。 受給の条件として、livedoor へのブログの引越、 そして、1万PV/月 を得ることが挙げられていました。 が、生ビールブログはこの条件に従うことができず、 ブログ奨学金を辞退させていただきました。 関係者の皆様、応援のコメントをいただいた皆様に お詫びをさせていただきます。すみませんでした。 ブログの移行というところで、いろいろと考えることがあり、 なぜ今回、辞退をしたのか、まとめてみたいと思います。 生ビールブログは、6月にアメブロから移行しました。 現在は WordPressでブログを運営しているのですが、 livedoor に移行すると、またシステムを変えることになります。 システムの慣れや使いやすさという点では、 若干、WordPressが便利だな

    livedoorブログ奨学金を辞退させていただきました。 | 生ビールブログ
  • 日本経済新聞 電子版がついにiPhone対応! はてな近藤淳也がいち早く試してみた - はてなニュース

    2010年3月23日に「日経済新聞 電子版」(以下、日経電子版)が創刊されてからはや半年。すでに、登録会員は50万人(有料・無料読者をあわせて)を突破、有料会員も7万人を超えたそうです。その日経電子版が2010年9月28日、ついにiPhoneへの対応を発表。専用アプリがiTunes Storeでダウンロードできます。はてな代表取締役社長の近藤淳也が、2010年3月に日経電子版を体験したのに続いて、東京・大手町にある日経済新聞社の東京社で、iPhone向けの日経電子版をいち早く試してきました。「日経のニュースとの付き合いかたを変えられるかも」と感じた近藤、その様子を私、ライターの山がレポートします。 日経済新聞 - ニュース・速報 最新情報 日経電子版 はじめの1カ月無料でお申し込み|日経済新聞のニュース・専門情報 http://pr.nikkei.com/function/ip

    日本経済新聞 電子版がついにiPhone対応! はてな近藤淳也がいち早く試してみた - はてなニュース
  • 「すごい……」 美少女ロボ「未夢」のダンスに驚嘆

    彼女の歌と踊りが終わると、会場の空気が変わった。「すごい……」。観客は目を丸くし、ため息をつく。 美少女ロボット「HRP-4C未夢(ミーム)」が披露した歌と踊りは、想像を超えていた。「デジタルコンテンツEXPO 2010」(東京・科学未来館など、10月14~17日)会場で目の当たりにした人からも、Ustreamでライブ映像を見た人からも、驚嘆の声が上がった。 歌声はVOCALOIDで再現し、ダンスは、専門知識がなくても振り付けできる新開発のソフトで実現。ロボットの可能性を広げたいというクリエイターたちの思いが、見事なパフォーマンスを実現させた。 HRP-4C未夢は、産業技術総合研究所が開発した日人女性型ロボットで、身長は158センチ・体重は43キロ。体型は日人青年女性の平均値を参考に作られており、人間に極めて近い動作が可能だ(関連記事)。これまでファッションショーに出演したり、豊かな表

    「すごい……」 美少女ロボ「未夢」のダンスに驚嘆
    harumomo2006
    harumomo2006 2010/10/18
    腕をまっすぐ一定速度で動かすとロボット臭いことは分かった
  • Perl で自然言語処理

    これから自然言語処理を業務でやってみようとしている技術者を対象にしています。 前半は自然言語処理や学習方法について述べており、後半はWebサービスに適用しやすい自然言語処理技術について述べています。Read less

    Perl で自然言語処理
  • 田原総一朗×夏野 剛「カネ、人、技術の揃ったニッポン企業はこうやれば浮上する」(田原 総一朗) @gendai_biz

    vol.1 はこちらをご覧ください。 田原: この20年、日が完全に落ちこぼれたといわれます。それについてはいろんな統計があるんだけど、スイスのある機関の調べでは、1990年には日の国際競争力は世界で第1位だった。それが今27位に落ちてしまった。あるいは、2000年には日の一人当たりのGDPが世界で3位だった。それが23位に落ちてしまった。なんでなんですか? 夏野: 日に対しての悲観論はたくさんあります。だけれど、僕は楽観視してるところがあるんです。 田原: そこが聞きたい、一番。 夏野: それは何かと言うと、経営の三種の神器は何って考えるんですよ。そうすると、まずお金ですよね。だいたい企業が何かやろうとすると、どうやってお金を集めるかが大事なんですね。 これを海外から集めるってすごく大変なんですよ。日は1400兆円の個人金融資産というのが国内にある。 これがほとんど銀行に預けら

    田原総一朗×夏野 剛「カネ、人、技術の揃ったニッポン企業はこうやれば浮上する」(田原 総一朗) @gendai_biz
  • マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    海賊版のゲームソフトをインターネットでダウンロードして遊べるようにする機器(回避機器)について、文化庁は製造・販売やサービスの提供などを規制するため、刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正案を今年度中にまとめる方針を固めた。早ければ来年の通常国会に提出する見通し。アジアや欧米各国では、携帯ゲーム機向けの「マジコン」と呼ばれる機器が多数出回り、国内でも被害が深刻化しており、歯止めをかけるのが狙いだ。 「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案 全世界で推計被害4兆円 - MSN産経ニュース 産経新聞は文化庁の著作権法改正案をマジコン規制として伝えているのだが、文化庁から流れてきた情報を整形して流した情報のためか、マジコンという規制対象の1つに過ぎないものを針小棒大に取り上げ、規制全体の概要を説明しきれてはいない。マスコミが「伝えた」情報の真偽を批判的に見ることはメディア・リテラ

    マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • グーグル、ページ内解析機能をローンチ 〜コンテンツのクリック導線が明確に【増田@maskin真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。