2012年1月15日のブックマーク (17件)

  • 三日月ロック (下北沢/焼き鳥)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    三日月ロック (下北沢/焼き鳥)
  • asahi.com(朝日新聞社):香川のうどん、エコに循環 廃棄せずにゆでる燃料に変身 - 社会

    印刷 うどんからエタノールを取り出すプラント。「うどんまるごと循環プロジェクト」の中核を担う=高松市香南町西庄のちよだ製作所  店であまったうどんでバイオエタノールをつくり、これを燃料にうどんをゆでる――。「うどん県」のネーミングで知名度上昇中の香川県で、うどんの循環型社会をモデル化する「うどんまるごと循環プロジェクト」が始まる。  高松市の機械メーカー「ちよだ製作所」の池津英二社長(72)は2年前、県内のうどん工場から年1千トン規模の廃棄うどんが焼却されていると聞き、産業技術総合研究所四国センターなどと一緒に、うどんからエタノールを取り出す研究に着手した。  1年前、裁断したうどんに酵母を加えて発酵させ、エタノールを蒸留することに成功。うどん200キロを一度に処理し、1週間でエタノール60リットルを抽出する大型プラントも建てた。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連リンク〈MY 

    haruna26
    haruna26 2012/01/15
  • かわいい3匹の子猫DJがターンテーブルに翻弄されてしまうムービー

    by thedjalexk 動く物が大好きな子がDJの使うターンテーブルとミキサーに興味を持つのは当然のこと。しかし、さすがに操作まではできず、機械に翻弄されてしまっています。 DJ Kittens Scratching away on Decks - YouTube 興味津々な3匹の子 1匹がターンテーブルに飛び乗りました しかしそのままくるくると回転してしまい、弾き飛ばされてしまいました。 それでも再び挑もうとします。 もう片方のテーブルでも…… レコードに爪を立てようとする子の姿 しかし回転には勝てず…… ぐるぐるー なんとなくプレイっぽくなっているのがまた面白いところ。

    かわいい3匹の子猫DJがターンテーブルに翻弄されてしまうムービー
    haruna26
    haruna26 2012/01/15
    かわゆ
  • センター試験に「自然数」が参戦 ! !

    2012年1月15日(日)センター試験 13:00~14:00 数学IA にて ※高校数学では「0は自然数ではない」です。

    センター試験に「自然数」が参戦 ! !
    haruna26
    haruna26 2012/01/15
    「中学数学や高校数学では0は自然数ではありません」「一方で、大学数学では特に0が自然数かどうかは定まってません」 ほわー
  • レバ刺しの代替食品「マンナンレバー」を食べてみた!

    相次ぐ中毒事件で、遂に厚生労働省が規制検討するまでに至った・・・牛の生レバー、いわゆる「レバ刺し」。 べられなくなっちゃうのか!と残念がる愛好者も多いが、そんな中で香川県の品メーカーがすごいものを開発&発売した。その名も「マンナンレバー」。 こんにゃくで作った“疑似レバ刺し”だ。 他のショップでも、いろいろなサイズのマンナンレバーが販売されている。 ●楽天市場で「マンナンレバー」を検索する 常温で90日保存できる 開封後保存する場合は袋内の液に浸して要冷蔵で3日以内 という説明を読み、モノは試しで買ってみた。 しかし届いた実物を見て、ちょっと後悔。 見た目があまりにも「レバーっぽい」のだ。 「うーん、レバ刺しっていうには遠いなあ」 という程度なら全然問題ないというか許容範囲なんだけど、これがもし・・・ 『血生臭いこんにゃく』 だったら、この量をべきるのは果てしない苦行になる。 ドキ

    haruna26
    haruna26 2012/01/15
    こんにゃくで…へえ 食べてみたい
  • 広島出身者のお墨付き! フライパンひとつで作る失敗なしの「なんちゃって広島風お好み焼き」

    広島出身者のお墨付き! フライパンひとつで作る失敗なしの「なんちゃって広島風お好み焼き」 2012年1月11日 0 みなさんが好きなお好み焼きって何ですか? 関西風ですか? 広島風ですか? 日は、広島出身の記者が考えた、とーっても簡単にできる、ほっぺたが落ちそうになるくらいに美味しい「広島風お好み焼き」の作り方をご紹介いたします。 と、その前に、「広島風お好み焼き」と言われてもイマイチピンと来ない方がいらっしゃるかもしれないので、まずは来の作り方を、簡単にご紹介します。 【一般的な手順】 ①小麦粉と水などを溶いた生地を、熱した鉄板に、薄くクレープ状に伸ばす。 ②その上に粉がつお等を振り、千切りキャベツともやしをたっぷり載せ、じゅうじゅう、ヘラで押し付けて火を通す。 ③豚バラ肉を広げて載せ、つなぎの生地を軽く振りかけ、一気にヘラでひっくり返す。 ④同時進行で火を通した中華めん(無しの場合

    広島出身者のお墨付き! フライパンひとつで作る失敗なしの「なんちゃって広島風お好み焼き」
    haruna26
    haruna26 2012/01/15
  • ためしてガッテンに学ぶ定番料理17品の美味しい作り方 - Liner Note

  • 自信のない人でも、たった3分で自信満々になる方法

    あなたは自分に自信が持てなくて悩んでいませんか?それどころか、「自分は何をやってもダメなんだ」「どうせ自分は・・・」と自分で、自分を軽く見てしまっていませんか?もう、今日で、そんな自分から抜け出しましょう。 あなたが、あなた自信の最大の理解者になって、小さな悩みや失敗のせいで、当の自分の力を発揮できないという状況から抜け出しましょう。 今日は、そのために、「たった3分で自信満々になる方法」を紹介します。その前に、自信がない人と自信がある人の違いからお話しますね。 自信がないあなた VS 自信があるあの人自信がない人の一番の特徴は、自分は何もできないと「思い込んでいる」ことです。 例えば、受験勉強で第一志望の学校に行けなかったり、仕事でノルマを達成できなかったり、恋愛でいつもうまくいかなかったり、というように、何かうまくいかなかった経験を通して、いつの間にか「自分はダメなんだ」と思い込まさ

    自信のない人でも、たった3分で自信満々になる方法
    haruna26
    haruna26 2012/01/15
    音声wwwww
  • 東京で193カ国の料理を食べる旅、神楽坂からスタート-都内の学生が企画

    首都圏の大学生14人による企画「い旅193ヶ国 in TOKYO」が1月10日、神楽坂のカンボジア料理店・アプサラ(新宿区袋町)からスタートした。 法政大学1年の高原千晴さん、東京大学1年の神宮拓也さん、立教大学1年の平田和皐さんの3人によるアイデアで、都内にある世界各国の料理店を巡っていくという同企画。海外旅行準備の打ち合わせ中に飛び出した、「限られた時間で全世界を回るのは無理があるが、広い世界は実はこの東京で網羅できるのでは」という発想が起点となっている。 「べる旅」の対象は、2011年現在の国連加盟の193カ国。高原さんは「アフリカやオセアニアの小さな国も対象なので、全ての国の飲店が存在するとは限らない。193の飲店というよりは、193カ国の料理」と話す。「中には手作りで、ということがあるかも知れない。実際に旅行し、旅先からアップすることも考えている」とも。 ブログをベースと

    東京で193カ国の料理を食べる旅、神楽坂からスタート-都内の学生が企画
    haruna26
    haruna26 2012/01/15
    おもしろそう
  • 03032319.html

    Twitter関連のニュースを眺めていると、「Firehose」という言葉を目にすることがあると思います。 Firehoseというのはそのままの意味だと「fire hose = 消防ホース」のことですが、TwitterではStreaming APIに用意されている、全公開ツイートをリアルタイムに取得可能な機能(メソッド)のことをいいます。 http://apiwiki.twitter.com/Streaming-API-Documentation#statuses/firehose Streaming APIというのは通常のAPIとは違って、一度サーバーにデータ取得のリクエストを送信すると、その後レスポンスが永続的に流れてくるものです。動画ストリーミングのようなものと考えればいいでしょう。 通常のAPIは、ブラウザと同じように「このURLのデータがほしい」というリクエストを送信すると、その

    03032319.html
    haruna26
    haruna26 2012/01/15
    消防ホースって訳になるのはこれなのか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    GetWhy helps businesses carry out market studies and extract insights from video-based interviews using AI.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    haruna26
    haruna26 2012/01/15
    リアルタイム検索が恋しい
  • 「日本がまた世界一を証明した」 日本のチアリーティング部が凄いと話題に

    映像は、先月の26~27日にかけて香港で開かれた、 チアリーディングの世界選手権のもののようです。 日は日文理大生を中心にチームを編成し、 結果は女子部門・男女混成部門ともに日が優勝とのことで、 日のチアリーディングはかなり高い水準にあるみたいですね。 参照:asahi.com(朝日新聞社) Cheer World Championships 2011 - Japan All Girl ■ あごが床まで落ちていった!! あんな簡単そうにこなすのも凄い!!! あの女の子たちに心から拍手!!! +53 アメリカ ■ ここまで均整のとれてるパフォーマンスは観たことがない。 もしタンブリング(マット上での回転運動)が今より良かったら、 世界最高にヤバイ演技になったかもね。 それでも私たちをびっくりさせるには十分だけど。 +83 アメリカ 19才 ■ 凄すぎて圧倒されちゃったよ。 彼女たちは

    「日本がまた世界一を証明した」 日本のチアリーティング部が凄いと話題に
    haruna26
    haruna26 2012/01/15
    すごいかっこよすぎる…!全員がバク転できる女の子たち
  • 豚の味珍 (横浜/豚料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    豚の味珍 (横浜/豚料理)
  • 東浩紀: なぜ「書く」のか

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma を書くというのは、原理的に自分の死後の読者に向けて書いているようなものなのだというのはよく言われることなのだけど、ぼくは一般意志2.0でようやくそれを具体的にも実現できたような気がする。 2012-01-15 01:35:06 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma ぼくが「を書く」ことを大切にしているのは、ぼくは基的に「いま流行しているもの」に興味がなく、ひとは「書く」ことによってしか「いまここ」の限界を超えられないと思っているからです。——そんな発想そのものがぼくの限界かもしれませんが。 2012-01-15 01:38:58

    東浩紀: なぜ「書く」のか
    haruna26
    haruna26 2012/01/15
    「エクリチュールがすべていまここを越えるかといえば、そうではない」
  • Amazon.co.jp: そこをなんとか (1) (花とゆめCOMICSスペシャル): 麻生みこと: 本

    Amazon.co.jp: そこをなんとか (1) (花とゆめCOMICSスペシャル): 麻生みこと: 本
    haruna26
    haruna26 2012/01/15
    弁護士まんが おもしろそう 花ゆめ!
  • 大企業で働くということ - GoTheDistance

    梅田望夫氏の大企業で働くことについてのエントリの尻馬に乗ろうと思い続け、気がつけば尻馬が100マイルぐらい遠くなってしまったのですが、やっぱりこのネタについて書きたいことがあるので、エントリを書きます。すっげー長いエントリになってしまったので、気長に読んでください。連休の夜長にでも。 他の大企業はどうだかわからないけれど、少なくともウチの会社に限って言えば、以下のような事が言えます。 部長レベル以上はやっぱりデキる人が多い 何にも考えなくても給料がもらえる仕組みがある 人がいっぱいいる、それだけでも意味がある 基的に隣の部署が何をやってるかわからない 決定が棚上げされる うっとおしい社内業務が多い こんなところかなぁ。 ウチの会社は社員数4桁の会社です。そんな会社にあって部長クラスになれる人は、どこか一味違います。先を見据えて物を考えていたり、政治力がすごかったり、オレ様全開だけど明

    大企業で働くということ - GoTheDistance
    haruna26
    haruna26 2012/01/15
  • 大企業で働くということ - yumulog

    というエントリをいつか書きたいなと思っていたのだが、奇しくも同題のエントリ 大企業で働くということ - GoTheDistance をみつけ、3年半の大企業生活を通じてわかってきたことが全部書いてあった。5年近く前に書かれたもので、すごくよくまとめられている*1。なのでわざわざ自分で書かなくてもいいかなと思ったけれど、一度自分でまとめないといつまでもスッキリしないだろうし、時が経つと忘れてしまいそうなので、やっぱり書いてみる。外からのイメージと中の実態との乖離が結構あるような気がしていて、そのギャップを埋める一助になれば幸い。 はじめに 同じ会社でも部署によって雰囲気とか働き方とかぜんっぜん違う。部署異動すると「ここは別会社か!?」と思うほど文化が違う。「社風」ってよく言うけど、何それって感じ。 大学だって、そうでしょう。「あなたの大学ってどういう雰囲気?」って聞かれても、自分の身の回りや

    大企業で働くということ - yumulog
    haruna26
    haruna26 2012/01/15