2006年10月14日のブックマーク (21件)

  • Cairngorm Frameworkとは? ― @IT

    連載:Flexのクライアントサイドをオープンソースで制覇する(1) 開発品質を均一化させるCairngorm Frameworkとは? ダイヤモンドコンピューターサービス SI技術技術推進グループ 吉田 靖宏 2006/5/19 大規模なWebアプリケーションを大人数で開発するときに便利なFlexのクライアントサイドのフレームワーク「Cairngorm Framework」を紹介する(編集部) ■フレームワークであるFlexに、フレームワーク追加は不要という誤解 Cairngorm Frameworkとは、Macromedia Flex(以下、Flex)を使用したアプリケーションにおけるクライアントサイドのフレームワークです。Flexはプレゼンテーション層のみを対象とする製品のため、Flexアプリケーションを開発する際には、ビジネス層にSpringやSeasarなどのフレームワークを適

    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • IBM Developer

    IBM Developer
    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • IBM Ajax をマスターする、第 6 回: DOM ベース Web アプリケー… - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Ajax をマスターする、第 6 回: DOM ベース Web アプリケー… - Japan
    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • IBM Developer

    IBM Developer
    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • 最速インターフェース研究会 :: FirefoxでJSONPのロードされるタイミングを調べてみた

    Firefoxでのスクリプト読み込みの同時実行について http://d.hatena.ne.jp/shinichitomita/20061013/1160707042 を読んで。 Opera以外は読み込み順に実行されるよね、と思ってたんだけど、どうも違うみたいなので、わかりやすいようにサンプルを作ってみた。 http://la.ma.la/misc/sleep/ ウェイト入れてレスポンスを返すCGIを書いてロード。0,1,2,3って順番で表示されるはずだ、と思って実験してみたらSafariでしかうまくいかなかった。 色々試してみたけど、 - Safari: 並列リクエストされてロードされた順に実行。 - Firefox: 並列リクエストされるけど実行順は固定。 - IE: 並列リクエストされて実行順はほぼ固定?応答が遅いと後回しにされてるような気がする。 - Opera: 並列リクエスト

    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • [ThinkIT] 第2回:SOAのアプローチによるアプリケーション統合 (1/3)

    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • [ThinkIT] 第6回:「PostgresForest」を使ったデータベースのクラスタリング (1/3)

    前回はHinemosの可用性向上ということで、データベース以外のクラスタリングについて説明してきましたが、最終回となる今回はHinemos内部で利用しているデータベースのクラスタリングについて解説します。 Hinemosの内部で利用しているデータベース(PostgreSQL)は、そのままだとシングル構成でしか利用できません。そこでHinemosでは、データベースのクラスタ化のために、NTTデータが開発したOSSのPostgresForestというPostgreSQLのクラスタリングソフトを利用して、クラスタリングを構成しています(図1)。

    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • QKCのインストール [3-4/18]

    Mac OSX Tiger用 Carbon GUIvimをコンパイルする話。 QKCのインストール。 [3/18] ・+migemoオプション付きのvimをコンパイルするためには、 ・vimソースのconfigureを実行する時に、 cmigemoがインストールされている必要があって、 ・cmigemoをインストールするためには、 qkcがインストールされている必要があります。 上記の理由により、次にqkcをインストールします。 +migemoオプションがいらない人はqkcをインストールしなくも良い。 qkcのソースを入手します。 qkcの配布サイトからUNIX用のソースをダウンロードしてきてください。 QKC Home Page ダウンロードしたら、 ターミナルアプリケーションで 解凍して、 unzip qkcc100.zip コンパイルして、make インストールします。sudo

    QKCのインストール [3-4/18]
    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • C/Migemoのインストール。 [5/18]

    Mac OSX Tiger用 Carbon GUIvimをコンパイルする話。 C/Migemoのインストール。 [5/18] C/Migemoをインストールします。 まず、C/Migemoのソースコードをダウンロードしてきてください。 香り屋 ソースコードをダウンロードしたら、ターミナルアプリケーションで 解凍して、configureして、コンパイルを実行します。 (次のコマンドを順番に入力していきます。)tar xjf cmigemo-1.2.tar.bz2 cd cmigemo-1.2 ./configure make osx make osx-dict 最後に次のコマンドを入力すると、 C/Migemoのインストールは完了です。sudo make osx-install C/Migemoのコンパイルとインストールを行うには、 ネットに繋がっている必要があるので気をつけてください。

    C/Migemoのインストール。 [5/18]
    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • vimエディタ ヘルプのgrep

    vimエディタのヘルプもgrepにかけることができます。 :helpgrep search_keyword このヘルプのgrep機能が使えるのは、 ヘルプのどこに該当のドキュメントが記述してあったか忘れた場合とか、 ヘルプのキーワードとなる語がわからないような場合ですね。 このhelpgrepコマンドを使うと、 vimエディタのhelpコマンドで適当にキーワード入力して探すより、 目的のドキュメントに早く辿り着ける場合があります。 "helpgrep"コマンドの検索では、 検索がヒットしすぎてしまうこともある。 上は":helpgrep"コマンドで"register"を検索したら、 沢山見つかりすぎてしまったの図。 使い方は、探したい語、パターンを引数に ":helpgrep"コマンドを実行すればOKです。 :helpgrep search_keyword ":helpgrep"コマンドで

    vimエディタ ヘルプのgrep
    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • CSSとJavaScriptでチェックボックスなどをグラフィカルにする「formStyle」

    IE7、Firefox、Netscape、Operaで動作するグラフィカルなイメージ画像を使ったチェックボックスとラジオボタンです。通常のチェックボックスなどではおもしろみがないという場合に使うとかなり大きなインパクトがあります。 コードのダウンロードと実際の動作例は以下から。 Styled Checkboxes and Styled Radio Buttons | formStyle 動作例はこちら 以下も似たようなタイプの例です。 Niceforms コードのダウンロードは以下から。 badboy.media.design :: articles :: Niceforms

    CSSとJavaScriptでチェックボックスなどをグラフィカルにする「formStyle」
    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • バッハからワーグナーまで、無料のクラシック音楽を集めた「Classic Cat」 - GIGAZINE

    実際はおのおのの曲が置いてあるサイトへのリンク集となっていますが、リンクの総数は3200。収録されている曲の多さにも驚かされます。 詳細は以下の通り。Classic Cat - the free classical mp3 directory 使い方はアーティストを選択して作品を選択すると、ページ内に以下のような「Mp3s, etc.」という項目が出るので、そこから好きなものを選んで一番右にあるダウンロードボタンを押すだけです。そうすればダウンロードページにたどり着きます。 たまにはクラシックでも聴いてリラックスを、という時などに良いのではないでしょうか。

    バッハからワーグナーまで、無料のクラシック音楽を集めた「Classic Cat」 - GIGAZINE
    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • jsh - FAX

    JavaScript, jshjsh ブックマークレット版は以下。 javascript:(function(){var BASE='http://www.asahi-net.or.jp/~xe4r-kmt/jsh/';with(window.open('','_blank','width='+screen.width*.6+',left='+screen.width*.35+',height='+screen.height*.9+',resizable,scrollbars=yes')){document.write('jsh');document.close();}})() 名前、いろいろ考えたけど、jshになりました。 画面はLDRで購読リストを調査しているもの。各機能については、これから少しずつポストします。 補完候補のタイプ表示も追加して、非列挙プロパティの補完も対応し、一段落。

    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • プライベートスコープの保存 - FAX

    JavaScript, jshjsh [Ctrl]+[E]で、カーソル位置のスコープを保存し、補完候補を表示する際に利用することができます。利用場面は限られるけど、時々ちょっと便利。 例えば価格.comのJSONPを使う場合でみてみます。まず、以下を書いてデータをグローバルに置いて、 function kakaku_ws(json){kakaku_data=json} load('http://jsonp.yatena.com/apple') 補完しながら以下まで入力して...、(■はカーソル) kakaku_data.Item.forEach(■) func[Tab]でfunctionを引数に入れる。 kakaku_data.Item.forEach(function(){}■) 一つの要素をitemという引数で受け取ることを書いたら、以下の場所へカーソルを移動して、ここで[Ctrl]+

    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • Firebugへ式や結果を出力する - FAX

    Firebugへ式や結果を出力する JavaScript, jsh jsh ログが大量に出力されると、画面が流れてしまいシェルが見にくくなります。 この場合、Firebugのコンソールへ結果を出力しウィンドを分割することで、スクロールを抑止できます。 具体的には、以下コードを実行し、カレントシェルのOutputオブジェクトをFirebugOutputのインスタンスへ変更します。 here.command.output=jsh.FirebugOutput.getInstance() Shellオブジェクトに付属する、Commandオブジェクトは、ノートパソコンにおけるポートリプリケータのようなもので、出力や入力など外部との接続の窓口になっています(なっちゃっています、このへん右往左往)。 シェルのデフォルト出力クラスをFirebugOutputにするには、以下のコードです。 jsh.Comm

    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • プレゼンテーションが伝えるモノ (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 昨日に引き続き、プロジェクト・ブックから、槻橋修さんが書かれたコラム「建築プレゼンテーションで伝えられること」。 槻橋さんは建築家だそうで。まず、建築におけるプレゼンテーションの目的を 経済的、空間的、時間的にコンパクトに制約された条件下でプロジェクトを「伝えること」である。 としています。これを「イメージの伝達」という言葉で表現しています。より具体的には、 建築プレゼンテーションにおいて求められるのは、視覚的に表出しない何か -活動や、重さや、冷たさや、精密さといった建築の質的な要素をいかにイメージとして伝達するかといった技術なのだと思う。 なるほど。この話からプレゼンテーションが伝えるモノというのが3つの段階にあると感じました。それは「事実」「価値」「質感」です。

    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • 2006/10/13 - memo - unknownplace.org

    Flashのドキュメントの見づらさというか使いづらさに閉口してて、ローカルのヘルプファイルを元にWebアプでビューワ作ろうと思ったんだけど、Flash Resource Viewerとかいうナイスなアプリを発見した。 Flash付属のドキュメントを開ける野良アプリ。タブ機能もあって意外となかなか良い。 デフォだとFlash8だとエラーで起動しないんだけど、config\app.config を以下のようにしたらちゃんと使えた。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <ApplicationSettings xmlns:xsd="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"> <SearchTermHighlightColo

    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • NTTデータ公式サイト

    NTTデータ(国内事業会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ 役員一覧 NTTデータのテクノロジー NTTデータグループ(持株会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ Our Way 役員一覧 サステナビリティ 沿革 グループ会社 協賛・文化活動 取引先企業の皆様へ NTT DATA, Inc.(海外事業会社) 企業情報

    NTTデータ公式サイト
    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
    PostgreSQLで全文検索…こんなの待ってた。
  • ほえほえ LinuxファイルI/Oチューニング

    Linuxは私の使っている範囲ではファイルI/Oがパフォーマンスボトルネックになっていることが多い。で、チューニングの情報を集めてみるのだが、なかなか役立つ情報を入手できない。 決まって全般的なチューニングの進め方について述べ、次にボトルネックの調べ方について述べる。 最後にチューニングパラメータ設定手順のヒントだけを非常に簡単に挙げておわってしまう。いや、どこがボトルネックなのか最初に一発で分かればいいよ? でも全般的なチューニングの進め方でそうしたドキュメントが述べている通り、色々な可能性を繰り返しチューニングしながらつぶしていかなきゃいけないんだよね。 そのためには具体的なチューニングパラメータの設定手順がなきゃできないんだよね。それを教えろよ!それを! ということで、今回はLinuxファイルI/Oチューニングについて調べた。大きなファイルの書き込み(ex. cpコマンド)を行うと、

    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14
  • Firefoxでのスクリプト読み込みの同時実行について - snippets from shinichitomita’s journal

    http://d.hatena.ne.jp/ladybug/20060926#p2 FireFox では、複数の SCRIPT タグがレンダリング対象に存在すると、そのすべての SCRIPT タグのソースコードを読み込み完了するまで、スクリプトエンジンは新しいスクリプトを実行しないようになっているようだ。また、レンダリングエンジンは読み込み終わったスクリプトをメモリ上で保持しているため、レンダリングと読み込みは完了しているがまだスクリプトエンジンにわたっていない、という状態のスクリプトを保持している SCRIPT タグを破棄しても、その SCRIPT タグで読み込まれたスクリプトは、きっちりスクリプトエンジンによって実行される。 えっ、と思ってしまった。Firefoxではちゃんと同時実行されてるような気がしてたので。 とりあえず、www.lingr.comに行って、以前作ったYahooペー

    Firefoxでのスクリプト読み込みの同時実行について - snippets from shinichitomita’s journal
    harupiyo
    harupiyo 2006/10/14