2007年4月20日のブックマーク (19件)

  • どこに病気の人がいるのか地図表示する「Who is Sick?」

    自分の病状と地域を入力すると、地図にグラフで表示されるネットサービスです。地域の病状ランキングも表示され、フォーラムを利用することで病気の改善方法などを語り合うこともできるようになっています。 というわけで使ってみました。 Who is Sick? http://whoissick.org/ 病状は赤(鼻水・鼻づまり・くしゃみ・アレルギー)、緑(せき・のどの痛み)、黄(発熱・寒気)、黒(頭痛)、オレンジ(筋肉痛・体の痛み・疲労)、青(胃痛・下痢・吐き気)・赤枠(その他)で色分けされています。 右側には地図に表示されている地域の病状ランキングといつごろ病気が始まったかを表示。 住んでる場所と病状の始まった日・年齢・性別・詳細を入力し、現在の病状に当てはまるものをチェックしてPost。 すると地図に表示されます。 東京には胃の痛みで苦しんでいる人が。 4月19日現在でフォーラムが設置されている

    どこに病気の人がいるのか地図表示する「Who is Sick?」
    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • 8月4日公開の映画版「トランスフォーマー」最新画像公開

    では2007年8月4日(土)に公開される予定のハリウッド実写映画版「トランスフォーマー」ですが、その最新画像がまたいくつか追加で公開されているようです。海外では日より約1ヶ月ほど早く7月4日に公開されるのでそのポスターのようですが、やたらかっこいいですね……。 その他の最新画像は以下の通り。 Transformers Production Photos http://blogzarro.com/?p=191 ちなみに今回の監督を務めるマイケル・ベイ氏は「アルマゲドン」「パール・ハーバー」「アイランド」などのいわゆる「娯楽大作」を撮影するのが得意領域の監督なので、かなり期待して良いのではないかと。

    8月4日公開の映画版「トランスフォーマー」最新画像公開
    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • 知っておいて損はないAJAXやCSSを駆使したタブインターフェース18種類 - GIGAZINE

    技術的知識が無くてもタブを作れるフリーソフトからかなり派手な効果を伴うタブ作成ライブラリ、Yahoo!やGoogle、Adobeの作ったタブまで、いろいろと応用が利いて独自の特徴があるものをざっくりと18種類ほどピックアップしてみました。 いろいろなページやブログで頻繁に見かけるタブ方式のメニューですが、こうやって並べてみると実は見せ方も使い方も種々様々であることがよくわかります。 まずは知識不要でタブが簡単に作成できる「CSS Tab Designer」。Windows用のフリーソフトで、約60種類ものデザインが用意されています。その中にタブ方式のメニューもたくさん用意されており、ほかにも縦型のメニューやZDNet風メニューなども用意されています。 OverZone Software - CSS Tab Designer 細かいカスタマイズが可能なタブメニュー。画像を使ったサンプルも用意

    知っておいて損はないAJAXやCSSを駆使したタブインターフェース18種類 - GIGAZINE
    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • 廃虚となった生物化学研究施設の写真

    ロシアにある廃虚となった生物化学研究施設の写真です。 生物化学研究施設だっただけあって、謎のビーカーやフラスコ、シャーレ、試験管などがあたりに散らばっていて、とても不気味なことになっています。まだ何かが入ったままのビーカーや試験管などもありますが、開けるのはもちろん、触ることすらダメな気がしてなりません…。 詳細は以下の通り。 入っていきなりこんな絵があったら、間違いなく引き返します…。 施設紹介のパネルみたいです。 薬品の容器などが放置されたまま。 流し台がえらいことに。 電話機。受話器はいずこへ。 壊れたタイプライター。 スポイトが大量に。 試薬が付いたままのプレパラート。絶対触りたくありません。 これはなんでしょうか。 謎の液体が入ったビン。 何かとんでもないものが入っている気がするのですが…。 なんだか凝視してはいけない気がします。 虫が入っているメスシリンダー。いったい何に使って

    廃虚となった生物化学研究施設の写真
    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • 相手のビルの衛星写真がわかる無料アクセス解析「なかのひと ベータ版」 - GIGAZINE

    以前に「IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ」ということでいろいろなサービスを紹介しましたが、日にもすごいサービスがありました。その名は「なかのひと ベータ版」という無料アクセス解析サービス。 通常のアクセス解析と違い、「どんな組織からアクセスがあったか」に特化しており、一般の大手プロバイダーからのアクセスは集計せず、企業や政府機関、学校など法人に特化して調査するのが特徴。また、アクセス元の詳細な地図と、ビルの衛星写真を見ることができ、さらにタグクラウド形式でアクセス元を色分けしたりして表示することも可能。 仕組みとしてはドメインのwhois情報を元に組織名を検出し、それをYahoo!が提供するYahoo!地図情報サービスを利用してジオコーディング(=経緯度変換)、および地図表示しているとのこと。なので、IPアドレスを元にした経緯度変換サービスに比べて高い精度を実

    相手のビルの衛星写真がわかる無料アクセス解析「なかのひと ベータ版」 - GIGAZINE
    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • スポーツ選手の全身を使った喜び表現あれこれ

    様々なスポーツ選手がその強靱な肉体を活かし、飛んだり跳ねたり滑ったりダンスしてゴールや勝利の喜びを表現しています。感情が体を突き動かしている様子がありありと分かります。 詳細は以下から。 みんなテンションがめちゃくちゃ高い。 YouTube - Best Goal Celebrations 宙返りで表現。 YouTube - soccer am best goal celebrations ホッケー選手による滑りやすい足場での表現。 YouTube - Top 10 Hockey Celebrations ダイブや決めポーズなど、チームメイトもノリノリです。 YouTube - Best Goal Celebrations 2 ラインダンスで表現。 YouTube - Baseketball - Excessive Endzone Celebration サッカー選手の表現力は多岐に渡りま

    スポーツ選手の全身を使った喜び表現あれこれ
    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • ロリポおじさんで有名なロリポップのpaperboy&co.に行ってきました - GIGAZINE

    ロリポップ!レンタルサーバーやJUGEM、Grouptubeにカラメルなど、一回聞いたら耳に残る名前のサービスを数多く手がけている「paperboy&co.」に行ってきました。 どこからあんな面白いサービスの名前が出てくるのか、ペパ研など一風変わったサービスの狙いはなんなのか、どういった人々があれを作っているのかなど、いろいろと聞いてきました。 paperboy&co.の入っている渋谷セルリアンタワー。 ミーティングスペースには付箋紙がいっぱい貼られている。 ・paperboy&co.はこんな会社 GIGAZINE(以下、G): paperboyさんはとても多くサービスを手がけていますが、どこから始まったのでしょうか。 佐藤(以下、S): 2001年に「ロリポップ」から始めまして、2003年にpaperboy&co.という会社を立ち上げました。そのあとはレンタルカートやドメイン取得サービス

    ロリポおじさんで有名なロリポップのpaperboy&co.に行ってきました - GIGAZINE
    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • BGMがどこか懐かしいレトロ風アクション「Dot Action 2」

    GIGAZINE読者の方から「これは面白い」とタレコミのあったゲーム。すでに多数の人がチャレンジして苦しめられているようだったので、GIGAZINEでもチャレンジしてみました。なるほど、これは面白いし難しい。 アクセスは以下から。 Dot Action 2 ステージは全部で100あるらしい。 ソコナシ度やゼツエン時間が何かはそのうちにわかってくる。 浮いている青いドットを集めればクリア。 黄色いドットには触れてはいけない。赤いドットで一定時間絶縁できる。 灰色ブロックは底なしなのでジャンプ連打で抜けよう。 ステージにはアクション要素のつよいものや迷路っぽいものなどいろいろある。 制限時間が1秒しかない。 納得。 ここは0秒。 普通に歩いたのでは間に合わない。 自力でたどり着けたのはステージ46まで。ここから先は自力ではなく、教えてもらったパスワードでプレイした。 青ドットがステージが反転す

    BGMがどこか懐かしいレトロ風アクション「Dot Action 2」
    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • 離れて見ると表情が変わる不思議な写真「ハイブリッドイメージ」

    上記画像、左の顔は怒っていて、右の顔はふつうに見えますが、ちょっとこの画像を見たままパソコンから離れていってみましょう。いつのまにか左右の顔が逆転しているはずです、不思議。これ、「Hybrid Images」(ハイブリッドイメージ)というものらしい。 どういう理屈でこうなっているのかというのと、その他の写真の例は以下の通り。 まず基的な原理は以下の通り。Flashによる例です。 Dr. Angry and Mr. Smile ぼけたりシャープになったりするとそれによって見えるものが違ってくるため、イメージが逆転するというわけ。これについてはMITが研究成果をSIGGRAPH 2006にて発表しており、以下のページでいろいろな実例画像を見ることができます。 Hybrid Images @ MIT こんな感じの画像がいっぱいあります 以下にも例があります。 David & Adriana o

    離れて見ると表情が変わる不思議な写真「ハイブリッドイメージ」
    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
    おもちろい!
  • かつら (装身具) - Wikipedia

    「ずら」・「づら」はこの項目へ転送されています。その他の用法のずら・づらについては「ズラ」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年6月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年6月) 出典検索?: "かつら" 装身具 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 代表的なかつらの種類 代表的な医療用かつら かつら(鬘)は、人の頭部にかぶせて、元々ある頭髪を補ったり別の髪型に見せたりするために使う、人毛もしくは人工的な髪のこと。古くは「かづら」と言い、鬘帯や鉢巻きなど、頭髪のように作って頭にかぶったり付けたりするものを指した[1][2]。現代

    かつら (装身具) - Wikipedia
    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
    俗にヅラ
  • Tociyuki::Diary - perlでのクロージャの3パターン

    id:naoya さんが Perl のクロージャの使い道を考えておられるようです。便上して、私が良く使う、3つのパターンを紹介してみます。なお、単なるコード・リファレンスとしての使い方は除外して付随するコンテキストが意味をもつクロージャの場合に限ります。 (2006年2月14日修正 use Fcntl のパラメータに :DEFAULT が抜けていたので追加しました。) コールバック・パターン イテレータにクロージャを渡して、イテレータの中から繰り返し呼び出してもらってコンテキストに副作用を及ぼす使い方です。クロージャの使い方の中でも最も自然に使えるものだと思います。以下、Ruby のブロック呼び出しっぽくコード・リファレンスを $yield パラメータに渡すことにします。へそ曲がりに BBS の CGI コード用に flock による排他ロックを例にしてみます。 package Mutex

    Tociyuki::Diary - perlでのクロージャの3パターン
    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • LTemplate

    もっとも簡単な出力例です。 <script type="text/javascript" src="./LTemplate.js"></script> <script type="text/javascript"> var tpl = new LTemplate("[%= context.message %]"); var result = tpl.applyTemplate({message:"Hello World!"}); alert(result); // Hello World! </script>

    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
    javascript library template
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - JavaScriptによるテンプレート・モナド、すっげー簡単!

    先週書いたエントリー「圏論やモナドが、どうして文書処理やXMLと関係するのですか?」の内容を実際に確認するためのJavaScriptプログラムを書いてみました。 3つの関数を含み、全部で12行のライブラリです。 /* templ-process.js */ function processTemplate(templ, con) { var a = (templ.replace(/\}/g, '{')).split('{'); for (var i = 0; i < a.length; i++) if (i%2 == 1) a[i] = con(a[i]); // コンテキストconは関数 return a.join(''); } function processContext(con1, con2) { return function (k) {return processTemplat

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - JavaScriptによるテンプレート・モナド、すっげー簡単!
    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • JKL.Hina - テンプレート展開クラス

    JKL.Hina は JavaScript 用のテンプレート展開ライブラリです。 HTML ページ内に予め用意したテンプレートと、JSON なデータを与えて テンプレート展開処理を高速に行います。 DOM を利用しているため、今のところ300行弱とソースも短いです。 ダウンロード 更新履歴 サンプル 簡単な使い方 処理仕様 Internet Explorer 6.0、 Firefox 1.0、Opera 8.0、Konquerer 3.3.2 で動作確認しています。 Safari 1.2 でも概ね動くようになりました。 ダウンロード .tar.gz 版と .lzh 版の内容は同じです。(アーカイブ形式のみ違う) jkl-hina-0.18.tar.gz TAR-GZ jkl-hina-0.18.lzh LZH 更新履歴 2005/05/16 バージョン 0.01 最初のバージョン 2005

    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • Fenrir's BLog: テンプレート共通化とJavaScriptによる軽量化

    様々なサイトをみていますと、テンプレートの共通化とPHPによるインクルードを使用してMovableTypeの軽量化を実現されている方が多いようですね。このサイトでも色々と工夫をしてMovableTypeの軽量化を図っていますが、PHPは利用していません。 当サイトでは、JavaScriptとテンプレートの共通化を行って軽量化を図っています。JavaScriptを選んだ理由は、クライアントサイドのCPUパワーを使用するので、PHPのようにサーバ側のCPUパワーをスポイルされることなく、真の軽量化ができるからです。また、PHPがインストールされていない環境でも実現可能であるなど、クライアントのブラウザにおいてJavaScriptが有効になっていない場合にページが正しく表示されなくなる可能性があるにしても、この方法には利点があるかと思います。 各ページのソースを見ていただければわかるように、この

    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • YappoLogs CJTK - JSONPとJavaScriptを使ったテンプレートキット作った

    CJTK - JSONPとJavaScriptを使ったテンプレートキット作った JSONPなどでデータを取得して、HTML中の任意なAttributeにマクロを埋むタイプのテンプレートキットを作りました。 別にJSONPじゃなくても、staticもデータ構造を定義する事も出来るし、Ajaxサポート書けばAjax経由でデータを取得できます。 マクロ展開はDOM探索で色々処理をしています。 Model = JSONP 、 View = DOM って感じかも。 他にもJKL.Hinaや、JSmartyなどがあります、大きな違いは専用構文を利用しないでテンプレート展開が出来たりと、かなりシンプルです。 他の特徴は ・DOM操作のみでテンプレート展開 ・JSONP対応 ・テンプレート用のデータ領域を用意する事無く、HTMLに直接テンプレートを記入出来る ・データ展開先を設定不要。class要素などか

    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • 高速&シンプルなJavascriptテンプレートシステム『RND』:phpspot開発日誌

    amix.dk : RND - fast and simple JS template system As web applications get more dynamic and complex, it's crucial to know what's the fastest way to render content. I have done some research and I am gladly sharing it with you. 高速&シンプルなJavascriptテンプレートシステム『RND』の紹介。 Ajaxなどを駆使して動的にWebアプリケーションのHTMLを書き換える手法は、最近のWebアプリのトレンドとなっています。 動的にWebアプリケーションのHTMLを書き換える方法としては次があります。 これらの方法のそれぞれのベンチマークを取ると、 document.

    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
  • エスペラント - Wikipedia

    エスペラント (Esperanto) は、ルドヴィコ・ザメンホフとその協力者たちが考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としてはもっとも世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている[2]。 創案者のラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフは世界中のあらゆる人が簡単に学ぶことができ、世界中ですでに使われている母語に成り代わるというよりは、むしろすべての人の第2言語(橋渡し言語、リングワ・フランカ)としての国際補助語を目指してこの言語を作った。ザメンホフは、帝政ロシア領(当時)ポーランドのビャウィストク出身のユダヤ人眼科医で、ユリウス暦1887年7月14日(グレゴリオ暦同年7月26日)に Unua Libro(最初の)でこの言語を発表した。 第一次大戦後には、各国の労働者連帯のための便利な共通言語としてエスペラント語を学ぶ「労働者エスペラント運動」が興

    エスペラント - Wikipedia
    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20
    ヤクルト
  • 人工言語 - Wikipedia

    この項目では、自然言語と異なり人工的に作られた言語について説明しています。哲学的問題を定式化しようとする哲学上の手法については「en:ideal language philosophy(理想言語学派/人工言語学派)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年12月) 出典検索?: "人工言語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 人工言語(じんこうげんご、英語: constructed language、artificial language、conlang、artlang)とは、個人

    harupiyo
    harupiyo 2007/04/20