2008年12月5日のブックマーク (14件)

  • YouTube - PSYCHIC DETECTIVE SERIES VOL.3 AYA - アヤ 真行寺彩の復讐

    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
    AYA Light Shower
  • JavaScript講座 : 連想配列(ハッシュ)

    JavaScriptでは連想配列(ハッシュ)を扱うことができます。名前の通り配列なので通常の配列と同様にnew Array()または[]で用意し値を代入します。通常の配列では添字に数値を指定しますが、ここに文字列を指定すると連想配列(ハッシュ)となります。以下のサンプルでは連想配列(ハッシュ)のキーを長野県、その値を塩尻市としています。値の変わりに添字に文字列を指定すれば連想配列(ハッシュ)のキーに対応した内容を参照することができます。以下のサンプルでは画面には塩尻市と表示されます。(サンプル01を実行する) a = new Array(); a["長野県"] = "塩尻市"; document.write(a["長野県"]); 連想配列(ハッシュ)は配列なので、ほぼ無制限にキーを指定し値を設定/参照する事ができます。以下のサンプルでは2つのキー、値を設定しています。(サンプル02を実行す

    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
    for...inを使えば連想配列(ハッシュ)内のデータを読み出すことができます
  • PS3 / Xbox 360ゲームレビュー「Fallout 3」

    過酷な“来るべき世界”で君はどう生きるか? 人類の未来に想いを馳せる良質のSFRPG 「Fallout 3」 ジャンル:SFRPG 開発元:Bethesda Softworks 発売元:ゼニマックス・アジア プラットフォーム:PS3 / Xbox 360 レーティング:CERO:Z (18歳以上のみ対象) 価格:7,980円 発売日:Xbox 360版:12月4日、PS3版:2009年1月15日 ゼニマックス・アジア株式会社は「Fallout 3」のXbox 360版を12月4日に、PS3版を2009年1月15日に発売する。「Fallout 3」は2077年に起きた核戦争で文明が破壊され、それから200年後、2277年の世界を描くRPGである。稿では日先行発売されたXbox 360版をベースに、レビューをしていきたい。 「Fallout」シリーズはこれまで米Interplayから発売さ

    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
  • 西川善司の3Dゲームファンのための「METAL GEAR SOLID 4」グラフィックス講座 職人芸的最適化術によって生まれたPS3最高峰グラフィックスの秘密に迫る(後編)

    西川善司の3Dゲームファンのための「METAL GEAR SOLID 4」グラフィックス講座 職人芸的最適化術によって生まれたPS3最高峰グラフィックスの秘密に迫る(後編) 10月24日 収録 会場:KONAMI東京社 2008年最大のPS3キラーソフトとなった「METAL GEAR SOLID 4(MGS4)」。そのグラフィックスの秘密に迫る3Dグラフィックス講座「MGS4」編の後編は、影生成の話や特殊エフェクト、シェーダーの話題を取り上げていく。また、「PS3専用」として開発されただけに気になる、「MGS4」におけるCELLプロセッサの活用状況についても話を伺った。 ■ 「MGS4」における影生成は? 今世代のゲームらしく「MGS4」は、歴代の「MGS」シリーズと比較すると高度な動的影生成メソッドを実装している。影生成技法としてはデプスシャドウ技法(シャドウマップ技法)の改良形を採用

    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
  • [ThinkIT] 第7回:DOMの拡張(後編) (2/2)

    これまでの説明では、小さな例ばかりを紹介してきました。しかし、それだけではPrototype.jsをすぐ使うというのは、難しいかもしれません。 というわけで、今までの復習の意味も込めて最後に実用的な大きな例をひとつ紹介します(リスト26)。 リスト26:要素をドラッグ可能にするクラス <html> <head> <script type="text/javascript" src="prototype.js"></script> <script type="text/javascript"> // <![CDATA[ // Draggable クラス var Draggable = Class.create(); Draggable.prototype = { // コンストラクタ initialize: function(elem, opts) { // 要素の設定 this.elem

    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
    今までに紹介してきた、クラス、関数、配列(データの操作)、要素、この4つの要素をうまく使いこなすことでPrototype.jsはほぼ使いこなすことができてしまうのです。
  • [ThinkIT] 第4回:関数の拡張と配列操作メソッド一覧 (2/2)

    Prototype.jsでは一般的なJavaScriptのやり方とは違ったやり方で配列を操作することができます。JavaScriptのネイティブの配列のプロパティを拡張し、さまざまな操作を行うメソッドが追加されているのです。これをすべて使いこなせれば、きっと気持ちいいプログラミングの助けになってくれることでしょう。 ここでは、それらの中でも代表的な、eachメソッド、collectメソッド、injectメソッド、invokeメソッドを紹介します。その他のメソッドについては具体例をあげられませんが、表1に簡単な説明を書きましたので使う際に参考になればと思います。 メソッド名 説明

    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
    Prototype.jsでは一般的なJavaScriptのやり方とは違ったやり方で配列を操作することができます。
  • [ThinkIT] 第4回:関数の拡張と配列操作メソッド一覧 (1/2)

    前回解説したオブジェクト指向はこのくらいにして、次は少し不思議な、関数オブジェクトを拡張する関数を紹介します。 bindメソッドは関数オブジェクトのメソッドです。このメソッドを使うとどのようなことができるのでしょうか。 JavaScriptでは非同期処理の結果をコールバックするために、関数オブジェクトを使うことが多々あります。しかし、関数オブジェクトは、実行するときにオブジェクトに格納された状態でなければthisを解決できません(「第2回:JavaScriptの復習」の「関数オブジェクト」の項を参照)。 例えば、リスト12のようにamachang.sayMyNameをsetTimeoutに渡した場合、渡されるのは関数オブジェクトだけで、amachangオブジェクトとは切り離されてしまいます。 リスト12:this.nameがundefinedになる ですので、thisを解決できません。その

    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
    関数オブジェクトは、実行するときにオブジェクトに格納された状態でなければthisを解決できません
  • DOM Rangeについて色々 - Personnel

    これまで、Rangeインターフェイスはテキストの選択範囲を操作する、それだけの仕様だと思っていました。しかし、DOM CoreやHTMLでは面倒で、コードが煩雑になりがちだった複数の要素に関する操作が、Rangeインターフェイスを利用することで直感的かつ直接的な操作になり、とても扱いやすくなることが分かりました。現在では個人的に、DOMで文書ツリーを扱う時には常に傍らにいてもらいたい介さんのような存在になっています。取りあえず呼んでおけ、みたいな。 以下、とてもありがちな要素に関する操作を、CoreやHTMLのみを用いた方法とRangeを利用した方法で行い、その比較を行います。 Foot note この記事のURI参照 http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/DOM_Range.html#MISUNDERSTANDING D

    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
  • 第 7 回アルゴリズムイントロダクション輪講会資料: Days on the Moon

    すでにニュースでも伝えられている通り、12 月 1 日に第 7 回アルゴリズムイントロダクション輪講会がありました。今回の担当は私だったので、その発表資料を公開します。 中央値と順序統計量 (その 1) 予定 順序統計量とは 選択問題とは 最小値と最大値 平均線形時間選択アルゴリズム 中央値と順序統計量 (その 2) 最悪線形時間選択アルゴリズム 3 つずつのグループに分割した場合 7 つずつのグループに分割した場合 参考文献 中央値と順序統計量 (補足) 4 つずつのグループに分割した場合 6 つずつのグループに分割した場合 Lazy-Select Randomized-Partition スタッフロール 「どうせ後から Web で公開するんだから、PDF とか見るのに手間がかかるものは使ってられないよね。やっぱ時代は XML 複合文書でしょ!」と、数式を表現するのに MathML を使

    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
  • STGゲーマーは、現在の「危機的状況」をもっと認識すべきだよ。 : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog

    なぜならば、ゲームセンター(特にビデオゲームコーナー)は、売り上げの悪い機械を転がしておく余裕なんてこれっぽっちもないからだ。 現役の店員ならば、その感覚は誰だって持っている。株式会社アイエヌエイチが配信していたネットラジオ「違いのわかるラジオ」でも、その辺の事情が忌憚なく語られていた。聞いたSTGプレイヤーも多かろう。 株式会社アイエヌエイチ Blog 違いのわかるラジオ第24回配信開始しました。 ゲストは新宿歌舞伎町のダメな大人のワンダーランド、『新宿ゲーセン・ミカド』に住み着く「ミカドの神様」さんと、 【リアルやいばのよろいを装備する男】「ちぬゾウ」さんです。 ・AMショー座談会をお送りする予定でしたが…… ●とてもじゃないけど配信できる内容にならなかった! ・そんなわけで2時間たっぷりトークした後に緊急再収録 ・イマドキのゲーセン事情をアレやコレや雑談してみました ・格ゲーとシュー

    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
    XBOX360でも買って、家でやってくれ。ケツイも大往生もデススマイルズも斑鳩もオトメディウスでもライデンファイターズでもなんでもあるぞ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
  • 【翻訳】どうして僕がTwitterを愛しているのか - GoTheDistance

    っていうエントリを、「Web2.0」の提唱者であるティム・オライリーさんが書いていたので和訳してみた。示唆に富んでいる。所々簡便化して意訳してあります。原文はWhy I Love Twitterです。 もし僕が考えていることに興味があるなら、Twitterが僕が何に興味を持っているかを知るのに最良の方法であることをおわかりだと思う。僕はオライリーニュースの情報や、メーリングリストや僕がフォローしているブログからの興味を引く見解や、そしてもちろん、僕がフォローしているTwitterersの情報を伝えている。これら全ては僕がブログに書く時間がないからなんだけど、オライリー内部の編集者、カンファレンスのプランナーやリサーチャーにEメールでFirefose*1を使って展開している。僕の仕事の多くは、いつも僕らが言っているように、"未来を再分配"にある−興味がある人々をフォローし、他の人たちに僕が学

    【翻訳】どうして僕がTwitterを愛しているのか - GoTheDistance
    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
    デジタル放送の録画データは、原則として、録画した機器でしか再生できない。⇒へー、そうだったのか。ややこしいんだな!
  • 誰がためのテクノロジー - 山田祥平のRe:config.sys

    地デジの普及により、これまでのテレビ視聴のスタイルを変えざるをえなくなりつつある。録画した番組を、任意のメディアにコピーし、好きなデバイスで、好きな場所で、好きなときに見るといったことは、もうできなくなってしまうのだろうか。 ●下がる一方のストレージ容量単価 PC Watchの調査によれば、東京・秋葉原では1TBのHDDベアドライブが、8,000円割れを記録し、1GBあたりの単価がついに7円台に達したそうだ。格安のDVD-Rでも数十円はするし、BD-Rなどを使おうものなら、単価はもっともっと高くなる。いや、単価もそうだが、二層のDVDにしたって容量が中途半端すぎてめんどうくさい。 だから、巨大なファイルの保存には、単価の安いHDDを使いたい。実際、手元の環境では、録画した番組のファイルは、USB接続した大容量のHDDに保存し、容量がいっぱいになったところで、新しいHDDと入れ替えるという方

    harupiyo
    harupiyo 2008/12/05
    将来、見ようと思っていても、見ようと思った時点で、録画時の環境がなければ再生することができないのだ。