2009年6月8日のブックマーク (13件)

  • 今日のCPANモジュール(跡地) 目次

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

    harupiyo
    harupiyo 2009/06/08
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/08
  • typomasterの日記

    以前よりZIGOROuさんからgitネタのブログ書きなよと言われていたので、重い腰を上げて書き始めようと思う。 何はともあれSubversionからリポジトリを取得する。 cd ~/work git svn clone http://centos5/git-test -T trunk -b branches -t tags「-T」、「-b」、「-t」オプションは指定しなくてもいいが、指定しておくとgitリポジトリ作成時にリモート追跡ブランチを自動的に設定してくれるので指定しておく。 git branch -r でリモート追跡ブランチの一覧が表示される。 cd ~/work/git-test git branch -r stable-1.0 tags/release-1.0 trunk「-r」オプションなしで現在のブランチ一覧が表示される。「master」はgitがデフォルトで作成するブラン

    typomasterの日記
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/08
  • Test::Mock::LWP を試す - 日向夏特殊応援部隊

    久しぶりのエントリです。一応元気にやってますよっと。 ここまでのあらすじ 同僚の id:typomaster さんから、Test::Mock::LWP を使ってテスト書きたいんだけど〜と言われたので早速軽く試してみましたよ。 Test::Mock::LWP とは 具体的には、 LWP::UserAgent HTTP::Request HTTP::Response モジュールに対して Test::MockObject 化した物だと考えて良い。それぞれ、 Test::Mock::LWP::UserAgent Test::Mock::HTTP::Request Test::Mock::HTTP::Response モジュールが対応しています。それぞれソースは短いので実際に見てみましょう。 Test::Mock::HTTP::Request package Test::Mock::HTTP::Re

    Test::Mock::LWP を試す - 日向夏特殊応援部隊
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/08
  • (= arc (+ lisp perl)) : 404 Blog Not Found

    2008年01月31日10:30 カテゴリLightweight Languages (= arc (+ lisp perl)) な、なんですとー。 1つの言語に囲い込まれるリスク @ 2008年01月 @ ratio - rational - irrational @ IDM arcリリースおめでとう! というわけで覗いてみた。 Arc Forum | Arc Arc Forum | Installation http://ycombinator.com/arc/tut.txt ちょwww これ、Lisp Fundamentalist ほど拒絶反応強そう。でも私はちょっと萌えちゃった。 以下、Tutorialからぶっとび箇所だけぴっくあっぷ。 defvar は = まずはこれ。 arc> (= foo 13) 13 arc> foo 13 defun は def Scheme方式の(de

    (= arc (+ lisp perl)) : 404 Blog Not Found
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/08
  • 電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! 2009-06-07 『電子工作』 なんとなく興味はあるけど、電気回路なんてまったくわからないし、はんだごてとか使うのもやたら危なそうだし...というイメージが(少なくとも個人的には)ある電子工作の世界。 そんなイメージは、とあるセミナーでぶっ壊されました。 なんと、最近の電子工作の世界は「プログラミング未経験でもperlCGIやPHPぐらいならできそう」と同じくらいのところまできていたのです。 たとえば、PCを使わずに「人が通ったことをセンサーで感知して、自動的にtwitterにpostする機械」を、電子工作経験がほぼゼロの僕でもちょっとがんばれば作れそうと思えるぐらいでした。 「できたらいいなあ」が「やればできちゃう」ぐらいになってて、なんだか、視野がぐぐっと広がった感じがしてかなりテンションがあがりました。

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/08
  • Ruby Enterprise Editionを使って、Railsアプリの使用メモリ量を削減(43.5%カット)してみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    ある事情で、サーバ上で多数のRailsアプリケーションを動かす必要性にせまられたので、1Railsアプリあたりの使用メモリ量を少しコンパクト化するべく、「Ruby Enterprise Edition」(REE)を試してみたところ、確かにメモリ使用量が削減された結果(当方例で約43.5%減)になったので、そのメモをエントリに残しておきます。 Ruby Enterprise Edition (REE) とは マイコミジャーナルから引用させていただくと、、、 REEはCRubyをベースにして開発されている実行環境。オフィシャルのCRubyと比較して平均で33%ほどRailsアプリケーションが使用するメモリ量を削減できるという特徴があるほか、実行パフォーマンスも改善される。 REEにおける性能向上の仕組みはガベージコレクタに対してCopy-on-Write拡張を導入することと、メモリアロケータ

    Ruby Enterprise Editionを使って、Railsアプリの使用メモリ量を削減(43.5%カット)してみた - 元RX-7乗りの適当な日々
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/08
  • Googleらしく数値にこだわるWebサイト最適化Firefoxアドオン·Page Speed MOONGIFT

    CGM系のサービスでは、Webページの表示速度には徹底的にこだわる必要がある。ちょっととした遅延がユーザのストレスを生み、徐々に心がはなれていく可能性を生んでしまう。最もそれを知っているのがGoogleだろう。 数値による改善点の指摘を行ってくれる 彼らの徹底的な表示速度へのこだわりは初期の頃から今もなお続いている(GoogleドキュメントなどのWebアプリケーションはどうかと思うが)。そんな彼らの表示速度へのこだわりが作り上げたのがPage Speedだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPage Speed、Google製のFirebugプラグインだ。 Page Speedは表示しているWebサイトの表示に関する問題点、改善点を洗い出してくれるFirefoxアドオンだ。類似のソフトウェアとしてYSlowが知られている。YSlowがA〜Fの判定だったのに対して、Page Spe

    Googleらしく数値にこだわるWebサイト最適化Firefoxアドオン·Page Speed MOONGIFT
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/08
  • Cappuccinoで作られたイベントモニタリングツール·Almost.at MOONGIFT

    間もなくWWDCが開催される。数年前では考えられないことだが、こうした海外のイベントも今ではブログのリアルタイム更新を通じてその場の臨場感を感じながらすぐに情報を受け取ることができるようになっている。そして最近注目を集めているのがマイクロブログによるモニタリングだ。 イベントをモニタリングするのに最適なツール 今行われている注目のイベントをモニタリングできるのがAlmost.atだ。 今回紹介するフリーウェアはAlmost.at、各種Web APIを使ってイベントをモニタリングするソフトウェアだ。 Almost.atはTwitterFlickr、Youtube、TwitPic、TinyURL、bit.lyといった各種WebサービスAPIを通じてデータを集積し、今注目のイベントや出来事をリアルタイムにトラッキングできるようになっている。 イベントは後々自分で追加申請ができるようになるらし

    Cappuccinoで作られたイベントモニタリングツール·Almost.at MOONGIFT
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/08
  • システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance

    先日識者の方に色々教わったのでメモっておきます。知ってそうで知らない、元々よくわからない、そういう方に向けてまとめてみました。 僕がSIにいた頃は大抵「基契約」と「個別覚書」ってのがありました。納期とかお金とかそういうのは個別覚書に書かれたりしていました。 開発の契約体系 「仕様策定〜開発まで」と「保守運用」で別契約にすることが多い。 「仕様策定フェーズ」で1つの契約にして、別に新しく契約を締結しなおせるほうが望ましい。リスクが低減できる。 仕様策定までは準委任、開発は請負、保守運用は準委任という契約が多い。 ちなみに準委任は「事務作業の代行」という意味合い。委任は「法的効力がある作業」の代行。サムライビジネスは後者が多い。 別に運用が事務作業とイコールじゃないけど、成果を問わないタイプの契約の場合は役務提供という位置づけになる。 かといって契約で「僕らのコンサル案を僕らが実施し成果が出

    システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/08
  • ファルコム音楽フリー宣言 - ものがたり(旧)

    Falcomがロックなことをやってくれたので、無駄に長い記念エントリを書いて心から支持したいと思う。 http://www.falcom.co.jp/music_use/ 大ざっぱに言えば、FalcomがリリースしてきたゲームBGMを、非営利目的での(ゲームに組み込むなど特定用途以外での)二次創作は自由にやってくれてかまわない、という*1。宣言の内容としては、真紀奈17歳のDerivative Only Licenseに近い。Falcomは昔からJASRAC管理外で上手いこと商売してきたし、これまでも二次創作に対して寛容な姿勢で臨んできた。Falcomのサイトには、二次創作者から連絡を受けてまとめているリストページがある。 (ちなみに有償販売が対象外であることから、同人販売は禁止しているんだと読んでいる人が少なからずいるみたいだけど、僕はコミケ等での小規模な販売は今まで通り黙認するだけだ

    ファルコム音楽フリー宣言 - ものがたり(旧)
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/08
  • アメリカの3つの業界のこれから - Chikirinの日記

    今回の経済危機で、アメリカでは3つの象徴的な産業がハジけちゃいました。なんだけど、それら3つの産業の“はじけ方”がそれぞれ違っていて、特徴的でおもしろいので、今日はそれをまとめておくです。 まず3つの産業とは、以下の通り。 (1)ウォールストリート(投資銀行業界) (2)ミシガン湖周辺(自動車産業) (3)シリコンバレー(IT業界、インキュベーター業界) 東・中・西、と一個ずつですね。 まず(1)ですが、派手に吹っ飛んだ割に虎視眈々と復帰を狙っていて、いかにもウォールストリートって感じです。GSもJPMもみんな“一刻も早く公的資金を返して経営の自由化を取り戻したい”と思っているし、“一刻も早く厳しい銀行管理法から抜けだして、もっと儲かる商売がやりたい”と思っている。しかもその気持ちを隠そうともしない。 彼らが取り戻したい“経営の自由“とは“利益を(貧乏な納税者に遠慮せずに)山分けする自由”

    アメリカの3つの業界のこれから - Chikirinの日記
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/08
  • FM音源の可能性 - やねうらおブログ(移転しました)

    私自身は、FM音源のパラメータを実際にいじったことは無いので、よく知らないのだけど、次のようなテクがあるらしい。 この音はストリングスなのだけど、OPNのアルゴリズム4で4と3のmultipleを並べることによって、5度の和音になっている。こういう音を作るのはそれほど難しくはないが、常に5度の和音が鳴るのでちょっと使いにくいが、1チャンネルをエコーに回すだけで、つまり2チャンネルだけで、単音なら4音要求されてしまう音を実現できてしまう。彼らはこんな音まで平気で曲に入れ込んで使いこなしてしまう。 ファルコム音楽フリー宣言(ものがたり) http://d.hatena.ne.jp/atsushieno/20090606/p1 1チャンネルだけでP5(完全5度)のintervalのある2音を鳴らすテクのようだ。 省リソース環境でShort Codingのような技法でプログラムを極限まで縮めてメモ

    FM音源の可能性 - やねうらおブログ(移転しました)
    harupiyo
    harupiyo 2009/06/08