タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (9)

  • 「高校生はネット規制法で、大学生になったとたん実名SNSやらネット就活やら求められるよ問題」を考える | Heartlogic

    「高校生はネット規制法で、大学生になったとたん実名SNSやらネット就活やら求められるよ問題」を考える 2013/9/20 ネットよもやま話 今朝、気になるツイートを目にしました。学生に接する機会も多いであろう白田秀彰氏をして、それは今「なんかふと思った」程度のことなんだなあ、と。 なんかふと思ったが、今の世の中は「子供」→「大人」の断絶が大きすぎるんじゃないか。ある時までは純真無垢な子供でいて、ある日突然大人として生きていくことを要求するような。子供から段階的に大人として生きていく技能を身に着ける仕組みが壊れているような気がする。 — ロージナ茶会、だいたい白田総統 (@RodinaTP) September 18, 2013 この点は個人的には非常に気になっていることなのですが、何と言いますか、興味を持っていないと払っていない人と見えにくい部分ではありそうです。 例えば高校生→大学生で周

    harupong
    harupong 2013/09/20
    通過儀礼を経ていた時代と違い、子どもが自らの将来像を父や母に重ねることが難しくなってる、という点で、断絶は昔より大きくなってると思う。
  • プロ・ブロガーが語る「型」と「筋肉」 #pbamn :Heartlogic

    プロ・ブロガーが語る「型」と「筋肉」 #pbamn   先日行われた「コグレ・するぷのプロ・ブロガー養成セミナー」では、あまりでは触れなかった話として、コグレさん(@kogure)は「型」、するぷさん(@isloop)は「筋肉」の話をされていました。 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 お2人の話はアプローチこそ違うものの、結論としてはほぼ同じところを指しているように思います。 筋肉=毎日の積み重ねで大きな力を出せるようになる するぷさんの「筋肉」のほうが、イメージしやすいと思います。セミナーでは「ソーシャルメディア筋肉」の話でしたが、「ブログ筋肉」という言葉も使われています。 ぼくは常にストックになる記事を書くことを意識しています。 例えば、Macの使い方や、iPhoneのバッテリーを持たす方法などというのは、MaciPhone

    harupong
    harupong 2012/05/18
    若き日の松井秀喜と今のイチローみたいだ / プロ・ブロガーが語る「型」と「筋肉」 #pbamn :Heartlogic
  • 小型デジタルフォトフレーム「DMF035W」で写真の「おさまりの良さ」に感動 :Heartlogic

    小型デジタルフォトフレーム「DMF035W」で写真の「おさまりの良さ」に感動 デジタルフォトフレーム買うぞーということで、3.5インチという極小サイズのDreamMaker「DMF035W」を買いました。 ここのメーカーは「デジタル写真たて」と呼んでいて、メカや横文字に弱い人にもやさしい製品になっています。 ドリームメーカー デジタル フォトフレーム3.5インチ DMF035W 箱から出してアダプタを繋げたら即起動し、内蔵メモリの写真をスライドショー開始。メモリカードを刺したら「内蔵メモリの写真かね? それともこちらのカードかね?」という選択画面が10秒ほど表示され、ほっとくとメモリカードからのスライドショーを開始します。まったく何も考えなくても良いUIになっていて、メカに激弱なじーちゃんばーちゃんにもおすすめできると思います。 ちと面倒なのは、電源オンオフが「電源ボタン長押し」という理解

  • 叱られているのに笑う子 :Heartlogic

    叱られているのに笑う子 1歳頃ぐらいからだったか、息子があまりにも悪いことをした場合には叱るようにしていました。夜中になっても寝ないときとか(叱っていけないタイミングとかいうのの前の問題として)、大事なものをいたずらしたときとか。まだ言葉が理解できるわけがないのですが、何かしらは伝わるだろうと。 まあでも、叱っても遊ぶときやじゃれているときと同じようにキャーッとはしゃいだり、ニコニコ笑ったりするだけでした。まだ小さいから分からないかなあと思っていたんですが、1歳半ぐらいになっても変わらず……そのうち夫婦で息子の反応を観察していると、微妙な反応の違いが見えてきました。叱られるとわずかに狼狽えたり堪えている様子を覗かせつつも、楽しいとき以上に楽しそうな、作り笑いらしき笑顔を向けてくるのです。時には必死で話を反らそうとしてか「あ、わんわ」とか「ぶーぶきたー」とか言います。 なんでしょうか。「そん

    harupong
    harupong 2008/06/21
    『大人に叱られたらきちんとシュンとする』は、しかる側の「子どもが反省してるかどうか」を知る尺度、という要素が強いように思うので、表現というよりは、処世術に近い気もします
  • 「何もしない」が父親として最良の育児への取り組み方である家庭もある、という話 :Heartlogic

    「何もしない」が父親として最良の育児への取り組み方である家庭もある、という話 だいぶ前のことだけど、地域の児童館で行われた両親別々のセミナー的なものに参加したことがある。母親は母親だけで、父親は父親だけで集まって話をしましょう、というもので、そういう取り組みは児童館としては初めてのことだったそうな。 父親だけの集まりでは、まず児童館の係員(年配の女性)により、お母さんの育児は重労働なのでできるだけ手伝ってあげてくださいね、的なよくある話と、紙おむつの驚異的な吸水力の話を聞いた。 最近の紙おむつは新生児用サイズでも2リットルぐらいの水分を吸収できるので、油断していると赤ちゃんは腰にとんでもない重りをつけていることになり、ハイハイの時期に腰痛になることもあるのだとか。それは想像のつかないことだった。 次に、各自が家庭でどんなふうに育児に関わっているかを話した。普通は「お風呂に入れる」とか「掃除

    harupong
    harupong 2008/05/28
    育児の第一線から退いているであろう『児童館の係員(年配の女性)』たちの説法よりも、第一線で悪戦苦闘してるお父さん方の経験談の方がよっぽど聞きたいかも。子どもの幸せが叶うのであれば、やり方は10人十色で。
  • 「オフラインとオンラインでシームレスに使えるアプリ」がとりあえず今年来てる :Heartlogic

    「オフラインとオンラインでシームレスに使えるアプリ」がとりあえず今年来てる 来年あたりはまた別の形態かなという気もしているけど。 これまで、そういうのがなさ過ぎたわけですが。秀丸で書いたテキストをクリック1つで(または完全自動で)サーバーに上げたり下げたり、履歴管理したりしたいわけですが、なぜかないわけで、たまに気まぐれに未知のフリーウェアを探してみるも30分ぐらいでションボリしてあきらめていいやFTPでやるから、とか思ってたわけです。今までは。 そこにEvernoteを知って驚喜したんだけど、今のところ安定感がイマイチ。頑張ってほしいです。 で、こちら。 GoogleとAdobe、「オフラインでも使えるWeb 2.0」をアピール(INTERNET Watch) Google GearsもAdobe AIRも、どっちも同じくイマイチ安定感がないように思うのだけど、これらも頑張ってほしいもの

    harupong
    harupong 2008/04/25
    「それ、dropboxで(ry」とオススメしてみる  http://www.getdropbox.com/
  • モバイル端末=俺の書斎 というコンセプト :Heartlogic

    harupong
    harupong 2008/04/11
    ノートPCとインターネット接続、広めの机があればとりあえず「俺の書斎」第一歩、ですよね。そこに何を足したいかは人それぞれだからなぁ。個人的には、いつでも飲めるコーヒーとちょっとのザワザワ感を足したい。
  • 乳幼児のヒアリング能力と「赤ちゃん言葉」について :Heartlogic

    乳幼児のヒアリング能力と「赤ちゃん言葉」について ここのところ、わが家の一歳児の語彙を獲得するスピードが上がってきています。そして、そこには面白い特性があるようです。 「赤ちゃん学を知っていますか?」で読んだんだったと思うんだけど、赤ちゃんは「っ」とか「ん」を含む音に反応しやすいという。確かに、うちの子もそういう傾向がある。 (2008.2.20追記) 「っ」や「ん」をはさんだ言葉、というべきか。「○っ○」、「○ん○」という音。音引きで「○ー○」でも良いらしい。こういう音は確かに聴き取りやすそうだと想像できる。 赤ちゃん学を知っていますか?―ここまできた新常識 (新潮文庫) 産経新聞「新赤ちゃん学」取材班 新潮社 2006-05 売り上げランキング : 2961 Amazonで詳しく見る by G-Tools 初期に覚えた言葉は「わんわ」や「まんま」。そして最近でも「でんしゃ」、「とった(

    harupong
    harupong 2008/02/20
    促音(「っ」)や撥音(「ん」)を含む言葉を赤ちゃんは覚えるそうな。コミュニケーションの楽しさが体験できれば十二分、正しい言葉、よい言葉、は欲張りすぎだよね、きっと。
  • 「ウェブ時代をゆく」とロールモデル思考法について少々 :Heartlogic

    「ウェブ時代をゆく」とロールモデル思考法について少々 「ウェブ時代をゆく」では、梅田さんのメタ能力に深く畏れ入った。そういえば今年の頭ごろに「やっぱりロールモデルが大事だな」とふと思い立って検索したら梅田さんの名前やエントリーがずらっと出てきて(これ等)、自分で気づかない脳のエリアまで梅田節に影響されてんのかたまたま行き当たっただけなのか分からなくて頭を抱えたことも思い出した。 ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687) 梅田 望夫 筑摩書房 2007-11-06 売り上げランキング : 34 Amazonで詳しく見る by G-Tools 書で詳細に開陳されている「ロールモデル思考法」など、梅田流の行き方を編み出したメタ人生力とでも呼ぶべきものが、どのように身についたのか(そして、そこに父親の影響というのははどのようにあるものなのか)、というところに一歳児の父

  • 1