タグ

ブックマーク / www.afpbb.com (13)

  • 写真の撮り過ぎ、思い出薄れる? 心理学研究

    フランス・パリ(Paris)にあるオランジュリー美術館(Musée de l'Orangerie)で、メキシコ人画家フリーダ・カーロ(Frida Kahlo)の絵をカメラに収める女性(2013年10月7日撮影)。(c)AFP/PATRICK KOVARIK 【12月11日 AFP】写真を撮ることで何かを忘れないようにしようとしても、それが逆効果になってしまうとする研究が、米心理学専門誌「サイコロジカル・サイエンス(Psychological Science)」に今週発表された。 この研究では、博物館でのガイドツアー中、展示品を見学していただけの人よりも、撮影していた人の方が詳細を覚えていないという結果を示している。 論文の著者である米フェアフィールド大学(Fairfield University)の心理学者、リンダ・ヘンケル(Linda Henkel)氏は「人々は何かというとすぐにカメラを

    写真の撮り過ぎ、思い出薄れる? 心理学研究
    hasazuka
    hasazuka 2013/12/12
  • オバマケアの保険加入者、初月はわずか10万人

    米首都ワシントン(Washington D.C.)で、米政府が立ち上げた保険加入登録用サイト「HealthCare.gov」を見る女性(2013年10月1日撮影)。(c)AFP/Karen BLEIER 【11月14日 AFP】米政府は13日、10月に始まった米医療保険改革(通称オバマケア、Obamacare)の下で初月に保険に加入した人はわずか10万人余りで、うち加入用ウェブサイトでの手続きを最後まで終えることができたのは2万7000人足らずだったと明らかにした。 米厚生省によると、10月にオバマケアの加入申請をしたのは10万6185人。これは、米政府が来年3月末の加入期間終了までに見込んでいる加入者数のわずか1.5%にすぎない。ウェブサイト上で手続きを最後まで終えることができたのは2万6794人だった。 野党共和党はオバマケアに「失敗」とのレッテルを貼り、米ホワイトハウス(White

    オバマケアの保険加入者、初月はわずか10万人
    hasazuka
    hasazuka 2013/11/14
  • 日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究

    英科学誌ネイチャー(Nature)提供による、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持つ海洋性バクテリア、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans、2010年4月6日提供)。(c)AFP/NATURE/Tristan Barbeyron 【4月8日 AFP】日人の腸が海草に含まれる多糖類を分解できるのは、分解酵素を作る遺伝子を腸内に住む細菌が海洋性の微生物から取り込んでいるためだとする論文が、8日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 フランスの海洋生物学と海洋学の研究・教育機関「ロスコフ生物学研究所(Station Biologique de Roscoff)」の研究チームは、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans)という海洋性バクテリアが、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持

    日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究
    hasazuka
    hasazuka 2013/10/31
  • 「神をたたえよ」、米下院で速記官叫ぶ 議員らあぜん

    米首都ワシントン(Washington D.C.)にある連邦議会議事堂(2013年10月16日撮影)。(c)AFP/Brendan SMIALOWSKI 【10月18日 AFP】米連邦議会下院で16日夜、米政府の債務上限引き上げ法案の採決の最中に突然、速記官の女性が「神はあざけられることはない」などと叫び出すハプニングがあった。米メディア報道によるとこの速記官は17日、「聖霊に従った」と説明したという。 この速記官は米メディアによってダイアン・リーディ(Dianne Reidy)氏と特定された。リーディ速記官は連邦債務を引き上げて政府機関の一部閉鎖を解除するための法案の採決が行われていた下院の演壇に上り、議員や職員らがあぜんと見つめる中、大声でこう叫び始めた。 「神はあざけられることはない。神はあざけられることはない。この場における最大の欺瞞(ぎまん)は、この国が神の下にある1つの国ではな

    「神をたたえよ」、米下院で速記官叫ぶ 議員らあぜん
    hasazuka
    hasazuka 2013/10/19
  • 今日は貸し切り!プールで楽しむ犬たち 独バンベルク

    ドイツ南部バンベルク(Bamberg)で21日、前日に今季の営業を終えた公営プールがペットの犬に開放され、飼い犬たちが水泳を楽しんだ。(2013年9月21日撮影)。(c)AFP/DPA/DAVID EBENER

    今日は貸し切り!プールで楽しむ犬たち 独バンベルク
    hasazuka
    hasazuka 2013/09/23
  • 夏休みまで待てない!都内のプールは猛暑で盛況

    東京郊外の遊園地「よみうりランド(Yomiuri Land)」では、園内のプール「WAI」に大勢の入場者が詰めかけた。気温が35度近い猛暑となる中、この週末の入場者は1万人を上回った。 写真は水を浴びながら、プールに設置された人気キャラクター「アンパンマン(Anpanman)」の人形と並ぶ子ども(2013年7月14日撮影)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA

    夏休みまで待てない!都内のプールは猛暑で盛況
    hasazuka
    hasazuka 2013/07/15
  • 原宿にビキニの長蛇の列、無料服プレゼントイベント

    スペインのカジュアルファッションブランド「デシグアル(Desigual)」原宿店で22日、アジア初となる「セミ・ネイキッド・パーティー」が開催された。このイベントは、水着を着て来店した先着100人に店内の商品2点を無料でプレゼントするもの。店の前には約350人の列ができ、中には前夜から並んだ人も。開店を待つ間、集まった人たちは水着の上に店から提供されたバスローブをはおり、朝として配られたチュロスや飲み物を楽しんだ。(2013年6月22日撮影)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA 【6月24日 AFP】スペインのカジュアルファッションブランド「デシグアル(Desigual)」原宿店で22日、アジア初となる「セミ・ネイキッド・パーティー」が開催された。このイベントは、水着を着て来店した先着100人に店内の商品2点を無料でプレゼントするもの。店の前には約350人の列ができ、中に

    原宿にビキニの長蛇の列、無料服プレゼントイベント
    hasazuka
    hasazuka 2013/06/24
  • ヒトラー直筆の水彩画か?ディズニー・キャラクターの絵見つかる

    2008年2月23日、ノルウェー北部の%%Lofoten%%にある戦争博物館が公表した、ヒトラーが描いたとされるディズニーのキャラクター絵画。(c)AFP/WILLIAM HAKVAAG/LOFOTEN KRIGSMINNEMUSEUM 【2月24日 AFP】(3月9日 一部修正)ノルウェー北部のLofotenにある戦争博物館で、ナチス・ドイツのアドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)総統が描いたとみられるディズニー(Walt Disney)のピノキオ(Pinocchio)と『白雪姫(Snow White)』に登場する小人が描かれた水彩画4点が発見された。博物館が23日、発表した。水彩画は、ヒトラー総統が所有していた絵画の中に隠されていたという。同博物館のWilliam Hakvaag館長は、この絵画をオークションで購入したという。(c)AFP

    ヒトラー直筆の水彩画か?ディズニー・キャラクターの絵見つかる
  • 絶滅寸前?ロシアの風刺画、ネット上に新天地

    風刺を専門にしたロシアのウェブサイト「Kremlingremlin.ru」に掲載された、メドベージェフ大統領を操り人形にするプーチン首相の風刺画(2010年10月25日)。(c)AFP/Kremlingremlin.ru 【11月8日 AFP】ロシアの新聞各紙で主要政治家の風刺画の掲載を避ける傾向が高まり、風刺漫画家らがインターネットに新天地を求めている。 ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相やドミトリー・メドベージェフ(Dmitry Medvedev)大統領などを風刺する、ロシアでも数少ない漫画家のビクトル・ボゴラード(Viktor Bogorad)氏(61)は「政治闘争がなく、出版物が当局に仕切られているところに政治風刺画は存在しない」と語る。 同氏の風刺画は経済紙ベドモスチ(Vedomosti)と英字紙モスクワ・タイムズ(Moscow Times)に掲載されてい

    絶滅寸前?ロシアの風刺画、ネット上に新天地
  • 会談の合間に息抜き?露・伊首相が仲良く釣りに

    ロシア・サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)で釣りを楽しむ、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相(左)とイタリアのシルビオ・ベルルスコーニ(Silvio Berlusconi)首相(2010年10月9日撮影)。(c)AFP/RIA NOVOSTI/ALEXEI NIKOLSKY

    会談の合間に息抜き?露・伊首相が仲良く釣りに
  • 「宇宙人はいるかもしれないが、コンタクトするのは危険」ホーキング博士

    米カリフォルニア(California)州パサデナ(Pasadena)のランガムホテル(Langham Hotel)で開かれた新作TV番組・ドラマのお披露目イベント「TCA プレス・ツアー2010(2010 Television Critics Association Press Tour)」で衛星回線を通じて話す宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)博士(2010年1月14日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Frederick M. Brown 【4月26日 AFP】英国の宇宙物理学者スティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)博士は25日、「宇宙人は存在するかもしれないが、破滅的な結果をもたらす恐れがあるので、コンタクトは避けるべき」と警告した。英国のメディアが報じた。 これは米国で25日に放送が始まったディスカバリー・チャ

    「宇宙人はいるかもしれないが、コンタクトするのは危険」ホーキング博士
  • 「最も地球に似た」太陽系外惑星を発見

    新たに発見された太陽系外惑星「グリーゼ581 e(Gliese 581 e)」(青い天体)の想像図(2009年4月21日提供)。(c)AFP/European Southern Observatory 【4月22日 AFP】フランス・グルノーブル天文台(Grenoble Observatory)の天文学者らは21日、これまでに発見された中で最も質量の小さい太陽系外惑星を発見したと発表した。また、この惑星と同じ太陽系には、液体の水が豊富に存在する可能性が高い天体も見つかっているという。 同天文台の天文学者、Thierry Forveille氏によると、太陽系外惑星の研究の究極の目標は「地球と同程度の質量と、液体の水の存在に適した環境という両方の条件を備えた惑星を発見する」ことにある。今回、別々の惑星ではあるがそれぞれの条件を備えた天体が見つかったことで目標に一歩近づいたとしている。 今回発見

    「最も地球に似た」太陽系外惑星を発見
  • すい星が地球に衝突しても生物は死滅しない、米研究

    【7月31日 AFP】彗星(すいせい)が地球に衝突しても、生き物は死滅しないだろうとの論文が、30日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 米ワシントン大学(University of Washington)の天文学者らは、太陽系内にあると考えられている彗星雲「オールトの雲(Oort Cloud)」について、コンピューター・シミュレーションを用いて過去12億年にわたる形成過程を追った。 オールトの雲は太陽系を取り巻いていると考えられ、この中から飛来した彗星が地球に衝突し、生物が死滅する可能性が長年指摘されてきた。 しかし、シミュレーションの結果、過去5億年の間に大規模な彗星の衝突が2-3回起こっているものの、地球は滅亡せずに済んだとみられることがわかった。 研究者らは、約4000万年前の始新世後期の動物大量死滅を招いたのはこれらの彗星の衝突によるものであった可能性を指摘。化石

    すい星が地球に衝突しても生物は死滅しない、米研究
  • 1