タグ

hase_doneのブックマーク (984)

  • 子連れグアム旅行 メインのホテルロード・バス情報(3月 - ノーマルブログ

    2018.3.22 子連れグアム海外旅行は6泊7日の長丁場な旅でした。 滞在中の交通手段であるバスとホテルが並ぶリゾートメインロードについて紹介しておきます。 グアムのバス情報 グアム滞在中の交通手段はバスでした。下の地図にあるようなルートを徘徊しています。だいたい10分待つと次のバスが来る感じです。 この写真はタモンシャトルで、今回5日乗り放題チケットを購入したバスです。 チケット購入方法は、バスに乗る際に「ファイブデイズチケットプリーズ」でOKでした。 駅がたくさんあっていっぱい走っている安心感が良かったです。もう迷わない。 他に観光客が多く乗っていたのがこの黄緑色のバスです。↓同じような場所をまわっており、恐らく旅行会社が手配したバスなのでしょう。 グアムのホテルロードの紹介 ホテルに到着したのが夜でしたので、次の日は先ずは探索しようとホテルから東にニッコーホテル方面まで歩いていって

    hase_done
    hase_done 2018/09/10
  • 子連れグアム旅行 ホテルはホリデイリゾート&スパグアム | ノーマルブログ

    2018.3.21 6泊7日のグアム旅行の宿となったのはここ「ホテルはホリデイリゾート&スパグアム」でした。エクスペディアで値段と口コミと海へのアクセスを考慮して厳選しました。 ホリデイリゾート&スパグアムの外観 ホテルの外観はこのような感じです。 夜。 ホテルにはレストランが入っていてそのロゴが右下のところにいくつか書かれています。レストランについては後ほど紹介します。 ホリデイリゾート&スパグアムの内装 ホテルの内装です。どうでしょう。結構広くてムーディーなお部屋ですよね。 ダブルが2つのお部屋で想像以上に広々としていました。 汚いとか臭いとかは一切なく、当に綺麗で7日間過ごしやすいお部屋でした。 トイレを開けると・・・ 左にはトイレが。 右にはユニットバスです。左と右にスペースがあるので使いやすかったです。 窓を開けると、流石ホテルロードなだけあり、他のホテルや街並みが見えます。

    hase_done
    hase_done 2018/09/10
  • 子連れグアム旅行 イルカウォッチングツアーでイルカに遭遇・シュノーケルも(3月 - ノーマルブログ

    2018.3.23 グアム旅行先のホテルにあった広告を色々読み、イルカウォッチングツアーに申し込みました。船でイルカがいる海へ行き、途中シュノーケルスポットで魚と戯れたり水上トランポリンに釣りも出来るというツアーでした。 色々写真を撮りましたので写真ベースでまとめていきます。 ホテルの受付で申し込み、リアルワールドの車が迎えに来てくれました。フィエスタホテルに併設されてある、リアルワールドで決済をして、そのまま船がある港へ送り込まれました。 港というか川のような港でした。集合した人達は自分のマリンシューズやウェアなど着込んでいる人がほとんどでした。うちもマリンシューズとシュノーケルとフィンは持っていたのですが、全部レンタル出来るからわざわざ持って来なくても良いやと思い、持って来なかったのですが、マリンシューズはレンタルがなく裸足で過ごす事になり、これは完全にミスでした。 出航したところです

  • okayama2018

    2018.8.14 岡山観光してきました。西日豪雨で被害の大きかった岡山県の様子を見てきました。 先ず今回西日豪雨で被災された方々にお見舞い申し上げます。 被害のあった地域の写真はちょっと載せられないのですが、道路は結構片付いていました。天皇陛下が来た時に片付けたらしいです。ただ、閉まっているお店は多かったように思います。道のところどころに、恐らく部屋から出したと思われる水でやられてしまった不要品がゴミ山のようになっていました。 また、周囲のゴミをまとめたような場所がいくつかあり、それはゴミ処理場の山のような感じになっていました。崩壊した土手の方も見てきましたが、ブルーシートで覆われており、近くの家は窓ガラスも割れており、部屋の中には泥がつもり、家は建て直すしか選択肢がないような状態でした。亡くなられた方も多いですし当に心からお悔やみ申し上げます。 岡山駅 帰りの写真ですが、岡山駅に

    hase_done
    hase_done 2018/09/08
  • 子連れ名古屋観光してきました。名古屋城・名古屋テレビ塔・オアシス21・サンシャインサカエ(8月真夏の猛暑 - ノーマルブログ

    2018.8.14 子連れで名古屋観光してきました。この猛暑の中。1日という限られた時間でしたので、名古屋城・名古屋テレビ塔・オアシス21・サンシャインサカエと目立った観光名所を中心に回ってきました。 作り直し中だったので足場がびっしりと。写真の天気は最高ですね。 金シャチ横丁です。事処が並んでいましたが、安いところは少ないのと昼時はめちゃくちゃ混んでいて入る気にならなかったです。名古屋城内にあるうどんか蕎麦屋の方が空いていました。 ちょうど入った時間で、忍者隊と武将隊の演武が見られるとの事であとで見てみることに。 忍者隊は迫力があり、武将隊は笑いがありました。 どちらもカッコよかったです。今日は運良く全員集まる特別な日みたいでした。見応えありますので超おすすめです。 団子美味しそうでしたがスルー。 ぐるりと回りアイスをべて出てきました。 名古屋の夜景 ホテルからすぐ近くにサンシャイン

    hase_done
    hase_done 2018/09/07
  • 子連れ(幼稚園)で大阪観光してきました(夏8月)大阪城・通天閣・たこ焼き・串カツ・餃子・駐車場問題 - ノーマルブログ

    2018.8.14 子連れ(幼稚園)で大阪観光してきました。新世界通天閣、串カツ、大阪城、道頓堀グリコと観光してきました。車で出かけましたので、駐車場が難関問題が一番のネックでした。他、ホテル情報なども全部まとめておきたいと思います。 大阪 新世界 通天閣にて ナビに通天閣を登録し、通天閣下の駐車場に停めました。めちゃくちゃ高く事・散歩だけで2-3千円かかってしまいましたので電車が良いと思います。 ひとまず新世界を散策。 通天閣下のたこ焼き屋さんに来ました。に載ってたのでここにしました。味も美味しく出だし好調です。 大阪と言えば串カツですよね。串かつ壱番というお店にしました。 先ずはジャブで数だけ頼んでみたところ、めちゃくちゃ美味しかったので、もうここで腹いっぱいにしてしまおうと思いました。アルコールなしで1人3千円ほどしました。べ放題を活用すればもっと安く出来ましたが、お盆なので

    hase_done
    hase_done 2018/09/06
  • 6月)雨天時のお出かけに葛西臨海水族園に行ってきました(写真70枚超 - ノーマルブログ

    2018.6.15 6月は梅雨も真っただ中、せっかくの土日も雨ですので外で遊ぶ事も出来ないので、葛西臨海公園の水族園に行ってきました。 前回行ってから2年以上経過していましたので子供も楽しめそうです。マグロはまだ元気かな? マグロ復活しとる!@葛西臨海水族園 写真見てわかるように普通に雨天時でした。結構同じ考えの人が多いようで雨天時はこういった室内の場所が好まれるのかもしれません。 葛西臨海公園 水族園の写真 ここからひたすら写真アップしていきます。どんな魚がいるのか知りたい方はどうぞ! カップヌードルのカップを例にして水圧について勉強しました。お姉さんに魚の質問をさせていただきました。 図鑑で見たメガネモチノウオがいました。やっぱり大きいですね。顔を水槽に近づけると迫力を感じ取れます。 こんな大きい魚の群れに海で遭遇したら絶対怖いですね。 下の方にいる背びれが黄色の魚がトゲチョウチョウウ

    hase_done
    hase_done 2018/09/06
  • funabashi-kenmin

    2018.7.7-2018.7.8 千葉県立船橋県民の森青少年キャンプ場で森キャンプをしてきました。しかも千葉県立という事で無料でした。申請手順や昆虫情報についても記録しておきますのでご覧ください。 青少年キャンプ場へのアクセス 車必須ですね。県民の森とつながってはいますが、入り口は違うのでナビで登録して行った方が良いと思います。 地図でさしている場所は入り口・駐車場の場所です。地図だけだとわかりづらいかもしれないので写真も貼っておきます。 青少年キャンプ場の予約方法 予約は下記ホームページを参考に電話予約をして、市役所で手続きをする必要があります。 http://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0003/0003/0002/p010236.html お酒がNGだったり色々制約事項はありますので詳しく読んでから申し込みください。ここはあくまで

    hase_done
    hase_done 2018/09/05
  • 8月)暑い真夏 成田ゆめ牧場で激熱ファミリー夏キャンプ(プールもあったよ - ノーマルブログ

    2018.8.25-2018.8.26 成田ゆめ牧場に友人家族とファミリーキャンプをしにいってきました。今年の夏は当に暑いですよね。初めて扇風機持参しちゃいました。 8月末なのですが、それでもあまりに暑いので場所取りに少しでも日陰のところが良いなと気を遣いました。 でも電源サイトは日陰がほとんどなく、木の陰を狙うくらいです。時間によって日陰でなくなるのであまり意味はありませんでした・・・テントを張るだけで汗びっしょりです。水分補給をしながら。夏のキャンプは改めて地獄だなと感じます。 フリーサイト(電源なし)は完全に日陰なしです。芝生のど真ん中でキャンプ出来るのは良いのですが夏場は相当辛いと思います。でも割と結構混雑して人気なようです。 流石に暑いからか、キャンプ場にプールが設置されていました。子供向けなのですが割と大きなプールで子供達は冷たい水の中気持ち良さそうに泳いでいました。 9時か

    hase_done
    hase_done 2018/09/05
  • 写真91枚)長瀞オートキャンプ場で2泊キャンプ!散策と周辺の川遊び・池遊び(7月 | ノーマルブログ

    2016.7.17-2016.7.19 埼玉県秩父郡は長瀞オートキャンプ場にて川の生き物をGETしてきました。ポケモンGOリリース前でした。残念ながらポケモンGETではありません。 しかも今回は初2泊してみました。果たして材はもつのか。 千葉県からは2時間以上、何気に3時間くらいかかるのですが、それでもこのキャンプ場は3回目だったりします。川があって設備も綺麗に整っていてというところが気に入っているからです。 関越自動車道・花園インターから車で約20分。自然豊かな観光地の埼玉県長瀞町にある広大なファミリー向けのオートキャンプ場。バンガローなど宿泊施設も40棟以上と充実。デイキャンプもご利用いただけます。 入り口です。 車を降りて矢印のところでチェックインを済ませました。プランがいくつか出来ていたのですが今回は安い青空サイトにしました。プラン毎の場所も後で写真とってチェックしてみました。

    写真91枚)長瀞オートキャンプ場で2泊キャンプ!散策と周辺の川遊び・池遊び(7月 | ノーマルブログ
  • 清水公園のバンガロー宿泊でぬくぬくと冬鍋キャンプ(12月 - ノーマルブログ

    2017.12.16 冬のキャンプと言えば我が家は鍋です。 ただでさえ鍋好きなのに、寒い冬に野外でべる鍋は格別ですよね?しかも日酒を飲みながらの鍋・・・。考えるだけでよだれものです。 そんなオジサンの願いを叶える為、清水公園のバンガローでぬくぬくと冬鍋キャンプをしてまいりました。 清水公園とは 清水公園に初めて行く事になったので、何がある調べてみました。 清水公園は、「自然とともだち」をキャッチフレーズに自然と触れ合える入園無料の公園です。日さくら名所100選に選ばれる「桜」は、全国でも有数の名所です。ツツジも関東有数の名所として知られています。他にも梅や牡丹、藤など約500種の花で四季折々楽しめ、秋には紅葉の美しさも堪能できる、風光明媚な公園です。 また、園内にはフィールドアスレチック、キャンプ・バーベキュー場、ポニー牧場、アクアベンチャー、花ファンタジアなど地形や森林を生かした施

  • 2018年GWは台風から復活した白浜フラワーパークを先行予約!

    hase_done
    hase_done 2018/05/21
  • 21世紀の森と広場 ピクニック・ザリガニ釣り・竪穴式住居

    hase_done
    hase_done 2018/05/09
  • 【満開】2018幕張さくら広場の開花情報

    2018/3/31 去年に引き続き今年(2018年)もやってきました。千葉県幕張にあるさくら広場です。 今回は天候にもタイミングにも恵まれて完全に満足のいく満開・お花見日和でした。 写真をメインに役立つ情報などシェアしたいと思います。 注意点としては、飲禁止エリアなので、花より団子派はご遠慮ください(つらい)でも隣りにイオンモールがあるので、みんなそこで事とかしていると思われます。幕張のイオンモールは新しく家族・子供向けのお店や施設が充実しているので、家族・子供連れにお勧めです。 去年行った際の記事にも色々書いてますので、是非興味ある方は合わせてご覧ください。行く場合は、もう満開なのでお早めに。

  • 2017年写真55枚)海浜幕張のさくら広場でお花見をしました

  • Amazon RDS(Relational Database Service)の作成手順

    サブネットグループの作成 RDSを作成する中でサブネットグループを指定する為、あらかじめ作成しておきます。 1.DBサブネットグループの作成を選択 名前「db-subnetgroup01」 説明 ※任意 VPCvpc01」 ※別手順 別手順で作成した、 アベイラビリティゾーン「a」プライベートサブネット DB用 アベイラビリティゾーン「c」プライベートサブネット DB用 【注意】この異なるアベイラビリティゾーンを指定します。2つ指定しないとエラーになります。 これでサブネットグループの作成は終了です。次はRDSを作成します。 1.Relational Database Serviceを選択 2.DBインスタンスの起動を選択 3.エンジンを選択 RDS無料利用枠の対象オプションのみを有効化にチェックを入れる。 MariaDBを選択 ※任意 4.詳細設定 VPCvpc01」 ※別手順 サブ

    Amazon RDS(Relational Database Service)の作成手順
  • Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)の作成手順と概要

    1.EC2を選択 2.インスタンスの作成 3.Amazonマシンイメージ(AMI)の選択 無料利用枠のみにチェックし、適当なイメージを選択します。 DB(RDS)はあとで別途作るので、webサーバとなるAMIを選択します。 自分はCentOSの経験があったので選びたかったのですが、無料枠にはないですね。 しくしくしく・・・。 詳細の設定へと進みます。 インスタンス数「1」 ネットワーク「vpc01」※別手順 サブネット「public-subnet01a」※別手順 ストレージの追加はそのままにしました。 タグの追加も不要です。※任意 セキュリティグループの設定は任意です。何もしないと警告が表示されます。 【重要】SSH接続するEC2はSSHで自宅IPを許可しHTTPをソース0.0.0.0/0で許可したセキュリティグループを追加しておきます。 確認画面で確認します。 これでEC2の作成が終了で

    Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)の作成手順と概要
  • AWS Identity and Access Management (IAM)の作成手順と概要

    IAMを選択します。 サインインリンクをコピーして「ルートアカウント認証情報を使用してサインイン」します。 再びIAM画面に戻ってきたら、ユーザー>ユーザーを追加を選択します。 ユーザーを追加します。 ユーザー名に任意名、アクセスの種類に任意選択、パスワードも任意選択。 ユーザーグループを作成します。 ユーザーグループを作成します。 グループ名に任意、AdministratorAccessにチェック。 ユーザーグループが作成されました。 ユーザーの作成を選択します。 セキュリティステータス確認 ユーザーが作成されましたがセキュリティステータスに改善点があります。 ルートアカウントのMFAを有効化させます。 パスワードログイン後に追加で認証を増やします。 MFAの管理を選択します。 今回はスマホアプリのGoogle Authenticator を使用したいと思うので、仮想MFAデバイスを選択

    AWS Identity and Access Management (IAM)の作成手順と概要
  • Amazon VPC(Virtual Private Cloud)の作成手順と概要 - NormalBlog.net

    VPCとは何なのか、それはLANのクラウド化です。クラウドを使わない時代から、LANを組む為には機器の設定やIPの設計をしていましたが、それらがAWS上で組めて、そこにサーバも設置してパブリック・プライベートと設定出来るので、AWSを使う上でベースとなるサービスです。 以下の知識が必要となってきます。 サブネット サブネットマスク CIDR 1.VPCを選択 2.VPCの作成を選択 3.VPCの情報を入力 名前タグ「vpc01」 ※任意 IPv4 CIDRブロック 「10.0.0.0/16」 ※このVPCは10.0.までは固定であとはVPC内で割り振れますよという決め事です。基知識の為、仕組みがわからない場合はサブネットマスクやCIDRで調べて理解する必要があります。 IPv6 CIDRブロック 「なし」 テナンシー「デフォルト」 ※物理的に専有すると有料 「作成する」でVPCは終了です

    Amazon VPC(Virtual Private Cloud)の作成手順と概要 - NormalBlog.net
  • コールマンのテント ウインズライトドームで購入して試した5パターン(ヘキサタープと合わせて使用)設営方法・作り方の手順写真あり

    1.インナーシートを敷く インナーシートを敷きます。グランドシートがあれば先に敷いておきます。 2.インナーシートにポールを通す インナーシートにポールを通しました。 3.ポールを持ち上げる ポールを持ち上げました。コツはポールをフライトシートの穴に通して思い切り持ち上げる事でした。1人では結構難しいです。 その後フライトシート用のポールを刺しました。 4.フライトシートを被せる フライトシートを被せました。ばさっと投げて載せて反対から引っ張りました。 被せたら内側から止めるところがあるので止めます。 5.フライトシートをポールに通す フライトシートにもメインポールを通す穴が四隅にあるので通します。 6.ペグを打つ ペグを打ちました。ハンマーは付属していないので100均一でゲットしたものを使っています。 ピンと張るように建てるのがコツでした。 ウインズライトドームの片付け方 ヘキサタープの