タグ

2016年11月7日のブックマーク (5件)

  • 日銀当座預金を民間銀行の「預金」と勘違いする人々へ

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 この「ダイヤモンド・オンライン」(DOL)で、興味深い論考があった。 11月1日の田中秀明氏による「『日は借金が巨額でも資産があるから大丈夫』という虚構」である。田中氏は財務官僚出身で、民主党政権時代にブレーン

    日銀当座預金を民間銀行の「預金」と勘違いする人々へ
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/11/07
    まあ、財務省の官僚は東大法学部出身者が多いからなあ。経済には疎い人達が日本の経済を好き勝手にいじり倒しているのだ。あるべき経済運営の原則と異なる、彼らの都合で。
  • アベノミクス下でのジニ係数、相対的貧困率、子どもの貧困率への歯止め、そしてGDPギャップ拡大そのまま

    twitterでつぶやいたものをまとめただけ。 2014年の最新のジニ係数、相対的貧困率、子どもの貧困率が発表された。「アベノミクスで経済格差が! 貧困が!」と言っていたアベノセイダーズや直観で安倍が信用できないといっていた人たちへ。ほぼすべてで減少に転じて歯止めがかかった。 http://www.stat.go.jp/data/zensho/2014/pdf/gaiyo5.pdf このジニ係数、相対的貧困率、子どもの貧困率が低下に転じた主因は、金融緩和政策による雇用創出・改善効果に尽きる。ただし今後が極めて大切。消費増税や世界経済の不安定化の長期影響の克服がマスト。それを乗り越えて、ようやく経済格差・貧困問題対処の「前提条件」が整うだけ。番はそれから。 所得格差や貧困問題に関心のある人達に念には念をおすが、マクロ経済政策の安定が前提条件なので、これを維持していくことがなによりも大事だ。

    アベノミクス下でのジニ係数、相対的貧困率、子どもの貧困率への歯止め、そしてGDPギャップ拡大そのまま
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/11/07
    消費税率を上げず、第二の矢(財政拡大)をしっかりやっていればなあ…今からでも遅くない。しっかり教育福祉に投資して緊縮に走らない政治家を選ぼう
  • 高橋洋一、元財務省官僚とのファイト!(田中秀明であって秀臣ではない篇)

    高橋洋一さんが、元財務省官僚の人へ反論を精力的に書いていました。内容的には支持します。ちなみに何度も書きますが、田中秀臣ではなく、田中秀明氏への反論になります。かしこ 日銀当座預金を民間銀行の「預金」と勘違いする人々へ http://diamond.jp/articles/-/106718 さらにエントリーとは関係ないのですが、こちらの問題も元財務省官僚からの抗議がネットであって表面化したものでした。これについては高橋さん側からも情報がでています。 高橋洋一教授の件についての調査結果についてhttp://www.kaetsu.ac.jp/news16-11-02-02.html 大学側の見解は何の問題もなし。また出典を怠ったのは講談社側で同社の高橋さんへの謝罪文も掲載。これを読むと、高橋さんは十分に出典などの注意を講談社側に促していたことになり、著者として誠実な態度ですね。テープおこし原稿

    高橋洋一、元財務省官僚とのファイト!(田中秀明であって秀臣ではない篇)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/11/07
  • トランプのゴーストライター、良心の告白

    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/11/07
    何も考えてない、目立ちたいだけ。自制心ゼロ。本は全く読まない。こいつは…
  • <内部留保>増え続け377兆円 賃上げ、投資 迫る政府 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    企業が蓄えたもうけを示す「内部留保」が増え続けている。財務省の法人企業統計によると、2015年度は377兆8689億円と前年度から約23兆円増加し、4年連続で過去最高を更新した。アベノミクス効果をアピールしたい政府は、来年の春闘もにらんで賃上げなどに回すよう迫っているが、企業側は慎重だ。 内部留保とは次の通りだ。企業は毎年の決算で、製品やサービスの売上高から、人件費や原材料費、借金の利払い費、法人税などを差し引く。残ったお金が1年間のもうけとなる「最終(当期)利益」だ。ここから株主への配当などを支払い、最後に残ったお金が内部留保として毎年積み上げられる。正式な会計用語ではないが、企業の財産や借金の内容を示す貸借対照表(バランスシート)で「利益剰余金」と記載される金額を指す場合が多い。 15年度の法人企業統計は約276万社(金融・保険業を除く)の利益剰余金を算出した。内訳は製造業が131

    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/11/07
    消費税率アップや財政支出削減で金融緩和を打ち消してしまって、デフレ脱却できなかったせいでしょ>企業が内部留保を増やすのは。北風と太陽だよ。財政再建とかやめてしっかり国が支出してデフレ脱却させるのが先決