タグ

2018年12月14日のブックマーク (5件)

  • 軽減税率、財源にメド 社会保障から1000億円: 日本経済新聞

    政府は2019年10月の消費増税に合わせて導入する軽減税率の財源に社会保障費から約1千億円を充てる方針だ。事業の終了で浮く事務費や過去の社会保障改革で生じた剰余分を回す。全体で約1兆円の軽減税率の財源にメドが立った形だ。軽減税率は10%に消費税率を引き上げた後も飲料品や新聞などの税率を8%に据え置く仕組み。低所得者の医療や介護の負担を軽くする「総合合算制度

    軽減税率、財源にメド 社会保障から1000億円: 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/12/14
    軽減税率も消費税率アップもやめるべき。ところで「財源」という言葉も使うのはやめるべき。経済への影響がトータルマイナスにならない限り国債は増発してよい。国の赤字額は実態経済の問題とは違う。
  • 日銀ETF購入、今年6兆円超と記録更新へ-「日銀頼み」の日本株 - Bloomberg

    それでもTOPIXは年初来で13%下落、11日には1年半ぶり安値となり日銀以外の買い手不足を物語っている。東京証券取引所の投資部門別売買動向(東証、名証2市場の合計)によると、ことし11月までに外国人は4兆5989億円と年間売越額がブラックマンデーの1987年以来の大きさとなっており、個人も3364億円売り越した。買い越しは事業法人の2兆3014億円、信託銀行9089億円、投資信託8959億円にとどまり、日銀の購入額は突出している。 ニッセイアセットマネジメントの久保功株式ストラテジストは「日銀はリスクが高まっているときやセンチメントが悪化している際に買い入れを行っている。企業の自社株買いと同様に株価が下がったところで買うのが基」と指摘。「日銀が買っているのに株価収益率(PER)が割安な日株が上がっていないということは、それだけ地合いが悪いということだ」と述べた。 日銀は金融緩和拡大で

    日銀ETF購入、今年6兆円超と記録更新へ-「日銀頼み」の日本株 - Bloomberg
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/12/14
    日銀の金融緩和策が無理をせねばならなくなる前に、財政拡大で景気をしっかり回復させるべき。今の財政緊縮方針は間違ってる。国の赤字が増えることを忌避するのはナンセンス。実態経済を見るべし
  • 国立大VS.財務省 運営費交付金、傾斜配分拡大巡り:朝日新聞デジタル

    国立大学の運営費交付金=キーワード=をめぐって財務省と国立大学の対立が激しさを増している。財務省は改革を促すため、傾斜配分をする「重点支援枠」を来年度予算案で今年度と比べて3倍以上に広げ、全体の10%にしようとしているが、国立大側は「教育力や研究力が崩壊する」と強く反発している。

    国立大VS.財務省 運営費交付金、傾斜配分拡大巡り:朝日新聞デジタル
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/12/14
    生産力を高めるためには教育への投資は必須。財務省官僚は高い視座がなく、まったく愚か。バカである。
  • フランスデモ、怒りの根底にある「庶民軽視・緊縮財政」の現代史(小田中 直樹) @gendai_biz

    ここのところフランスを騒がせているのが「ジレ・ジョーヌ」と呼ばれる運動である。黄色いベスト(ジレ・ジョーヌ)を着用した人びとが、デモや道路封鎖をおこない、エマニュエル・マクロン政権批判を叫ぶ光景が、日でもテレビから流れてくる。 これを受け、マクロン大統領は、最低賃金を月額100ユーロ(約1万3000円)引き上げるなどの対応を取らざるをえないところまで追い込まれた。 それでは、この運動は、そしてマクロン大統領の対応は、どんな性格と特徴をもっているのだろうか。長期(フランス革命前後から今日)、中期(ここ半世紀)、そして短期(マクロン政権成立前後から今日)にわけて、歴史的な観点から読みといてみたい。 なお、日の報道では「シャンゼリゼの高級ブティックが略奪にあった」とか「車がひっくりかえされている!! 警察の催涙ガスが漂って外出できない!!」とかいったニュースが好んで流されているが、これら蛮行

    フランスデモ、怒りの根底にある「庶民軽視・緊縮財政」の現代史(小田中 直樹) @gendai_biz
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/12/14
    緊縮はほんとアカン。国の赤字が増えること自体では誰も死んだりしない。不景気は多くの人を無為に殺すといって過言でない。国債は十分増発すべき。税収は景気良くなれば勝手に増えるんだから。
  • アベノミクスで景気回復って言うけど、GDPって本当に実態に合った経済指標か?(note) | ガジェット通信 GetNews

    データサイエンス「超」入門 嘘をウソと見抜けなければ、データを扱うのは難しい (毎日新聞出版) Kindle版 2018年12月13日、内閣府は、2012年12月に始まった景気回復が2017年9月時点で4年10カ月に及び、高度成長期の「いざなぎ景気」を超える戦後2番目の長さになったと認定しました。 その報道に違和感を抱いた方は、ぜひご一読頂ければ幸いです。 「景気、「いざなぎ」超え=4年10カ月、戦後最長視野-内閣府」 2018年12月13日『時事ドットコムニュース』 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121300359 第3章の要点3つ ・アベノミクスが始まって経済の停滞期を脱出し、再び経済成長を始めたことは間違いない。 ・ただし、GDPの内訳の1つである「家計消費」はマイナス成長。それが一般人が経済成長を感じない理由かもしれない。 ・そもそも、

    アベノミクスで景気回復って言うけど、GDPって本当に実態に合った経済指標か?(note) | ガジェット通信 GetNews
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/12/14
    正直、そんなに良くなってないだろね。でも民主党政権や白川日銀が続いていた場合よりは良いと思う。財務省や自民党が財政緊縮圧力をかけてなかったら、今よりも景気は良かったろうと思う。これからでも財政拡大を。