タグ

2014年3月10日のブックマーク (8件)

  • Symbol Font in Web

    「シンボルフォントで広がるフラットデザインの可能性」

    Symbol Font in Web
  • HTTP2でWebがどうなるか9つのこと(自分用メモ - ASnoKaze blog

    宣伝 2015/11 追記 ソフトウェアデザイン 11月号に HTTP/2の特集記事を書かせていただきました。より詳しく書きましたので、記事より参考になるかと思います。 http://www.amazon.co.jp/dp/B01494YKUI HTTP2は2014年4月のWG Last Callに向けて、仕様策定が進められている。 現在も、ロンドンで行われているIETFのミーティングでは熱い議論が行われているところであろう。 (local activityとして日での活動なども紹介されているようです) HTTP2の仕様を決めているHTTPbisワーキンググループのchairであるMark Nottingham氏が、自身のブログにて「Nine Things to Expect from HTTP/2」という記事が投稿されている。 ここでは、HTTP2が何をもたらすか以下の観点で説明して

    HTTP2でWebがどうなるか9つのこと(自分用メモ - ASnoKaze blog
  • よくわかるPHPの教科書 PHP5.5対応版のクロスサイト・スクリプティング

    たにぐちまことさんの よくわかるPHPの教科書がこのたび改版されて、よくわかるPHPの教科書 【PHP5.5対応版】として出版されました。旧版はmysql関数を使ってSQL呼び出ししていましたが、mysql関数がPHP5.5にて非推奨となったための緊急対処的な内容となっているようです。つまり、従来mysql関数を呼び出していた箇所をmysqliの呼び出しに変更したというのが、主な変更点のようで、これ以外はあまり変更点は見あたりません。 既に、Amazonでは、熱烈な読者の方からの詳細のレビューが届いています。 神御降臨! 言わずと知れたPHPプログラミング書籍のロングセラー。 2010年9月に発売された前作の改訂版。 PHPのバージョンも最新の5.5に対応、内容は前作と殆ど同じ。 少し前に前作を購入した方も書を購入した方がいいでしょう。 【中略】 それにしても、帯の「3万人に読まれた定

  • 漢字も使えて見出しやキャッチコピーにいい感じ、やさしいデザインのフリーフォント -ロゴたいぷゴシック

    ロゴたいぷゴシック フォントはM+をベースに作られており、エレガントさを残しつつ、柔らかみと親しみを加えてデザインされ、とても読みやすく仕上がっています。 ロゴたいぷゴシックの作例 利用にあたっては個人でも商用でも無料で、ウェブなどのデジタルコンテンツをはじめ、印刷物、放送、通信などでも利用できる、とのことです。詳しくはダウンロードファイルの「ReadMe_xxx.txt」をご覧ください。 フォント名は「ロゴたいぷ」ですが、商標登録・意匠登録はNGとのことです。 3月9日にリリースだからと言って、ミクフォントという訳ではないそうですw

  • [JS]これスゴイよ!スクロール時にさまざまな楽しいエフェクトを与えるスクリプト -ScrollMagic

    スクロールに合わせて、さまざまなアニメーションをシンクロさせるjQueryのプラグインを紹介します。 Appleのプロダクトページのように次々に要素を表示したり、簡単にパララックスを加えたり、特定の要素をスクロール時にピンで留めて表示したりなど、スクロール系のエフェクトは全部できてしまう感じです。 スマフォなどレスポンシブ対応はもちろん、水平スクロール、無限スクロール、div要素の内側のスクロールなどにも対応しています。

  • 雰囲気とかを伝えるとコンピュータが作曲してくれる『Computoser』 | 100SHIKI

    名前が無理矢理な気がしないでもないが、最近作曲まわりが話題なので取り上げてみる。 Computoserでは、いくつかの条件を伝えるとコンピュータが作曲してくれるようだ(Computer+Composerか)。 ハッピーな感じなのか、曲調が速い感じなのか、ドラムはあるのかないのかをポチポチしていくだけなのでだれでも作曲家気分が味わえるだろう。 なお、ライセンスはクリエイティブ・コモンズによって管理されており、いくつかの条件があるが商用利用も可能だ。ひとつの選択肢として悪くないですな。

    雰囲気とかを伝えるとコンピュータが作曲してくれる『Computoser』 | 100SHIKI
  • 【写真あり】現代にも通用する幕末イケメンをランキングしてみた【41位~1位】

    いまから約150年前の幕末。土方歳三や龍馬らが生きていた時代にもやっぱりイケメンはいた。メジャーどころからマイナーな人物まで写真付きで完全ランキング化! さて、まずはこの方。 殿堂入り:土方歳三 いわずと知れた幕末イケメンの代表格。 支持率が高すぎるのでいきなり殿堂入りさせてしまいます。洋装もびしっと着こなす涼やかな風貌、「鬼の副長」らしい鋭い眼差しに女性ファン多し。 過去には様々な俳優が土方歳三を演じていて若干カオス気味です。 41位:大久保利通 日人離れした彫りの深さ!切れ者政治家として明治維新を牽引した大久保の若かりし姿はいわゆるイケメンの枠を超えたかっこよさを感じるのでランクイン。 40位:松平春嶽 福井藩主で幕末四賢候のひとり。殿様らしい品のある風貌を持つ知的イケメンの代表格。見た目からも穏やかだったというその人柄がしのばれる。こんな藩主の下でなら働きたいかも。 39位:大隈重

    【写真あり】現代にも通用する幕末イケメンをランキングしてみた【41位~1位】
    hatanaoki
    hatanaoki 2014/03/10
    11位の江川英敏が、若いころの本田に見えた。
  • Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATNDの99日目の記事です。 画面分割・タブページのススメ みなさん、分割してますか? みなさん、タブページ使ってますか? 僕はどちらも大好きです。 サンプルを見ながら写経する TODOやメモを見ながら編集 関数の定義元などを見ながら編集 編集目的に合わせてタブを分ける などなど。 ものぐさな僕は、コードを書くときはガシガシ分割したりしながらコードを書いています。 これらの機能は当然設定やプラグインの導入などをしなくても使えますが自分はsキーをprefixとしたキーマッピングをしています。 元は<C-w>の代わりにsを使っていただけですが、タブウィンドウ関連やバッファ関連にも使うようにしたことで、格段に便利になりました。自分の設定例を合わせて掲載するので、良ければ参考にしてください。 各種機能とマッピング ウィンドウを分割す

    Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita