タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (3)

  • 【連載】鉄道トリビア (83) JRにはなぜ「急行」が少ないのか | ライフ | マイコミジャーナル

    大手私鉄の多くの路線にあって、JR各社の路線でほとんど見かけない列車種別がある。「急行」だ。JRの定期急行列車はたった2種類しかない。青森 - 札幌間の「はまなす」と、大阪 - 新潟間の「きたぐに」だけだ。昭和40年代、当時の国鉄の幹線には必ず存在した急行列車は、なぜほとんど消えてしまったのだろう。 青森と札幌を結ぶ急行「はまなす」。夜行列車で寝台車を連結している 現在でもJRの列車の種類は「普通列車」「急行列車」「特急列車」の3種類が基だ。これは運賃・料金制度で明確に区別されている。「普通列車」は運賃だけで利用できる列車で、「快速」も「普通列車」に分類される。「急行列車」は急行料金が必要な列車。「特急列車」は特別急行料金が必要な列車である。 全国を網羅した急行列車 「急行列車」は、各駅停車よりも早く目的地に到着できるサービスを提供するために、1894年に山陽鉄道(現在の山陽線)が始め

    hatash
    hatash 2011/01/27
    前から気になってた。特に実家のほうでお世話になった石川線の今はなき「準急」とか。
  • 【レポート】プロ棋士vsコンピューター - 「あから2010」の威力を目撃してきた (1) 歴史的な対局が行われた | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    10月11日、情報処理学会の50周年記念として、女流棋士がコンピューターとガチンコで勝負するというイベントが行われました。 コンピューターとの対局に臨んだのは、清水市代女流王将。2010年10月現在で獲得タイトル数は女流歴代一位の43期。押しも押されぬトップクラスの女流棋士です。対するコンピューターは情報処理学会による「トッププロ棋士に勝つ将棋プロジェクト」特製システム「あから2010」(以下「あから」)。「あから」とは10の224乗の数を示す数「阿伽羅」であり、将棋の局面の数がこの数に近いことに因んで命名されたそうです。記事ではこの歴史的な対局の模様をレポートしたいと思います。(取材/文・罪山罰太郎) 対局の会場となったのは、東京大学郷キャンパス。将棋ファンのみならず、人工知能の研究をしている方など、多くの人が詰めかけ、熱気ムンムンです。 それにしてもオッサン率が高……いや、なんでも

    hatash
    hatash 2010/10/13
    おかしいな、あの記事マイコミだったっけと思ったら最後に罪山さん...
  • 理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)とフランス国立科学研究センター(CNRS)の共同研究チームは10月12日、日人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見したことを明らかにした。 日人は、外国語の音の聞き分けが苦手といわれているが、その理由は個別の母音や子音の聞き分けができないだけでなく、音の組み合わせや強勢、韻律などのさまざまな要素がかかわっている。これまでの研究により、母語に含まれない母音や子音の弁別がどのように発達していくのかが徐々に明らかになってきており、乳幼児は、生後間もなくから、自分の母語にない外国語の音も聞き分けられるが、生後12カ月ごろまでにだんだんと聞き分けられなくなっていくことが知られている。しかし、音の並びの規則がどのように獲得されていくのかについては、よく分かっ

    hatash
    hatash 2010/10/13
    日本人がラテン語の合唱曲を歌うときの最大のネックが子音の連続だと思う / 内容も面白いけど、やたらと詳しい記事。うちの娘より小さい赤ちゃんをどう研究するのかとか。
  • 1