『Noteshelf 』は、用途に応じてテンプレートを選べる手書きメモアプリです。 メモに写真や絵文字を挿入することもでき、作成したメモを画像もしくはPDFに変換して、保存・クラウドサービスに送ることも可能です。 (この記事はゲストライターのTom氏が執筆しました) 新規にノートを作成する場合には、画面右上の「+」アイコンをタップします。 カテゴリー別に全部で17種類のテンプレートが収録されており、用途に合わせたノートを作成できます。 ここでは「ホーム/個人」にある「日記」を選択します。 作成したノートは棚に並べられ、タップすると上部にツールを並べたページを開きます。 ペンのアイコンをタップすると、17色から色を選択、太さをスライダーで調節して、ページに手書きの文字や絵を描けます。 アンドゥ/リドゥは無制限で、何度でも書き直しが可能です。 ルーペのアイコンをタップすると、ズームモードになり
URL Design [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに URLを設計する理由 トップレベルのセクションは重要 URL構造を増強する方法 クエリの文字列 URLにはASCIIを URLは検索エンジンのためにではない URLは合意 全てがURLを持っているべき リンクはリンクらしく 再利用できないURL 素晴らしいURLの例 おわりに はじめに あなたは、URLの構造を設計するのに時間をかけるべきです。この記事を読んだ後で、あなたに一つだけ覚えておいてほしいことは、URLの構造を設計するのに時間をかける、ということです。 URLデザインは簡単ではなく、正しい解決方法があると言うことはできません。しかしそれは、他のデザインと同じです。良いURLデザインがあり、良くないURLデザインがあり、そしてその中間もあります。 しかし、それは素晴らしいURLデザインを作るこ
Webアプリケーションの開発・実行環境として多くの開発者が支持するのがLAMP(Linux、Apache、MySQL、PHP/Perl/Python)です。この連載では、LAMP環境をソースコードから構築する方法を丁寧に解説していきます。(編集部) Webアプリ開発に不可欠のLAMP Webアプリケーション開発に欠かせないLAMP環境。皆さんはどのように用意していますか? サーバの選定からはじまって、LAMPのインストールと設定、テストや運用などなど、やるべき事はたくさんありますね。悩みやトラブルは尽きないと思います。 そこで本連載では、LAMP環境の構築という観点からLAMPを攻略していきます。とりわけ環境の基礎を作る作業である、インストールから設定を中心に取り上げます。環境構築というと一般にはインフラエンジニアの範疇になると思いますが、開発環境を構築したいWebアプリケーション開発者や
日々の何気ない出来事をつぶやく、お手軽コミュニケーションツール「ツイッター」。一方で東日本大震災では、テレビ・ラジオをはるかにしのぐ、大量の情報がリアルタイムで次々と発信され、重要なコミュニケーションメディアとしてのパワーを示しました。そこでこちらでは、ツイッターをより便利に使うための10のコツをピックアップしてみました。 Photo by kopp0041 1: 生産性向上ツールへのクイックアクセス アドレスバーからウェブアプリを操作するように、ツイッターの連携機能を使えば、生産性向上ツールにサクっとアクセスできます。たとえば、ツイッターから「Remember the Milk」へのタスク追加や、「Evernote」のメモ送信が可能です。ツイッターならどこからでも使えるので、各ウェブサービスに別個にアクセスするよりも便利でしょう。 2: 旬なニュースの検索 ツイッターは「今、何が起こって
実は、3月にFacebookをテーマにしたパネルディスカッションのモデレータを、WOMJサミットとACフォーラムと二カ所で実施する予定だったのですが、3月11日の震災の影響でキャンセルになってしまったという経緯があります。 で、そのパネルディスカッションのベースの情報整理用に自分なりのFacebook勉強会資料を作っていたのですが、使わずに暖めておくのも勿体ないのでここで公開しておきます。 ※iPhoneからだとFlashが表示できずにNot Foundになるようです。 PCからご覧下さい。 是非、この事例入れた方が良いよ!というようなアドバイスや、間違いのご指摘、ご要望があれば遠慮無くご指摘下さい。 ちなみに、個人的にこの資料を作っていて一番感慨深かったのが、下記の2つのスライド。 上がFacebookの2011年3月時点。下がTwitterの2010年3月時点。 ユニクロのTwitte
久々にSEOの記事。以前書いたSEOの カスタマイズハック記事があるのですが、 あれから2年近く経つので新たに記事と して、ここに付け加えておくことにします。 SEO自体、情報が不確かなものなので、 これを行えば最適化出来る!という類の 情報は載せません。 SEOもハサミと同様、結局は使い方次第だと思いますのでコンテンツやターゲットによっては役に立ったり立たなかったり、ということがあるかと思いますが、同時にそれが混乱の元にもなってしまいがちです。 ですので、今日はSEOに効果的なカスタマイズではなく、自分でSEO施工をしやすくする、というカスタマイズ方法を書いておきます。Webマスターのアイデア次第で効果のあるハックにもなるし、効果のないハックにもなると思います。 コード自体は基本的に普通のテンプレートタグを使用してるものが大半です。全部施行しても何の意味も無いので、使えそうなハックがあっ
「時間」がある限り、現実は静止しない。記憶はその現実を映像として蓄積し、映画会社やテレビ局は、記憶を再構築、再現してきた。 そして今、テクノロジーの進歩で、報道、娯楽といったメディアが作り出す表現の外側に、新たな映像利用が拡大している。その手段を担うのが、オンライン・ビデオ・プラットフォームという業態だ。 彼らは、メディアのように自己表現はしないが、コミュニケーションの発信者と受け手を結びつけ、映像コミュニケーションの多様化を支える存在となるだろう。 オンライン・ビデオ・プラットフォームとは オンライン・ビデオ・プラットフォームは、スマートフォンやテレビでも見られるような映像エンコード、広告プラットフォームとの連携、決済システムなどを、コンテンツ発信者に提供する。 オンライン・ビデオ・プラットフォームの最大手は、アメリカのブライトコーブで、世界中で2700社、日本でも150社の顧客と取引し
未曾有の大震災の発生から1ヵ月の月日が経ち、今最も求められているもののひとつとして、「復興後のビジョン」ということがよく挙げられます。被災地を、この国を、どうしていくのか、そんなリーダーシップが求められています。 先日訪問したロンドンで偶然立ち寄ったあるオフィスに、「techhub」という施設があります。「コ・ワーキング・スペース」 *1と最近では呼ばれているシェア・オフィスのひとつです。改めてこの施設、そしてその背景にある様々な動きに目を向ける際、そこに2012年にオリンピックを控え、産業育成を実現するための英国政府の強いビジョンを感じ取ることが出来ます。今回は簡単にその様子をご紹介したいと思います。 「techhub」とは 「techhub」とは、2010年7月にオープンした、テック系スタートアップのためのコ・ワーキング・スペースです。英国人起業家のエリザベス・バーレー氏と著名テクノロ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く