タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (21)

  • デジタル・モックアップ・ツール

    デジタル・モックアップ(DMU)は、製品の設計内容を 検証するためのコンピュータ内の仮想的な試作品。 DMUツールは、3D-CADに比べて操作が容易で、 多くの部品で構成する製品の検証もやりやすい。 生産技術面での検討機能も充実し、 VR(仮想現実感)技術の応用も始まった。 コンピュータの中の仮想的な試作品、いわゆるデジタル・モックアップ(DMU)は、部品間のクリアランスが十分あるか、製品が無理なく動作するか、容易に組み立てられるかといったことをデザインレビュー(DR)などの場で検証するのに用いる。このような検証目的で、3D形状処理技術を基に開発されたのがDMUツールである(一覧表)。

    デジタル・モックアップ・ツール
  • 第5回:産業用Ethernetはどこが違う?

    前回は物理層がRS485ベースの産業用ネットワーク(いわゆるフィールドバス)について、説明しました。その中で、物理層にRS485を使った産業用ネットワークの代表例として、「PROFIBUS DP」「DeviceNet」「CC-Link」の3つを紹介しました。 これら3つの産業用ネットワークの普及活動は、1990年代初め、あるいは半ばからスタートしています。しかし、実はその物理層であるRS485は1960年代に開発された規格です。このため、どうしても通信そのもののパフォーマンスに限界が出てきています。そこで、RS485に代わる次世代の通信ベースの技術として現在注目されているのがEthernet技術です。 Ethernetはオフィスまたは家庭用のLAN(Local Area Network)技術として、1990年代から広く用いられるようになってきました。当初は10Mbpsの速度が主流でしたが、

    第5回:産業用Ethernetはどこが違う?
  • 人体をネットワーク化して最大10Mbpsの通信、エリクソンが技術開発

    エリクソン・ジャパンは2012年6月21日、人間の体を通信ネットワークの一部として利用できる技術「Connected Me」を発表した(写真)。体内に微弱な電気信号を流して6M~10Mビット/秒の通信を実現する。 片手でスマートフォンを持ち、もう片方の手で異なるデバイスに触るような使い方を想定している。スマートフォンからの音楽のストリーミング、写真の転送、機器同士のペアリング、パスコード送信によるドアの解錠などに利用できるという。人体という実体のある伝送路を使うため、セキュリティも確保しやすい。 Connected Meでは送信側と受信側それぞれに専用の回路と電極を持つ。人間が電極に触ることで人体を伝送路として利用する。「容量性カップリング」と呼ぶ現象を利用して人体に信号を流す。データ通信時には送信側の電極で電圧を変位させ、受信側の電極で電圧の変化を検知する。WHO(世界保健機関)基準に準

    人体をネットワーク化して最大10Mbpsの通信、エリクソンが技術開発
  • 第6回 指定フォルダ内のファイル名一覧をExcelに書き出す

    Microsoft Excel 2000/2003(FileSystemObjectが使えるWindows)。うまく動作しないときはWSHをバージョンアップしてみてください。 プログラミングをしていると,「プログラム・ファイルの構成一覧をExcelで用意してくれ」と言われることがよくあります。手作業だと面倒なんですよね,こういう作業。で,ExcelVBA(Visual Basic for Applications)を使う方法を紹介しちゃいます。マクロだったら記入漏れやミスタイプもありません。 今回作成するファイル一覧生成マクロは,Excel/VBAを使って,指定されたフォルダ(ディレクトリ)にあるファイルの名前とファイル種別,最終更新日,コメント用の空欄を自動で生成します(図1[拡大表示])。大量のHTMLファイルや画像ファイルを扱う,PHPPerlなどのWebプログラマの方なら,

    第6回 指定フォルダ内のファイル名一覧をExcelに書き出す
    hatayanorg
    hatayanorg 2011/08/28
    意外とつかうんだよなこれ...改造してうまく使おう。
  • [CES2011]Kinectの技術がPCや家電にも波及,ASUSの「WAVI Xtion」やHaier製テレビに採用

    「Kinect for Xbox360」の距離画像センサ技術を手掛けるイスラエルPrimeSense社が,同技術をパソコンや家電向けにも格的に展開し始めた。 同社は,距離画像センサ技術を搭載したパソコン向けのユーザー・インタフェース装置「WAVI Xtion」を2011年第2四半期に投入する(発表資料)。台湾ASUSTeK Computer, Inc.との共同開発である。2011年1月6日から米国で開催予定の「2011 International CES」において,両社のブースで展示する。 WAVI Xtionは,動画やインターネットを閲覧する際,ジェスチャー操作によってパソコンを操作するために用いる。WAVI Xtionは距離画像センサを搭載した「Xtion」と,無線通信機能を持つ「WAVI」から成り,パソコンの画面はWAVIによってリビング・ルームのテレビに表示する。 PrimeSe

    [CES2011]Kinectの技術がPCや家電にも波及,ASUSの「WAVI Xtion」やHaier製テレビに採用
  • Androidアプリ開発に24時間で挑戦してみた

    クックパッドという料理レシピサイト(http://www.cookpad.com/)がある。料理好きの筆者は、しばしば利用する好きなサイトの一つである。このクックパッドが2010年4月23日から「開発コンテスト 24」というイベントを開催する(http://info.cookpad.com/24contest)。主催者が発表した課題を解決するプログラムを開発するコンテストで、課題の発表から24時間以内に成果物を応募するというものである。 24時間で何かを作るというのは面白い。Microsoftが主催する学生向けの技術コンテスト「Imagine Cup」では、いくつかの部門で24時間のチャレンジという競技ルールがあって、その取材は楽しかった。趣味の人力飛行機でも、明日のこの時間までに問題を解決しなければ、ということが何度かあり、これらはしんどい経験だったが、やはり楽しかった。 筆者はクックパ

    Androidアプリ開発に24時間で挑戦してみた
  • AndroidとBeagleBoardで 実践!組み込みLinuxの技

    Linuxで組み込み機器を開発するテクニックを実践で会得しましょう。AndroidとBeagleBoardを使い、「拡張現実感」(AR)デバイスを作る手順を紹介します。

    AndroidとBeagleBoardで 実践!組み込みLinuxの技
  • 新端末Galaxy Sのタッチ&トライ、有料アプリ販売の体験談---日本Androidの会8月のイベント

    Androidの普及促進団体である日Androidの会の定例会「日Androidの会2010年8月のイベント」が、2010年8月9日開催された。今回の目玉は、この秋にNTTドコモから発売予定のサムスン電子製Android搭載スマートフォン「Galaxy S」のタッチ&トライ、そしてAndroidマーケットにおける有料アプリ販売の経験談である。 サムスンの勝負端末Galaxy S、ドコモから今秋登場 Galaxy Sのタッチ&トライは、多数の実機を用意し、参加者全員が実際に触れる機会を提供した。タッチ&トライの説明に当たったサムスンテレコムジャパンの李昇煕(イ・スンヒ)氏は、「サムスンとしても勝負をかけている端末。韓国では発売33日目で50万台を越えた」とヒット製品となっていることを説明した。NTTドコモは、この秋にGalaxy Sを販売予定である(関連記事)。

    新端末Galaxy Sのタッチ&トライ、有料アプリ販売の体験談---日本Androidの会8月のイベント
  • 生き残るオープンソース

    ITPro Watcher的には久米さんの「実名blog」の弁護が流行っているようですね。これについては既に「おごちゃんの雑文」の方で書いてしまっているので,そっちを見て下さい。 ちなみに私は文章を書く時もネットの活動も,みんな実名の「生越昌己」もしくは実名と深くリンクしている「おごちゃん」でしています。これは私がネットを使い始めた頃からそうしています。当時(10年以上前)のネットは実名を出しても別にどうってことがなかったことと,フリーソフトウエアを公開するということは「就職活動」として始めたことだったので,「名刺代わりになる」ということが大事だったことからです。 よく「無名人が実名出して何になる」という声がありますが,当時の私にとっては「無名人だからこそ実名を出した」のです。つまり,自分の作品と共に自分の名前を売りたかったわけです。お陰で雑誌の連載を持ったりを出版したりという機会ができ

    生き残るオープンソース
  • 「の」を3つ以上連続して使わない

    今回は、助詞「の」の使い方について、学習しましょう。まずは、次の文章を読んでみてください。 どこが問題? ここが問題! 一文に「の」が連続して3回以上使われている 同じ文章の中に「~の~の~の」と「の」が連続して3回以上続くと、文が間延びした感じになり、稚拙な印象を与えてしまいます。これは口語的な表現に近いためだと考えられます。 これで解決! 他の言葉に置き換える、または「の」を省略する 「の」の連続使用は2回までとし、3回以上連続させないためには、以下のように、他の言葉で置き換える、または省略する方法があります。 ・場所に関すること:「~の」を「~にある」「~にいる」に置き換える。 例:「会議室の机の上の…」→「会議室にある机の上の…」 ・時に関すること:「~の」を「~における」に置き換える。 例:「入社時の注意点の話の内容…」→「入社時における注意点の内容…」 ・対象に関すること:「~

    「の」を3つ以上連続して使わない
  • 第11回 トランザクション処理に詳しくなろう

    富山県高岡市 株式会社イーザー副社長。昔は1月初旬に積雪がないと「いい正月やね。雪なーて」と富山弁であいさつしたものだが,現在は地球温暖化を目のあたりにするようで不気味だ。でも,会社まで公共交通機関はなく,雨やときおり雪が降るので車で通勤している。徒歩や自転車に変えなければと思うのだが,冬場はやはり億劫だ。 「トランザクション処理は関連する複数の処理をまとめて,一つのユニットとして実行する処理方式です」──データベースの入門書にはたいていこんな風に書いてあります。 説明用の最も多い図解が,図1のような銀行の口座間の振替処理ではないでしょうか。Aさんの口座から5万円出金した後で,何らかの原因でBさんの口座に入金することができなかったら,5万円が宙に浮いてしまいます。 トランザクションとして一つのユニットとして実行することで,更新処理をALL or Nothingの状態にできるので,中途半端な

    第11回 トランザクション処理に詳しくなろう
  • 第1回・購買部門の怖いベテラン

    鈴木孝は総合電気メーカー「霜月電機」の入社3年目のエンジニアである。入社1年目は研修や半年間の工場・販売実習を経て,現在の映像機器事業部の開発部門へ配属され,先輩社員について回路設計を手伝っていた。その後1年近く回路設計,実装設計に携わり,現在はある新製品の開発に関わっている。 今回の新製品は小型・軽量化されたデジタルビデオカメラ。鈴木の事業部での主力商品でもある。鈴木は大学では電気工学を専攻していたものの,新製品開発の一連のプロセスを経験するのは初めてだ。商品企画~意匠~構想設計~詳細設計~試作~量産設計~量産~販売という流れは研修で教わったものの,自らそのプロセスの中に入り込むのは研修とはわけが違う。 鈴木は躯体設計のサポートをしていた。躯体はアクリル樹脂の射出成形品であり,自社では生産設備を持っていない。そもそも射出成形とはどういう工法であるか,鈴木は見たこともない。デザイン部門から

    第1回・購買部門の怖いベテラン
  • NTTドコモが「AIR on ケータイ」を初披露,Adobe社と協力して開発

    アドビシステムズが開催している「Adobe MAX Japan 2009」の基調講演に,NTTドコモ 執行役員 プロダクト部長の永田清人氏がゲストとして登壇し,米Adobe Systems Inc.のプログラム実行環境「AIR」を実装したデモを初披露した(Tech-On!関連記事)。 結婚式の写真アルバムを複数の利用者が共同で作る作業を見せた。パソコンのユーザーと携帯電話機のユーザーが,同じアプリケーション・ソフトウエアを利用して,アルバムに追加する写真を選ぶデモを見せた。パソコン側の利用者はAdobe社のCTOであるKevin Lynch氏が担当し,携帯電話機のユーザーは永田氏が担当した。その後パソコンのユーザーが外出して携帯電話機の利用に変わったという想定で,利用環境を変更。携帯電話機同士でアルバムの作成作業を続けた。 永田氏はAdobe社との協業が2003年5月にFlash Lite

    NTTドコモが「AIR on ケータイ」を初披露,Adobe社と協力して開発
  • デジタル・カメラの再発明を目指しています――。日本発のネット家電ベンチャーを立ち上げた有名ブロガー - デジタル家電 - Tech-On!

    米国のベンチャー企業が,インターネットとの連携を前提とする「ネット家電」を市場で成功させ始めた。撮影した動画をYouTubeにアップロードできる小型のビデオカメラ「Flip Video」や,インターネットで配信されているニュースや天気予報,写真などをユーザーがカスタマイズして表示できるウィジェット表示装置「chumby」などが代表例である。いずれも単純明快なコンセプト,シンプルで使いやすい操作性,そして低価格をウリに注目を集めている。 民生エレクトロニクス製品を手掛けるベンチャー企業は一般に,ソフトウエアやサービスを提供するベンチャー企業に比べ,立ち上げに必要な資金が1ケタ以上大きくなるため,米国でも成功が難しいとされてきた。日ではさらに難しい。ベンチャー向け資金の供給が限られるうえ,優秀な組み込みソフトウエア技術者が大手企業に囲い込まれており,採用が難しい(Tech-On!関連記事)か

    デジタル・カメラの再発明を目指しています――。日本発のネット家電ベンチャーを立ち上げた有名ブロガー - デジタル家電 - Tech-On!
  • 無償になる組み込み向けFlash,ARM9でパソコンと同じコンテンツを再生

    Vice President and General Manager, Mobile and Device SolutionsのGary Kovacs氏。 2008年5月に米Adobe Systems Inc.が発表した「Open Screen Project」について,同社Vice President and General Manager, Mobile and Device SolutionsのGary Kovacs氏が誌インタビューに応じた。Open Screen Projectの狙いや,それで実現することを中心に話を聞いた。 ――まず,改めてOpen Screen Projectの狙いを説明してほしい。 Kovacs氏 Adobe社はこれまで,「PostScript」や「Flash」などさまざまなコンテンツを実現するためのツールや実行環境を提供してきた。次の波は,携帯電話機を含

    無償になる組み込み向けFlash,ARM9でパソコンと同じコンテンツを再生
  • 【Interop Tokyo】「ひろゆきはテレビをよく理解している」,電通上席常務執行役員

    電通の上席常務執行役員メディア・コンテンツ部副部長,杉山恒太郎氏は2008年6月11日,幕張メッセで開催されているInterop Media Convergence TOKYO 2008において「進化する,クロスメディア。」と題した基調講演を行った(写真)。 杉山氏は冒頭,クロスメディアについて「広告会社の手法のように思われているが,それは違う。生活者自身が複数のメディアを行き来する生活をしており,クロスメディアは生活者自身の行動を表す言葉だ」と言及。そのうえで,広告会社におけるクロスメディアとは「複数のメディアを使って消費者の購買行動の文脈,シナリオを作ってあげること」と定義した。 クロスメディア展開事例として,「続きはWebで」の代表例でもある芝浦アイランド,ライフカードのテレビCMを紹介。特にライフカードについては,テレビCMの放映とWebサイトのページビュー(PV)が連動してい

    【Interop Tokyo】「ひろゆきはテレビをよく理解している」,電通上席常務執行役員
  • 7日間でマスターする!プログラマのためのFlashお絵描き講座---目次

    仕事趣味でちょっとしたWebページを作ったり,プレゼンテーションをするときに,「絵や図を自分で描けたら便利なのに」と思うことはありませんか。文字だけのWebページに比べて,絵や図が入ったページはぐっと華やかになりますし,わかりやすさも向上します。 最近ではフリーの素材がWeb上に溢れていますから,自分で描く必要はないと考える人もいるでしょう。ただ,たくさんの素材の中からイメージに合った絵を探すのも結構手間がかかりますし,目的にぴったりの絵というのは案外見つからないものです。 「自分で絵を描ければいいのだが,“絵心”がないし,センスもないから」とあきらめている人も多いかもしれません。確かに,紙に描くにせよ,コンピュータを使って描くにせよ,他人に見せて感心されるような絵を描けるようになるのは並大抵のことではありません。しかしコンピュータを使ってお絵描きをする場合には,ツールの使い方を理解し,

    7日間でマスターする!プログラマのためのFlashお絵描き講座---目次
  • Flash 8 入門講座:ITpro

    Flash 8 入門講座 目次 お絵描きからActionScriptを使ったアニメーション制作まで いまやすっかり,Web上のインタラクティブ・コンテンツの代名詞となった感がある“Flash”。実は,アニメーションやゲームなど私たちが目にする,いわゆるFlashコンテンツは正確には「Flashムービー(ファイルの拡張子は.swf)」と呼びます。 Flashムービーを作成する方法はいくつかありますが,一般には,アドビシステムズの開発ツール「Macromedia Flash(以下,単にFlash)」を使います。連載では,Flashの最新版である「Flash 8」を使って,Flashムービーの作成方法を中心に紹介していきます。Flash 8を持っていないという人も,1カ月間タダですべての機能を使用できる体験版がアドビシステムズのWebサイトに用意されているので,ダウンロードして一度試してみては

    Flash 8 入門講座:ITpro
  • 「メーキャップをICタグが指南」、資生堂や三越などが実証実験

    資生堂と三越、富士通は1月24日、化粧品の対面販売をICタグを使って支援する実証実験を1月26日から2月12日まで、三越銀座店と名古屋栄店の2カ所で実施すると発表した。三越はこれまで婦人、高級ジーンズとICタグの適用範囲は広げてきたが、今回は新たに化粧品に取り組む。 実験では、資生堂の化粧品のテスター(試しに利用する商品)にICタグを取り付け、商品のこだわり情報を提供する。化粧水や美容液の場合、商品の近くにICタグリーダーを置き、顧客がそれにテスターをかざすと商品情報が画面に表示される。高級ブランドの「クレ・ド・ポー ポーテ」のカウンターでは、販売員の接客支援にICタグを使う。タブレットPCをカウンターに置き、ICタグを取り付けた商品をかざすと商品情報が表示される。商品情報を表示するのに販売員がタッチパネルを操作したりするよりも、スムーズに情報を提供できるため、顧客満足度が上がることを期

    「メーキャップをICタグが指南」、資生堂や三越などが実証実験
  • オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

    オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。 そこで特集では,「オブジェクト指向という言葉をよく聞くけど,実際どんなものかよくわからない」という方のために,初心者/入門者が陥りやすい落とし穴を明確にしながら,オブジェクト指向の全体像を説明します。余計な先入観やまぎらわしいたとえ話に惑わされなければ,オブジェクト指向そのものはそれほど難しい技術ではないことを理解していただきたいと思います。なお,オブジェクト指向プログラミング,デザインパターン,分析/設計といった個々の技術については特集2以降でそれぞれ解説

    オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup