タグ

2007年2月26日のブックマーク (21件)

  • suVeneさんも大変だな、ブクマコメント書くにも「(嫌味ではない)」と配慮..

    suVeneさんも大変だな、ブクマコメント書くにも「(嫌味ではない)」と配慮したりして。 otsuneさん並に開き直って次のステージに進んだら?「悪意?そう解釈するのが気でわかりません」とか。 誰も返答してくれなくなると思うけど。

    suVeneさんも大変だな、ブクマコメント書くにも「(嫌味ではない)」と配慮..
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    「otsuneさん並に開き直って次のステージに進んだら?「悪意?そう解釈するのが本気でわかりません」とか。」似てるんだろうか?
  • 好きで注意してるんじゃないが、でも彼らからみれば私はただの抑圧者 - kmizusawaの日記

    山は越えたそうだが - 北沢かえるの働けば自由になる日記まずごめんなさいって、それからだよ - S嬢 はてなkaerudayoさんのエントリ読んで思い出したことがある。ある日(かなり前)仕事をしていたら、利用者から「子どもが雑誌コーナーで走り回っている。注意するべきだ」と苦情があった。で、見に行くと、たしかに幼児がひとりばたばたとせわしなく走り回っている。まあこれは他の人たちはうっとおしいだろうと思い、その子のところにいって「ボク(男の子だった)、ちょっと走るのやめようねー」という感じで話しかけたら、その近くに座って雑誌読んでた女の人が「この子はADHDなんです。じっとしてられないんです。出て行けって言うなら出て行きますけどっ」と憤然として言う。ああーADHDなのかー。言われて見れば確かに、走りたくて走ってるというよりエンジンついてて走らずにはいられないって感じだ。それは悪いことをした、と

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    ※欄「図書館で走り回っちゃいけない。それを注意するのは、当たり前であってADHDだから放免、というのは当人をスポイルすることだと思うんですよ。」が的確
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    ありゃ、日記だけじゃなかったのね。
  • sociologbook | 2007/02

    えーとみなさまおわかりかと思いますが、アクセスが大量に集中してサーバが動かなくなっております。おっさんに関する更新は当分ありません。しばらく間をおいてからご覧ください。せっかく読んでくださっているのに申し訳ないです。 傑作だ。 全員がちょっとずつ嘘をついて、全員がちょっとずつ辛くて悲しくてたくましい。この人の作品をあまり面白いと思ったことはなかった(ずっと昔にガロで前衛的な作品描いてたよな?)けど、ああこの人はいいテーマを見つけたんだなあと思う。この独自のテーマを見つけることで、大阪の庶民の暮らしを淡々とリアルに描くことに成功した。つくづくテーマやコンセプトというものの重要性を思い知る。ほんの少しの短い作品がいくつか並んだ薄いだけど、物語やキャラには驚くほどの広がりがあるし、まだまだ描きたいこと、描かなければならないことがたくさん湧いて出てきてるんじゃないかなあと想像させる(実際にたく

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    「相手にまともにメールも打てず、1000万の女からメールが来た時刻を克明にメモし続ける姿は痛々しすぎる」
  • sociologbook | 2007/02

    えーとみなさまおわかりかと思いますが、アクセスが大量に集中してサーバが動かなくなっております。おっさんに関する更新は当分ありません。しばらく間をおいてからご覧ください。せっかく読んでくださっているのに申し訳ないです。 傑作だ。 全員がちょっとずつ嘘をついて、全員がちょっとずつ辛くて悲しくてたくましい。この人の作品をあまり面白いと思ったことはなかった(ずっと昔にガロで前衛的な作品描いてたよな?)けど、ああこの人はいいテーマを見つけたんだなあと思う。この独自のテーマを見つけることで、大阪の庶民の暮らしを淡々とリアルに描くことに成功した。つくづくテーマやコンセプトというものの重要性を思い知る。ほんの少しの短い作品がいくつか並んだ薄いだけど、物語やキャラには驚くほどの広がりがあるし、まだまだ描きたいこと、描かなければならないことがたくさん湧いて出てきてるんじゃないかなあと想像させる(実際にたく

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    「孤独と助平根性につけこむ、これ、最強だな。 いつまでもこういう商売がなくならんわけよ。」
  • sociologbook | 2007/02

    えーとみなさまおわかりかと思いますが、アクセスが大量に集中してサーバが動かなくなっております。おっさんに関する更新は当分ありません。しばらく間をおいてからご覧ください。せっかく読んでくださっているのに申し訳ないです。 傑作だ。 全員がちょっとずつ嘘をついて、全員がちょっとずつ辛くて悲しくてたくましい。この人の作品をあまり面白いと思ったことはなかった(ずっと昔にガロで前衛的な作品描いてたよな?)けど、ああこの人はいいテーマを見つけたんだなあと思う。この独自のテーマを見つけることで、大阪の庶民の暮らしを淡々とリアルに描くことに成功した。つくづくテーマやコンセプトというものの重要性を思い知る。ほんの少しの短い作品がいくつか並んだ薄いだけど、物語やキャラには驚くほどの広がりがあるし、まだまだ描きたいこと、描かなければならないことがたくさん湧いて出てきてるんじゃないかなあと想像させる(実際にたく

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    「地獄行き超特急」w
  • 福祉と負担 - リツエアクベバ

    以前、福祉をお勉強している学生さんの教室で、ちょこっと話してくれって言われたときに話したこと。 福祉って、なんかすごくいいことって感じがするんですよね。選挙のときの公約ってヤツに福祉がどうのって出てくると、いい人みたいな感じがする。福祉を学ぼうとする人も多いんだと思う。 でも。じゃあ、隣にいる人の福祉のために、みんなちょこっと我慢してくれませんか?ってことになると、途端に福祉だ、わー、みたいな勢いがしゅんしゅんしゅんって小さくなるとこってあるなあと思うんですよね。 自分は我慢したくないの、でも福祉は大事なの、ってことなんだけど、でも実は福祉ってそういうとこ目の前の問題としてあるようにも思うんですよね。たとえばテレビで障害者施設の建設や運営の困難さなんて出てくると、そりゃ福祉だ、わー、みたいなムードがあるんだけれど。でも、ではあなたのおうちの隣にその施設建ててもいいですか、ってことになると、

    福祉と負担 - リツエアクベバ
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    「福祉のための予算ってのを増やすには、国の収入自体が増えなくてはならないと。」重い指摘。
  • Error 403 Forbidden

    このページの表示は認められていません。 slip

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    後ろめたいからクローズドにしたいけどまだ見ぬ仲間には知ってほしいという矛盾。こういう人にとってはmixiだと欲求の半分しか満たせないのだろうなあ。
  • https://anond.hatelabo.jp/20070226103506

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    「誰にも求められてないのに本人はコメンテーター気取り」誰のためにブクマしてんの?みたいな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    「いじめと暴行があつたかもしれないが自殺の原因は家庭にあった」とはいえ、3000万円の訴訟を自殺した生徒の親族に対して起こすって、尋常じゃないよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    よくわからないけど。
  • 上には上がいる - はてな匿名ダイアリー

    http://anond.hatelabo.jp/20070223172044 自分は東大ではないけど、近藤さんの出身大学で院生をしている。 ストレートで上がったし留年もしてないし、たぶんそこそこ良くできるし、 頭の回転も悪くないほうだと思う。 じゃあそれで天狗になれるかっつーと、そんなことはまったくない。上には上がいる。限りなく。 ひたすら青天井である。 同じ大学の友達は飛び級を繰り返した挙句、助教授になったし、 東大友達海外出張を繰り返してるなと思ったら 驚くほどの数の論文を出して、外国の研究所にいってしまった。 院でやっていくのに大事なのは、ぺしゃんこにならないこと、である。 研究発表でどんなに叩かれても、同期がどんなにスピード出世しても ぜったいにへこんで立ち止まったりしないということである。 ぺしゃんこにならずに、自分の研究に向き合える人が、残るんだと思う。 昨年やっとそれ

    上には上がいる - はてな匿名ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    「ぺしゃんこにならずに、自分の研究に向き合える人が、残るんだと思う」
  • 東工大卒ですが、何か?

    http://anond.hatelabo.jp/20070224162750 入学してすぐのころ、東工大ってマイナーだよなあ、って話をしていたときの友人いわく。 彼の母親が自慢しようとして近所の人に「息子が東工大に受かったんですよ」といったらしい。 すると「まあ、学歴だけが問題じゃないんだから頑張って」と慰められたと。 こういう、コンプレックスにしていいのかいけないのか迷う微妙なニッチが好きだった。

    東工大卒ですが、何か?
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    そういうニッチな国公立大学って意外に多いような。
  • 頭のいい人が成功できるかどうかの境目

    http://anond.hatelabo.jp/20070224094417 頭のよさを隠して目立たないようにする処世術なんて足枷以外の何物でもないんだよ。それに思い当たったときは愕然としたね。目立つのが嫌だったし、「頭がおよろしいことで」って言われるのが癪だったから、余計な口出しはしないように、しないように十何年も暮らしてきた。その行動は全くの無駄だった。俺はもっと傲慢に、頭のよさを安全に剥き出しにする訓練こそを積むべきだったんだ。 痛いほどわかる。こういうところを早めに悟れるかどうかが、結果を出せるかどうかの境目だと思う。頭が良くてもそれを示せない奴より、多少自信過剰な奴の方がよっぽど使える。それが現実だ。 私は旧帝大の大学院を出た。元々研究者志望だったし、それなりの努力も積み重ねてきた。優秀な奴ばかりが揃っている大学だけれど、研究室に入った頃はホープ的存在だと思われていたらしい。少

    頭のいい人が成功できるかどうかの境目
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    「知識も経験もないくせに、やりたいことだけは一人前に主張した。「努力していなかったのだから今できないのは当然、でも俺はやればできるんだ」そう思ったことが彼らの勝因」
  • 野人が遊ぶ:四ツ岳 北面 山スキー

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    四ツ岳、2007年2月。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    猫岳第三尾根、2007年2月。快晴。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    四ツ岳、2006年3月。GPSログを使った詳しいルート解説あり。
  • Ducub.com is for sale | HugeDomains

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    弓ヶ洞谷右俣、2005年4月。
  • 静かな山旅 - 三方崩山(弓ヶ洞谷往復)(白山・岐阜県)

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    三方崩山、2002年3月。
  • 昼闇山テレマークスキー2006_4_15

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    昼闇山、2006年4月。
  • 同じ「好き」に思えても、「温度」が違うこともある - こんな世界のはしっこで・・・ - 楽天ブログ(Blog)

    Feb 25, 2007 同じ「好き」に思えても、「温度」が違うこともある (2) カテゴリ:趣味オタク 音楽の「好き」は人とは共有できない、「興味ない」と言いたい【heartbreaking. さま】 自分にとって興味のないものを薦められるというのは結構あるのだけど、場合によっては困ったシチュエーションになったりする。誰にでもはっきりと「興味がない」と言えればいいのだが、状況や人によってはそれが難しいと思えることもある。 私の場合、それでもとりあえず、興味のないそぶりぐらいは見せるようにはしているつもりなのだけど、はっきりと強い口調で断ったりしていないせいか、「わず嫌い」とかと勘違いされ、より強く勧められたり、半ば強引に作品を押し付けられたりしたこともある。正直勘弁してほしいとは思う。 ただ、自分が逆のことをしないかというと、あまり自信がない。 自分が変わり者、少数派だって自覚がある

    同じ「好き」に思えても、「温度」が違うこともある - こんな世界のはしっこで・・・ - 楽天ブログ(Blog)
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/26
    「万一、「脈あるかも」などど思い込んでしまったら、その分強烈に薦めてしまいそうだ。」これは自分もあるかもなあ。