タグ

2012年2月10日のブックマーク (6件)

  • モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?

    尾野(しっぽ) @tail_y かーずSPの人が完全にガチャコンプの罠にはまってる・・・。最初の3枚と後の3枚は確率が全然違うんだよ。 http://t.co/trgIxCvs 2012-02-09 22:14:44 尾野(しっぽ) @tail_y モバイルSNSゲームが儲かっている理由は色々挙げられてて、コミュニケーションだのグラフィックが綺麗だの、演出だの、オタを取り込むだの、ライトユーザーに対する配慮だの、タスクの消化だの、調節のシステムだの、チュートリアルが上手いだの、色々言われている。 2012-02-09 22:45:53 尾野(しっぽ) @tail_y で、それらが嘘だと思わないし、それぞれに価値があって、そういうの作れる人が儲かるのは正しいと思う。でも、これらは今のモバイルSNS業界が大儲けしている理由を、ちゃんと説明していない。だから、こういうの読んだ人が首をかしげながら

    モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?
    hatayasan
    hatayasan 2012/02/10
    数学が苦手なクチがギャンブルに手を出すのはキケン、という話。
  • 生活保護者だけ対象で経営成立の病院が72病院 | 財経新聞

    前原誠司民主党政調会長は9日の衆議院予算委員会で生活保護者だけを対象にして経営が成り立っている病院が72病院あるなどをあげ、過剰診療や過剰投薬につながっていないか厚生労働省にチェックを求めたほか「社会保障は無駄がたくさんある分野だ思う」と効率的運用を求めた。生活保護者の場合、医療費の人負担がないため、この制度が悪用されるケースも出ている。 また、前原民主党政調会長は病院が在庫管理を外部に任せたことによりコストの削減が図れた事例や公立病院が独法になり業者と複数年契約してコストの削減が図れたなど、厚生労働省から報告を受けているとし、社会保障関係費の無駄の排除をさらにすすめるよう求めた。 MRIやCTスキャンなど高額で医療点数の高い医療機器は地域で融通しあう工夫を行うなど機器の適正配備を図る仕組みづくりも地域医療計画の中ですすめるべきではないかとした。 川端達夫総務大臣は「地域医療計画を進めて

    生活保護者だけ対象で経営成立の病院が72病院 | 財経新聞
    hatayasan
    hatayasan 2012/02/10
    「厚生労働大臣は「生活保護費の半分は医療扶助にあてられている」とし、後発医薬品の使用促進、電子レセプトによる医療費の適正化など医療費抑制への取り組みをあげた。」
  • 人間関係をリアルとバーチャルに区別する意味はあるだろうか - きしだのHatena

    今日ちらっと、「ソーシャルとはリアルの人間関係のことである(キリッ」っていう文章みて、こいつバカじゃねーのって思わなかったことにしておくけど、そういう文章をみたんだ。 それで思った。じゃあリアルの人間関係ってなんだ? この対比で言う場合に、バーチャルのほうはわかりやすい。一度も実際に会ったことがない人との関係。でも、じゃあリアルって? 3年くらいはてなTwitterでお互いを認識して、一度だけ同じ飲み会に参加して5分くらい話をした人とは、リアルの人間関係? メールで仕事をもらって、一度も電話することもなく声を聞くこともなく、メールとチャットで打ち合わせをして、納品して請求書送ってお金を支払ってもらった人は、リアル?バーチャル? お金がリアルだから仕事はリアルだろって?じゃあ仕事の前の打ち合わせだけで仕事が流れたら?Twitterで、なんとなく仕事もらえねーかなーと思いながらつながってるの

    人間関係をリアルとバーチャルに区別する意味はあるだろうか - きしだのHatena
    hatayasan
    hatayasan 2012/02/10
    「出会う空間はバーチャルになりえるけども、関係はバーチャルになりえない。人物がリアルであれバーチャルであれ、すべての関係はリアルだ。」うん。
  • 「搾取される感じがするものはとにかくもう嫌なんですよ」

    kaba40 @koba31okm さっきから生存権だの社会権だの成城だのとよくみると思ったらこれかw 悪いけれどRTしとくわw 成城は法学部生に自由権から社会権へあたりから教えたほうがよさそうだわ 2012-02-09 00:00:19

    「搾取される感じがするものはとにかくもう嫌なんですよ」
    hatayasan
    hatayasan 2012/02/10
    これが話題になっているやつか。学んだばかりの知識を振りかざす時期は誰にでもあるんじゃないかな。
  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
  • 知人の訃報 - ヒゲのオシリ

    hatayasan
    hatayasan 2012/02/10
    「どうしてこんな事になったのか詳細は分からないけど、いつかどこかで知らぬ間に一線を越えていたんだよ。じゃないとそんなに深くは埋まらない筈だよ。」