タグ

2012年12月14日のブックマーク (9件)

  • 日本版ポリティカルコンパス(ドラフト3)

    トップページ > ドラフト3版 質問の意味がよくわからないという方は、用語解説(作成中。別窓で開きます)を参照してください。 未回答があると結果が判定できないので、ご注意ください。 Q1-1. 子どもは三歳までは母親の手で育てるべき Q1-2. 夫婦は同姓であるべき Q1-3. 既婚女性は働くとしても、家族に迷惑をかけない範囲で働くべき Q1-4. 改憲して自衛隊を防衛戦力として正式に位置づけるべき Q1-5. 移民の受け入れには積極的になるべきだ Q1-6. 行政職の公務員に採用していいのは日国籍を持つものだけだ Q1-7. 料自給率は上げるべきである Q1-8. 夫婦仲が修復できないまでに悪化しても、婚姻関係を継続すべきだ Q1-9. 既婚者は配偶者以外の者と肉体関係を持ってもよい Q1-10. 結婚可能年齢以前の者も、性交して良い Q1-11. 子どもの人権を重視する風潮が、子ど

    hatayasan
    hatayasan 2012/12/14
    保守左派でした。(政治1.2、経済-3.52)よくわからん。
  • 乙武洋匡オフィシャルサイト

    OTO ZONE

    hatayasan
    hatayasan 2012/12/14
    「あきらめたら、そこで試合終了ですよ…?」上手いな。
  • 昭和からの贈りもの

    およそ八十年前の東京・上野桜木に、現在のデジカメ感覚で写真を撮り続けた少年がいた。 少年が手にしたカメラは、小さな家が買える程の高価なカメラだった。 カメラが貴重だった時代に、家族や街並み、海水浴や学校など、少年は思いのままに撮り続けた。 プロカメラマンとしての目線ではなく、少年の目線での普段着の目線で・・・ 忘れ去られつつある普段着の昭和初期が今蘇える。

  • The Workaholics

    このたび、「THE WORKAHOLICS」は、2013年9月24日をもちまして終了させていただきました。 これまで、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 すでにお知らせしておりますとおり、「THE WORKAHOLICS」は、 「夕刊ガジェット通信」に統合されております。 これに伴い「夕刊ガジェット通信」はこれまで以上に充実した内容となっておりますので、 今後は「夕刊ガジェット通信」をご覧ください。 ■夕刊ガジェット通信 http://get.nifty.com/ 今後とも、夕刊ガジェット通信をよろしくお願いいたします。 THE WORKAHOLICS編集部

    hatayasan
    hatayasan 2012/12/14
    「「フォロー・リムーブご自由に」と書く割に、リムーブしたら嫉妬深いんだぜ。」
  • 最高裁裁判官の国民審査をどうする?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いよいよ総選挙。この投票日に、私たちは政治家や政党とは別に、もう一つの選択をしなければならない。 最高裁裁判官の国民審査だ。国民が、司法に対して意思表示できる、唯一の公的制度。今回の国民審査で、対象になっている裁判官は10人いる。 国民審査対象の裁判官しかし、この10人の名前を見せられて、どういう考えの人なのか、どのような実績を持っている人なのか判断できる人がどれだけいるだろう。最高裁国民審査公報というものが各家庭には配られているはずだ。しかし、そこに書かれている「最高裁において関与した主要な裁判」を読んでも、判決の意義や裁判官の判断について評価できるのは、法律の専門家くらいではないか。 過去の選挙の際、衆院選の候補者や政党のことだけ考えて投票所に足を運んだら、国民審査の投票用紙を渡されて戸惑った、という経験をした人は少なくないだろう。そこに列挙された名前を見ても訳が分からず、何も書かずに

    最高裁裁判官の国民審査をどうする?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2012/12/14
    「形骸化した制度が放置されてきたのは、最高裁という役所やその裁判官という存在が、国民一人ひとりからはあまりに遠い存在だから」
  • 就活論を熱く語ってる人間には、それでメシ食ってる人間か、女子大生と一発ヤリたい人間くらいしかいない。 - 拝徳

    最近、リクルートスーツ姿の学生よくみるなって思ったら。 なんか気がついたら就活って12月からになているらしい。 言われてみたら、就活とは、みたいなブログが増えてきたような気がする。 なんか昔書いたブログ記事とかつぶやいてたツイートが改めてRTされてたりするので、久しぶりに就活についてブログでも書いておこうと思う。 昨今の就活の諸悪の根源として、リクナビが叩かれることが多いけれど、じゃあリクナビ無くせば解決かというと、「フハハ私が死んでも第二・第三のリクナビが・・・必ずや・・・」みたいになるし、実際そうなるので結局変わらないと思う。 むしろ結局のところ問題点としては、学生が人生における重要な意思決定をするために集めなければならない情報をさぼって集めないで、お膳立てされた安直かつ低コストの情報源のみで求めることにあるのだと思う。 例えばさ、よく就活を結婚に例える話ってあるんだけど、 まぁ、1日

    就活論を熱く語ってる人間には、それでメシ食ってる人間か、女子大生と一発ヤリたい人間くらいしかいない。 - 拝徳
    hatayasan
    hatayasan 2012/12/14
    弾けぶりがカオスで面白い。
  • 取りたいけど言えない年次有給休暇の建前と本音 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『情報労連REPORT』12月号に掲載した「取りたいけど言えない年次有給休暇の建前と音」です。 http://homepage3.nifty.com/hamachan/johororen1212.html 去る11月に厚生労働省が公表した『平成24年就労条件総合調査』で、年休の取得率が49.3%と、昨年の48.1%よりも若干上がったことが新聞等で報じられましたが、年休の取得率を平均の数字だけで論じることにどれだけ意味があるのかいささか疑問です。労働時間についても、一人当たり年間総実労働時間はかつて目標だった1800時間を下回るようになっていますが、むしろ30歳代の男性で週60時間以上働く労働者はいまだ20%程度で高止まりするなど「労働時間の二極化」が注目されていますが、それ以上に二極化が進んでいるのが年休の世界なのです。 上記調査とほぼ同時期に連合総研が公表した『第24回勤労者の仕事と暮

    取りたいけど言えない年次有給休暇の建前と本音 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    hatayasan
    hatayasan 2012/12/14
    「ほとんど取得しない半分強とほとんど取得する2割強とに二極分化しているというのが現実」取得率だけで環境を見るのは誤りだよなあ。
  • 生活保護を考えたら読む重要ページ - カードローン総合情報サイト

    生活保護とは、文字通り、生活に困った方で、且つ金銭を稼ぐことが出来ない、また身近な親族などからの援助も難しいと国が認めた人に対して、必要最低限の生活の保障を行うというものです。 昨今、テレビなどで有名人などが生活保護の需給をめぐって色々と問題になっていたりしますが、当然お金に困っている方が誰でも需給できるものでは無いということだけ、肝の命じておきましょう。 当サイトでは、お金に困っている方を救う 手立てを具体的に提案していきます!! 生活保護の需給が出来る条件としては大体以下の条件が当てはまらないとほぼ無理です。 1.働けない人 働ける人は生活保護をもらう必要がありませんので事情は必要ですよね。例えば身体的、精神的な病気、子どもが小さい等道理的に見てあきらかに働けない方が対象です。 見た目で分からない精神的な病気などは医師の診断書など物理的な証明がなければ難しいと思います。 2.生活保

    hatayasan
    hatayasan 2012/12/14
    厚生労働省のロゴを無断使用した消費者金融の宣伝っぽい。ドメインが怪しすぎる。cf.http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/121213.html
  • 大谷選手との入団交渉時に提示した球団資料について|北海道日本ハムファイターズ

    北海道ハムファイターズは、球団資料「夢への道しるべ」を日から球団ホームページにおいて公開いたします。 この資料は、ドラフト1位指名した大谷翔平選手(花巻東高)との入団交渉において提示した原ですが、ファンの皆様や報道関係者から内容についての問合せが多く、今回は個人情報など公開が適当でないと思われる一部を除く全文を開示いたします。 公開は終了しました

    大谷選手との入団交渉時に提示した球団資料について|北海道日本ハムファイターズ
    hatayasan
    hatayasan 2012/12/14
    細かな事実と根拠を積み重ねて提示できるところが素晴らしい。