タグ

2013年11月16日のブックマーク (7件)

  • 稼ぐか、死ぬか 『ネオヒルズジャパン』創刊号の全貌が明らかに【追記】

    元暴走族から、学生起業家を経て、現在は年商50億円の会社を経営するという異色の経歴を持つ、ネオヒルズ族・与沢翼さん。そんな与沢さんを中心としたネオヒルズ族に焦点を当てた新雑誌『ネオヒルズ・ジャパン』の詳細が発表された。 与沢翼「我稼ぐ、ゆえに我あり」 『ネオヒルズ・ジャパン』は、以前記事でもお伝えした通り(我稼ぐ、ゆえに我あり 雑誌『ネオヒルズ・ジャパン』3000万円投資で創刊!)ビジネスはもちろん、エンタメ、ファッション、美容、音楽と様々なジャンルにおいて、ネオヒルズ族をフィーチャーした雑誌。 創刊にはもちろん与沢翼さんも携わっている。秒速で何億という収益をあげる彼らには微々たる金額なのだろうが、創刊のためにネオヒルズ族から3000万円もの資金が投資されたらしい。 創刊号は2013年11月21日(木)発売予定、価格は650円と良心的な値段設定。双葉社より刊行、年4回の発刊を予定していると

    稼ぐか、死ぬか 『ネオヒルズジャパン』創刊号の全貌が明らかに【追記】
    hatayasan
    hatayasan 2013/11/16
    金を出して買いたい人がいるから出版される、ということですよね。
  • 【Androidスマホのコツ】アプリ不要で他人に見せたく無いフォルダを非表示化!お手軽プライバシー防護策教えます! | オクトバ

    「昨日の飲み会で撮った画像、見せてよ!」 なんて友人からお願いされるケースありますよね?そこでついつい気軽にスマホを貸したりしちゃうんですが…。 よくよく考えると、スマホのストレージやギャラリーアプリの中には「あまり他人に見られたく無いデータ」ってありますよね? 男同士なら笑い話で済むようなデータでも、女性陣相手ではそうもういきません! 今回はそんなときに専用アプリを使わず見せたく無いフォルダ類を非表示化するテクニックをピックアップします! まずはファイルマネージャー系アプリで、「見せたく無いフォルダ」のフォルダ名に若干変更を加えます。 ファイルマネージャーは、スマホにプリインストールされている物で問題ありません。 次に非表示化したいフォルダ名を長押しして、サブメニューを呼び出しましょう。今回は「Cameraフォルダ」がターゲットです。 呼び出したサブメニューから「名前を変更」の項目をタッ

    【Androidスマホのコツ】アプリ不要で他人に見せたく無いフォルダを非表示化!お手軽プライバシー防護策教えます! | オクトバ
    hatayasan
    hatayasan 2013/11/16
    QuickPicを使わなくてもファイルマネージャーでフォルダを非表示にする方法。
  • スマホのバッテリーの持ちは3GとWi-Fiのどっちがいいの?

    携帯電話回線(3G)と公衆無線LAN(Wi-Fi)を両方使える環境でスマートフォン(スマホ)のデータ通信を行う場合、一般にWi-Fiを使うほうがバッテリーの持ちはよくなります。無線通信では通常、アンテナとの距離が遠ければ遠いほど、消費電力は大きくなります。つまり3Gに比べてアンテナのカバー範囲が狭いWi-Fiのほうが、消費電力は小さいのです。 NTTドコモのスマホを数機種使い、都内の平均的な電波状況の場所でバッテリーの減り具合をテストしたことがあります。3Gのアンテナまでの距離が約1km、Wi-Fiのアンテナまでの距離が数十mという環境です。その環境でそれぞれの回線を使ってWebページを閲覧したときに、機器全体の消費電力量を測定しました。結果は機種によって違いはあるものの、Wi-Fiの消費電力量は3Gより、2割から4割少ないというものでした。Wi-Fiルーターを持っているユーザーなら、デー

    スマホのバッテリーの持ちは3GとWi-Fiのどっちがいいの?
    hatayasan
    hatayasan 2013/11/16
    “スマホの消費電力を徹底的に抑えたいのなら、データ通信しないときはWi-Fiをオフにするとよいでしょう。”移動中はWi-Fiは切った方がいいみたい。
  • 最近、URLの「/~」を見なくなったのはなぜ?

    今回の回答者: NTTPCコミュニケーションズ データセンタ事業部 ホスティングサービス部長 土居昭夫 ホスティングサービス部 サーバプラットフォーム担当 主査 萩原正浩 かつて個人のホームページのURLといえば、「http://www.example.net/~user/」のように、「プロバイダーのドメイン名」の後ろに「/~ユーザー名/」を並べたものが一般的でした。「~」はチルダと読みます。ところが最近は、~が入っているURLはほとんど見かけません。これはニーズの変化と技術の高度化によるものです。 URLの~は、Webサーバー内のユーザー領域を示します。これは、UNIX(ユニックス)で使われる一般的な書式です。例えばWebサーバー内のhomeディレクトリーの下にuserAというユーザー領域があり、ここにindex.htmlというWebページのデータが置いてあるとします。この場合、サーバー

    最近、URLの「/~」を見なくなったのはなぜ?
    hatayasan
    hatayasan 2013/11/16
    個人HPがブログに置き換わると「~」はたしかに見なくなった。独自ドメインのニーズが高まったことと、Webサーバーソフトの技術の高度化が背景にあるとのこと。
  • From NeXT To Mac: ネットがつまらなくなった理由

    hatayasan
    hatayasan 2013/11/16
    “インターネットという下駄”この言い回しは新鮮かも。
  • 海の酸性化「前例ないスピード」 過去3億年で最速か

    (CNN) 海洋の酸性化が「前例のないスピード」で進んでおり、生態系を脅かしているという報告書を英大学の研究者らがまとめ、14日に発表した。18日にポーランドの首都ワルシャワで開かれている第19回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP19)に提出されるという。 報告書によれば、海洋の酸性化の原因は地球温暖化と同じく、化石燃料の使用などの人間の活動が生んだ二酸化炭素(CO2)だ。酸性化は過去3億年で最も速いペースで進んでいるとみられ、現在は産業革命前と比べ26%増の水準にある。2100年には170%増の水準に達する可能性があるという。 海は排出されるCO2の約4分の1を吸収していると報告書は指摘する。「海洋の酸性化が進めば、今のように大気中のCO2を吸収することはできなくなり、気候変動を和らげる役割を十分果たせなくなる」 またCO2の排出が減らず酸性化が進めば、海の生態系は大きな影響を受け

    海の酸性化「前例ないスピード」 過去3億年で最速か
    hatayasan
    hatayasan 2013/11/16
    “酸性化により、種の多様性や養殖業、それに海に食糧や経済の基盤を置く国々は大きな影響を受ける”
  • 被災地では本当に古着はいらないの?

    まとめ #被災地いらなかった物リスト まとめ #被災地いらなかった物リスト のハッシュタグから、ネタ、揶揄等を除く、具体的・実際的な投稿のみ収録しています。※随時更新します みなさんの #震災時に役に立ったもの http://togetter.com/li/322992 947365 pv 14527 835 users 2871 まとめ みなさんの #震災時に役に立ったもの #震災時に役に立ったもの というタグを作成したところ、たくさんの方から震災時に役に立ったもの、知識が寄せられたのでまとめさせていただきました。 145710 pv 1872 34 users 174 まとめ 災害時における支援ニーズとフューズを考えるー災害支援のミスマッチを避けるために。 ・#被災地いらなかった物リスト まとめ http://togetter.com/li/585312 ・みなさんの #震災時に役に立

    被災地では本当に古着はいらないの?
    hatayasan
    hatayasan 2013/11/16
    "「場合によっては必要とされる場面もないことはないのだけれど、必要とされる場面が限定的で、大量に送られることでむしろ副作用としての弊害の方が大きくなる」なら、それはふつう「いらない」ということ。"