タグ

2018年3月24日のブックマーク (4件)

  • 属人性のジレンマについて - セカイノカタチ

    先日、ツイッターで見かけた話題に対してちょっとコメントしたのですが、属人性にはジレンマがあります。 シリコンバレーが3000〜4000万払ってでも優秀な人材を世界中から集めているのは、属人化を廃するより優秀な人材を属人的に使う方が競争力が高まるから。バランスだとは思うが属人性ゼロにしようというのは愚かなこと https://t.co/uSUwpLYdB9— タマニチェンコ (@qtamaki) 2018年1月13日 近年、シリコンバレーのエンジニアたちの高給が取り沙汰さ、世界中の羨望を集めています。彼らは、決して「誰にでも出来る仕事」しに西海岸に集まっているわけではなく、自分にしか出来ない「世界最高峰の仕事」をするために集まっているわけです。 そんな彼らに、西海岸のベンチャー企業は、数千万の年俸を支払い、その原資として投資家たちがお金を支払い、数多くの失敗の中から莫大な富を生み出すユニコー

    属人性のジレンマについて - セカイノカタチ
    hatayasan
    hatayasan 2018/03/24
    「本当に必要なのは、困難を解決する力なので、それは自分の頭で考えることでしか得られない」
  • ポケGOで?希少な昆虫激減 鳥取砂丘一部立ち入り制限:朝日新聞デジタル

    鳥取砂丘(鳥取市)に生息する希少な昆虫、エリザハンミョウを保護するため、鳥取県などは砂丘のほぼ中央にある「オアシス」と呼ばれる池の付近3500平方メートルをロープで囲い、立ち入りを制限する方針を固めた。砂丘の景観が変わりそうだ。 県と環境省などの関係者が26日に開く「鳥取砂丘再生会議全体会議」で決まる見通し。オアシス周辺は国の天然記念物で、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、県は同省と文化庁の許可を得て、4月上旬に囲う予定だ。ハンミョウの個体数の回復が確認されるまで、最低1年半は続けるという。 鳥取砂丘でハンミョウ類を調査している鳥取大農学部の鶴崎展巨(のぶお)教授によると、鳥取砂丘でエリザハンミョウが生息しているのはオアシス周辺のみ。個体数の推定値(最大)は2015年が2300匹、16年は1460匹、17年は153匹。絶滅の危険レベルとされる500匹を下回っている。 鶴崎教授

    ポケGOで?希少な昆虫激減 鳥取砂丘一部立ち入り制限:朝日新聞デジタル
    hatayasan
    hatayasan 2018/03/24
    自然のオーバーユースに似たことが位置ゲームが引き金で起きている模様。
  • 「ブログやってます」は就職の武器にならない。 - Everything you've ever Dreamed

    あまりにもリスクが高いので自己責任になってしまうが、自分を見つめなおすために、一度、仕事を辞めてみるのも悪くない。昨年の一時期、僕は日払いアルバイト生活を送っていたのだが、後悔はしていない。むしろ無職に感謝している。自分の置かれている状況、立ち位置がよくわかったからだ。どんな事情であれ、40オーバーのいい大人が日中ブラブラしてる状態を、世間は良く思わない。そう、頭では重々承知しているつもりだったが、実際、家族に白け顔で溜息をつかれたり、知人友人から「自由でいいなー」「俺も無職になりたい」と嫌味っぽく言われたりするのとではまったく違った。無職きっつー、と思い知らされた。この実感は無職にならなければ経験できなかったものだ。正直いえば短期間のうちに再就職できるという勝算はあった。同じ業界で生きていくだけなら、前職でそれなりのポスト(管理職)までやったので、苦労しないだろう、と。ダメでござった。そ

    「ブログやってます」は就職の武器にならない。 - Everything you've ever Dreamed
    hatayasan
    hatayasan 2018/03/24
    独自ドメインを取ってサーバーを立てられるくらいのスキルがあれば一目置かれるとは思う。
  • 森友問題で全省庁に電子決裁導入を指示 首相 - 日本経済新聞

    学校法人「森友学園」の国有地売却をめぐる決裁文書の書き換え問題で、安倍晋三首相は23日、閣議後の閣僚懇談会で電子決裁システムの導入の徹底など再発防止策を講じるよう全閣僚に指示した。「書き換えにより行政全体の信頼が損なわれ痛恨の極みだ。閣僚が先頭に立って、全ての政府職員が一からやり直すつもりで信頼回復に全力で取り組む」と強調した。電子決裁システムは文書の修正などの履歴を自動的に記録する。全ての文

    森友問題で全省庁に電子決裁導入を指示 首相 - 日本経済新聞
    hatayasan
    hatayasan 2018/03/24
    運用する体制が問題であって、システムの導入は問題の核心をそらしているのではないかな。