タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

generationとtravelに関するhatayasanのブックマーク (4)

  • デジタルパッカー - 旅行人編集長のーと

    そろそろ今回の旧ユーゴ旅行も終わる。2年ぶりに旅に出て歩きまわったせいか、身体がついていかず、疲労でダウンしたりして、以前のように一日中歩きまわるというわけにはいかなくなった。しかし、腰痛はなんとか避けられたのはよかった。 ところで、この旅ではツイッターやフェイスブックにほぼ毎日書き込み続けていた。写真をアップするのも簡単だが、それほど今のホテルではWiFiサービスが充実しているということだ。WiFiがなかったのは、モンテネグロのブドヴァで、おばあちゃんの家に民泊したときだけで、他はどの国でも、どんな安宿でもWiFiが飛んでいた。フロントでWiFiはあるかと聞くと、もちろん、聞くまでもないといった感じだ。スカイプやフェイスタイムを使えば、安宿の部屋から世界中どこへでも無料か超格安(1分10円)で電話できてしまうのもまたすごい。 で、旅行者もそれぞれPCやタブレットやスマートフォンを持ってい

    デジタルパッカー - 旅行人編集長のーと
    hatayasan
    hatayasan 2013/10/20
    “紙のガイドブックが消滅する日は近い”
  • asahi.com(朝日新聞社):20代、海外旅行離れ 余裕のない暮らし反映か JTB - 社会

    20代の海外旅行者数がこの10年で4割近く減ったことが、旅行大手JTBの調べで分かった。安定した職に就けない若者が増える一方、正社員も収入や休暇が減っている。就職氷河期を経験した「ロストジェネレーション」の余裕のない暮らしぶりが海外旅行需要にも表れている。  JTBが法務省の出入国管理統計などをもとに観光、出張などで海外へ出かけた人数の推移をまとめたところ、98年には414万人だった20代が、08年は262万人と37%減。この間の20代の人口減少率22%を大きく超える落ち込みぶりだ。特に20代女性の98年の海外旅行者数は261万人と、男女・年代別で最も多かったが、08年は160万人に激減。出張が多い30〜50代男性に海外旅行の「主役」の座を譲った形だ。  一方、60代の海外旅行者はこの10年で154万人から214万人に39%増。この世代の人口増加率13%を大幅に上回って伸びている。  JT

    hatayasan
    hatayasan 2009/08/05
    「金融不況が起きた97年を境に、勤労者の世帯収入や有給休暇の取得日数が減少に転じ、特に若者が観光で海外を旅行する余裕が失われているという。」
  • 若者の旅行離れ、「恋人の有無」が影響

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    若者の旅行離れ、「恋人の有無」が影響
    hatayasan
    hatayasan 2009/03/10
    「旅行の目的としては「温泉」が最も人気が高く「恋人との絆を深める」を上回っている。」
  • 旅をしない若者たち - OhmyNews:オーマイニュース

    若年層の海外旅行離れが暗示する日の将来的危機 最近の若者は旅をしない。この事実をどのくらいの方がご存じだろうか。 昔に比べると海外旅行は安価で容易になった。日に暮らす外国人の数も増えた。国際化時代に向けた教育の重要性が叫ばれ、子ども向けの英語教育も盛んである。インターネットなどを駆使して、海外の情報をいくらでも手に入れることができる。その当然の帰結として、若ければ若いほど海外経験が豊富で、国際感覚がはぐくまれているはずだと、そう思っている人は多いかもしれない。しかし、現実は少し違っている。 私がその傾向に気づいたのは、1年と少し前、学生時代に所属したサイクリング部のOB会に出席し、現役の学生たちと話す機会を持ったときだった。自転車で世界一周をしたときの体験談を披露する私に対し、「近ごろはあまり海外に走りに行くヤツはいないです」と彼らは答えたのだ。私は驚き、そして残念に思った。 当初私は

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/19
    統計を見る限り、海外への渡航者が減っていることは間違いないみたい。
  • 1