タグ

securityとrailwayに関するhatayasanのブックマーク (6)

  • こん包されていない刃物 新幹線への持ち込み禁止へ | NHKニュース

    先月、東海道新幹線の車内で乗客3人が殺傷された事件を受けて、政府は不審者に対処する防御用の盾などを装備するようJRに求めるとともに、適切にこん包されていない刃物の持ち込みを今後、法令で禁止するなどの対策をまとめました。 この事件を受け、内閣官房や警察庁、それに国土交通省は新幹線を運行するJR各社とともに協議を進め20日、対策を発表しました。 対策では、乗務員や警備員が不審者に対処するための防御用の盾や防犯スプレーを車内に装備することや、社員への訓練を通じた警備の強化などをJRに求めています。 また、今後、国土交通省の省令を改正して、適切にこん包されていない刃物の車内への持ち込みを禁止することにしています。 一方、乗客の手荷物の検査については、現時点の技術では利用者の利便性を損なわずに行うことが難しいという見解を示しています。 石井国土交通大臣は閣議のあとの会見で「対策を逐次実施に移すととも

    こん包されていない刃物 新幹線への持ち込み禁止へ | NHKニュース
    hatayasan
    hatayasan 2018/07/20
    登山のピッケルも、見えるような場所にパッキングしていると咎められそう。
  • リニアで手荷物検査の可能性 JR東海が言及:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    JR東海は22日、東海道新幹線の車内で乗客3人が殺傷された事件を受け、2027年開業予定のリニア中央新幹線で乗客の手荷物検査を実施する可能性に言及した。名古屋市内で開いた株主総会で宇野護専務が株主の質問に答えた。 総会では、男性株主が「リニア駅では航空機レベルの(手荷物検査をする)保安設備をつくることが可能ではないか」と質問。リニアを担当する宇野専務が「新幹線などで得た経験を生かす。世の中の技術の動向を考慮して検討し、利便性を損なわない形で、これまでより安全を確保する方法を考える」と述べた。 殺傷事件は9日夜、東京発新大阪行き「のぞみ265号」で発生。刃物を持ち込んだ男が女性2人に切りつけてけがをさせ、助けに入った会社員男性を殺害したとされる。しかし同社は新幹線での手荷物検査の実施を否定している。 (中日新聞)

    リニアで手荷物検査の可能性 JR東海が言及:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
    hatayasan
    hatayasan 2018/06/23
    「世の中の技術の動向を考慮して検討し、利便性を損なわない形で、これまでより安全を確保する方法を考える」
  • 東海道新幹線の車内で人刺されけがか | NHKニュース

    JR東海に入った連絡によりますと、9日夜、走行中の新幹線「のぞみ265号」の車内で新横浜駅と小田原駅の間で人が刺されたということです。けがの状況などについて現在、確認を進めているということです。

    東海道新幹線の車内で人刺されけがか | NHKニュース
    hatayasan
    hatayasan 2018/06/10
    「何かあったら」に対応するコストが事案のたびに上がっていくのは、やるせないことだと思う。
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    hatayasan
    hatayasan 2015/09/09
    “JR東日本と西日本は9日、東北、秋田、山形、上越、北陸新幹線の客室内で、来年春から防犯カメラによる常時撮影と録画を順次開始すると発表”
  • 神田記者による「駅員がパスモでストーカー」記事の補足 - Togetter

    神田 大介 @kanda_daisuke おはようございます。日の朝日新聞東京・名古屋・デジタル朝刊に記事が掲載されました/東京メトロ駅員、パスモでストーカー 乗車履歴を投稿 http://t.co/lSyxrDTw 2012-04-17 08:12:59 神田 大介 @kanda_daisuke これは難しい問題ですね。 RT @pixyru: 神田さんの記事だったんですね。解決策はないんでしょうかね。パスモと社員証や学生証が一体となるサービスとかが増えているに従いどのようなシステムになっているか明らかにならないと不安ですね。あと見出しのサイズがちょっと大きい… 2012-04-17 10:46:36 神田 大介 @kanda_daisuke 個人情報を大量に扱う事業者っていっぱいあるわけです。扱わない方を挙げるのが難しいくらい。東京メトロの問題は、社員なら誰でもひとの乗車履歴を閲覧で

    神田記者による「駅員がパスモでストーカー」記事の補足 - Togetter
    hatayasan
    hatayasan 2012/04/18
    「今回は東京メトロの問題性が突出していると感じます。駅事務室内でもカード無しで乗車履歴を閲覧できる仕組みはやめれば良いのではないでしょうか」
  • asahi.com:東京メトロ社員、客の個人情報をブログに 駅端末で入手 - 社会

    hatayasan
    hatayasan 2007/08/19
    「社員は、勤務先の情報端末を使い、あらかじめ知っていた知人女性の名前と生年月日を検索、電話番号などを入手。その際に撮った端末画面のアップ写真数枚を8月16日付のブログに掲載。女性を中傷したととれる文言も」
  • 1