タグ

日本語に関するhatbetのブックマーク (7)

  • 「ホルモン焼き」 | 分け入っても分け入っても日本語 | 飯間浩明 | 連載 | 考える人 | 新潮社

    ブタなどの内臓を切って焼く料理を「ホルモン焼き」と言います。この「ホルモン」は、ドイツ語のHormon(内分泌物質)から来たと考えられます。ところが、「実は日語だった」と言われることがあります。『日国語大辞典』第2版の「ホルモン焼き」の項目にも、次のように記されています。 〈一説に、かつて臓物は捨てていたので、ホルモンは「ほうるもん(放物)」に由来するという〉 私が日頃信頼を寄せている辞書の記述ですが、残念ながら、この部分は俗説、つまり事実でないと考えるべきです。 「ほうる」は、特に西日で「捨てる」の意味で使われます。「ホルモン=ほうるもん」という説は関西あたりから広まったのでしょう。作家の藤(ふじもと)義(ぎ)一(いち)も小説『商人萬歳』(1983年)の中で〈大阪弁の捨(ほ)る物(もん)であった〉と記しています。 でも、不自然なことがあります。一般に、売る品物のことは「売り物」と

    「ホルモン焼き」 | 分け入っても分け入っても日本語 | 飯間浩明 | 連載 | 考える人 | 新潮社
    hatbet
    hatbet 2023/03/12
    ホルモン焼きの語源は「放るもん」ではないという考察。面白い。すぐ忘れるから、ちゃんとメモメモ。
  • 中国「日本の影響は明らかだ」 現代中国語の8割が日本語に由来するらしい…

    地理的に非常に近い事などが影響し、 日中国大陸は古代より密接な関係が続いてきました。 中国大陸より伝わった漢字は現代でも社会に不可欠であり、 派生して生まれたひらがなやカタカナもまた、 日常生活において欠かせないものであります。 一方で近代では、アジアで最も早く近代化に成功した日から、 中国大陸へと知識や技術が伝播した例が多く、 特に日で作られた、社会や科学などに関する非常に多くの言葉が、 中国語に取り入れられていきました。 以下は翻訳元で紹介されていた例のごく一部 否决、服用、改変、概念、共産主義、会社、規則、国際、 絶対、教授、教育、解剖、経済、景気、精神、理念、領土、 民法、民主、目標、目的、偶然、平面、気体、前提、強制、 駆逐艦、人格、商法、社会、時間、時事、白夜、版画、 半径、半旗、飽和、保険、保障、背景、必要、編制、変圧器、 標、標高、評決、表象、舶来品、博士、博物、

    中国「日本の影響は明らかだ」 現代中国語の8割が日本語に由来するらしい…
  • 文系理系どちらも最強の亜留間次郎先生の言いたいことは・・・【前編】

    hatbet
    hatbet 2022/06/08
    科学にとって言語の重要性についてわかりやすく解説されている。
  • 後世に残したい美しい言葉 5選

    ①孫衛星衛星の周りを回る衛星のことを孫衛星という。 しかしこのような天体は天然には発見されていない。 実物はないのに未来に発見される可能性のために名前だけが付いている。 言葉の影響力は今この世界のみに及ぶのではないことを教えてくれる。 ②トリプルA面メイン曲が3曲入っているシングルCDのこと。 A面B面とはレコードからの名残である。メイン曲をA面、カップリング曲をB面と呼び、両方の曲がメインとなる場合は両A面とかダブルA面という。 そこまでは良いのだが、トリプルとなると元のレコードのイメージは完全に崩壊する(レコードに面は3つもない)。 つまり元はレコード由来の概念だったものをCDに拡張した際、面という言葉が意味を失い、抽象世界上の産物になったが故に成立した言葉なのだ。 言葉は実世界から発生するが、必ず手の届かない抽象世界へと逃げていくことを教えてくれる。 ③幽霊文字JIS規格に紛れ込んで

    後世に残したい美しい言葉 5選
    hatbet
    hatbet 2021/10/29
    この世に存在しないものを指す言葉。すごい。
  • 日本の公用語が英語だったら良かったのに

    言語が減ることって問題ですか?への私の答え 私は毎年,九州大学の1-2年生を対象にした授業で,以下の2つの問いを別々の機会にそれぞれなげかけることにしている。 ① 「少数言語や方言が消滅することは問題か?」 ② 「グローバル化に備えて,日語を廃止して英語に切り替えていくことに賛成か?」 このうち,①について「問題あり」と「問題なし」は,毎年ほぼ半々に分かれる。「問題なし」と考える学生は,言語をまずコミュニケーションの道具だと主張する。「少数言語や方言が減ることで,意思疎通がより進むので,誤解も減り,経済的にも(翻訳などの)負担が少なく,教育効果もあがるから,少数言語話者が少数言語を手放すのはむしろ自身にもメリットがある」というのである。 では,①について「問題あり」と考える学生たちの意見はどうだろう?九州の学生らしく,自らの方言を引き合いにだして,方言でなければ表現できないこともあること

    日本の公用語が英語だったら良かったのに
    hatbet
    hatbet 2020/11/14
    英語が公用語になったら自動的に英語が喋れるようになると思っている人が多いけど、全然違うよ。英領時代の香港には「ハウマッチ?」が通じない店もあった。つまり、話者と非話者の格差が広がるんだけど、ほんとにOK?
  • 何故最近の日本政府はGo to eat (travel) campaign、プレミアム商品券、キャッシュレス決済、デジタル庁など英語を多用したがるのでしょうか、同盟国のアメリカへの忖度でしょうか? - Quora

    hatbet
    hatbet 2020/10/29
    全くその通り。良記事。
  • 「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    調査した結果、もともと「てふ」は「ちょう」とは読まなかったことが判明した。 調査した資料に書かれていたことをまとめると次の通り。 ・昆虫の蝶は、昔は和語の「カハヒラコ」と呼称されていたが、平安時代、外来語の呼称「tiep」に取って代わられた。 この発音「tiep」をそのまま文字に書き写したものが「てふ」だった。 ・この発音「tiep」は、時代を下るにつれて変化していく。 具体的には、平安中期以降から鎌倉時代にかけて「てう」に変化し、 江戸時代までには「ちょお」と発音するようになった。 ・ところが「てふ」という表記だけは変わらずに「てふ」のまま残り続けた。 このずれのために、「てふ」と書いて「ちょう」と読むようになった。 〇調査した資料 ・『国語科図説:図説全集』(石井 庄司/編著 岩崎書店 1960) p.238-239「歴史的かなづかいは、われわれ現代人の発音を写し書くには、まことに不便

    「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 1