タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/minimal_room (2)

  • Nagiosのプラグインを独自に作成する - my Linux Life

    Nagios plug-in development guidelines Nagiosのプラグインを使っているとどうしても独自のものが欲しくなる。調べてみると結構簡単に出来そうだ。例えば標準プラグインのcheck_file_ageは極めて短いPerlのスクリプトでこれを参考に改造すれば直に自分のスクリプトが作れるようだ。Rubyを使ってダミーの結果を返すスクリプトを作るときちんと動作した。#!/usr/bin/ruby result = 0 result = ARGV[0].to_i if ARGV[0] print result exit resultこのような簡単なスクリプトを作成し、Nagiosが読めるようにパーミッションを適当にゆるく設定して配置。設定ファイルに記述してみると動作が確認できた。これで通常のプラグインでは監視できないような特殊なデバイスも監視できるようになるだろう。

  • CentOS 4.4 + nagios-2.5-1インストールメモ - my Linux Life

    CentOS 4.4でのnagios-2.5-1 設定手順 現時点(2006/11)での最新環境での簡易設定メモ nagiosの稼動にようやく成功したので再度メモを書き直す。大まかな手順は以下の通り0.httpdをインストールしてFWを設定 1.yumのリポジトリにDAGというのを追加 2.nagios,nagios-pluginをyumでインストール 3.各種設定ファイルの編集 0.httpdの設定 nagiosインストール時に自動的にapacheに関連するユーザーやグループが追加されるので最初にapache(httpd)をインストールしてきちんと動作確認しておくこと。 1.yumの設定 こちらのサイトを参考にさせてもらいました。ありがとうございます。 nagiosなどのサードパーティ製パッケージもyumのリポジトリに追加できるようになっている。rikenなどの有名サイトでも配布している

  • 1