タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (18)

  • 自分だけの地図が作れる「ロケタッチ」--ライブドアから位置情報サービス

    ライブドアは7月15日、外出先にある場所やモノの情報を記録するサービス「ロケタッチ」を開始した。利用するにはlivedoor IDが必要。 ロケタッチは米国のfoursquareなどに代表される「チェックイン」機能を備えた位置情報サービス。スマートフォンなどのモバイル端末に搭載されたGPS機能を使って、自分の訪問した場所を記録し、友人と共有するのが基的な利用方法だ。 実際に自分が訪問した場所を記録(タッチ)すると、地図上にアイコンが表示される。カレー屋ならばカレーのアイコン、ラーメン屋ならばラーメンのアイコンが自動で選ばれる。訪問先でタッチを重ねていくと、訪問頻度によって地図上のアイコンの大きさが変わり、自分だけのオリジナルマップができあがる仕組みになっている。 ロケタッチが従来のチェックイン系サービスと異なる点は、タッチの対象が場所や店舗に限らず、人や動物、目に入ったモノなども含まれる

    自分だけの地図が作れる「ロケタッチ」--ライブドアから位置情報サービス
  • ユーザーローカル、Twitterの無料解析ツール「TwiTraq」をプレオープン

    ユーザーローカルは5月14日、無料のTwitter解析サービス「TwiTraq」をプレオープンした。先着3000アカウント限定で提供する。キーワード解析、コミュニケーション・ログ、アカウント解析の3つの機能が利用できる。 キーワード分析機能は、設定したキーワードまたはハッシュタグについて、日国内のユーザーが1日何回つぶやいたかを分析するもの。発言者の影響力(フォロワー数)や都道府県分布状況などもあわせて集計し、レポートできる。キーワードに関するつぶやきを一括取得できるCSVダウンロードも可能だ。 コミュニケーション・ログ機能は、自分のアカウントに対するリプライ(返信コメント)やRT(リツイート)などをログとして蓄積する。アカウント解析は、あらかじめ指定しておいたユーザーアカウントのフォロワー数、フォロー数や発言回数をデイリーで集計しグラフ化する機能。 TwiTraqはTwitterアカウ

    ユーザーローカル、Twitterの無料解析ツール「TwiTraq」をプレオープン
  • 「Bing」の検索リンクが青い理由--マイクロソフトが配色決定の裏側を説明

    ラスベガス発--Microsoftは、検索の重要性について、単なる10の青いリンク以上のものであることをたびたび述べている。しかし、少なくともその「青色」の部分は非常に重要であることが分かった。 Microsoftは最終的に「Bing」となるものを設計していたとき、膨大な数の色を検証し、ユーザーが最も関心を持つ色は実際に青であることが分かった。もっと具体的に言うと、それはGoogleが使用しているものと非常に近い色合いの青だった。 BingのユーザーエクスペリエンスマネージャーであるPaul Ray氏は米国時間3月16日、複数の色合いの中から特定の青色(色に詳しい人のために紹介しておくと、「#0044CC」)を選ぶことで、広告クリック数の増加やユーザー関与の増大により、年間売上高が8000万ドル増加したという。 「この青色には、少なくとも8000万ドルの価値があった」とRay氏は当地で開催

    「Bing」の検索リンクが青い理由--マイクロソフトが配色決定の裏側を説明
  • 手のひらに新垣結衣が!--ソニー、ARを利用したウォークマンキャンペーン

    ソニーマーケティングは、AR(拡張現実)を利用したWALKMANキャンペーン「プチガッキー」を2月20日から展開する。イメージキャラクターの新垣結衣さんが手のひらサイズになって現れるという。 プチガッキーは、PCのウェブカメラにARマーカーをかざすと、画面上に新垣結衣さんが登場するというもの。マイクに向かって話しかけたり、息をふきかけたりすると、新垣結衣さんのいろいろなリアクションが楽しめるという。リアクションはあいさつをしてくれたり、時間を指定しておくとアラートを出してくれたりとバリエーションを用意。何度も話しかけることによってWALKMANのCM曲である「小さな恋のうた」をアカペラで歌ってくれるというスペシャルなコンテンツもあるとのことだ。 ARマーカーは、店頭で配布されるチラシに記載されているほか、Play you.サイトからもダウンロードができる。ブラウザからPlay you.サイ

    手のひらに新垣結衣が!--ソニー、ARを利用したウォークマンキャンペーン
  • 「地方のスキルを生かす企業作る」--電子ブック共有サービスを手掛ける新潟発ベンチャー

    独立行政法人情報通信研究機構(NICT)が開催した「平成21年度情報通信ベンチャービジネスプラン発表会」で特別賞を受賞したサービス「mixPaper」。 mixPaperは、ウェブサイト上に画像ファイルをアップロードをするだけで電子ブックを作成し、共有できるサービスだ。作成した電子ブックはFlash形式で公開されるので、サイト上で閲覧したり、Javascriptのタグを使ってブログやウェブサイトに貼り付けたりできる。 電子ブックの閲覧および50Mバイトまでのアップロードは無料。有料プランを利用すれば、容量は最大1Gバイトまで利用可能で、PDFやSWFファイルのアップロードにも対応する。また、電子ブック閲覧時のオープニングアニメやバナー広告を自由に変更する機能やDRMによるコンテンツ保護機能なども利用できる。 サービスの開始は2009年4月。個人による電子ブックのアップロードに加えて、漫画

    「地方のスキルを生かす企業作る」--電子ブック共有サービスを手掛ける新潟発ベンチャー
  • どうやって流入を分析するか--Twitterマーケティングの効果測定を考える

    公式アカウントを利用する場合、つまり「コントロールできるURL」の場合は、あらかじめパラメータをつけたURLを投稿し、計測することで、リファラの情報の無いTwitterクライアントからの流入であってもTwitterからの流入として特定することができるようになる。 Omniture SiteCatalystの場合は、URLの後ろに「?cid=twitter001」などのようなパラメータをつけることで計測可能となる(サイトの実装方法によりパラメータ名称が異なる可能性もあるため、実装の際は実装サポートを行っている担当者へご確認いただきたい)。 パラメータで設定する値を体系化し、管理、付番することで、公式アカウントのどの投稿から流入してきたかも特定できるようになる。 パラメータをつけるとURLが長くなってしまうが、その際は前述のbit.lyなどのURL短縮サービスを使えば解決できる。 公式アカウン

    どうやって流入を分析するか--Twitterマーケティングの効果測定を考える
  • ビジネス・ブレークスルー大学、TwitterとUstreamを使って講義

    ビジネス・ブレークスルーは、学士を取得できる4年制のオンライン大学「ビジネス・ブレークスルー大学」(BBT大学)を4月に開学することを記念し、BBT大学の講師がTwitterとUstreamを使った講義を実施することを発表した。 TwitterとUstreamを使った講義は2月9日、2月17日、2月24日に実施される。Ustreamにアクセスすれば誰でも無料で参加できる。 講義のテーマは、9日がブーズ・アンド・カンパニーの若杉忠弘氏による「世界を舞台に活躍する若手ビジネス・ウーマンの実像」、17日が慶應義塾大学SFC 研究所上席所員の松村太郎氏による「ソーシャルメディアと学び〜Twitter が学びを加速する〜」となっている。野村総合研究所の小林慎和氏が担当する24日のテーマは未定。

    ビジネス・ブレークスルー大学、TwitterとUstreamを使って講義
  • iPhone向けサイトのユーザビリティ最適化でチェックしておきたい項目まとめ

    iPhoneを始めとするタッチパネル&フルブラウザ搭載のスマートフォンの普及が進んでいる。iPhoneの出荷台数は世界で3000万台、日国内に関して公式な発表はないが200万台を超えていると推測されている。今後はWindows Mobile端末の進化やAndroid携帯電話により、このスタイルの携帯端末の利用者がさらに拡大していくことが予想される。 今回は、こういったタッチパネル&フルブラウザ搭載のスマートフォンからのウェブサイト/サービスのユーザビリティについて、主にiPhoneを題材に考えてみよう。 iPhone対応は形式にとらわれず「ユーザー中心」視点で iPhoneからのウェブ利用には、従来の携帯電話と同様の「携帯性の高さ」「位置情報との連動」などに加え、 従来の携帯電話と比べて画面サイズが広い 端末の処理能力が高く、アプリでのサービス提供の自由度が高い 独自の操作(画面をつまむ

    iPhone向けサイトのユーザビリティ最適化でチェックしておきたい項目まとめ
  • 企業モバイルサイトの制作運用予算、「1億円以上」が2割超える

    IMJモバイルは12月3日、企業のモバイルサイトへの取り組みに関する実態調査の結果を発表した。モバイルサイトの制作や運用に1億円以上投資している企業の割合は2割を超えているいう。ただ、予算の確保は大きな課題にもなっている。 この調査は11月11日から11月12日、売上高50億円以上の企業に勤務し、企画立案や投資の意志決定に関与している正社員を対象に実施したもの。有効回答数は500サンプル。 最も予算配分の多いメディアは「テレビ」との回答が最多だったが、今後予算が増えていくメディアでは、約半数の企業が「PC」「モバイル」と回答した。 モバイルサイト制作、運用関連予算は「1億円以上」(22.8%)がボリュームゾーンであり、1000万円以上と回答した企業は53.5%となった。また、売上高が大きくなるにつれ予算も大きくなる傾向があり、売上高5000億円以上の企業では「1億円以上」が半数を占めた。

    企業モバイルサイトの制作運用予算、「1億円以上」が2割超える
  • iメニューは1日2000万PV--NTTドコモ原田氏が語るモバイルコンテンツビジネスの現状

    モバイルコンテンツビジネスに焦点を当てたカンファレンス「MCFモバイルコンファレンス2009(mobidec2009)」が11月25日、東京都内の目黒雅叙園で開催された。基調講演にはNTTドコモ コンシューマサービス部 コンテンツ担当部長の原田由佳氏が登場。NTTドコモのiモードにおけるコンテンツビジネスの現状を紹介した。 NTTドコモの契約者数は10月末時点で5524万人、うちiモードユーザーは4876万人。パケット定額制加入者は9月末時点で2152万人となっている。原田氏によると、パケット定額制の加入割合は10代で9割、20代で8割に達しており、30代でも6割にのぼるという。ただ、世代があがるごとに加入割合は下がる傾向にある。40代の加入者は月を追うごとに増えているというが、「30〜40代はモバイルコンテンツを利用するハードルが高いわけでもないと考えると、まだ加入者が伸びる余地は十分に

    iメニューは1日2000万PV--NTTドコモ原田氏が語るモバイルコンテンツビジネスの現状
  • 情報ソースとして信頼できるのは「知人の紹介」と「インターネットの口コミ」--ニールセン調べ

    ネットレイティングスは7月8日、Nielsen Consumer Researchが実施した宣伝媒体に関する調査結果「Nielsen Global Online Consumer Survey」(PDF)を発表した。調査は3月19日から4月2日、北欧やアジア太平洋、中東、南米、北米の50カ国において、2万5420人のインターネットユーザーを対象に実施された。 調査結果によると、インターネットユーザーが最も信頼している宣伝媒体および情報ソースは、「知人による直接の推奨(90%)」「インターネット上の口コミ(70%)」だったという。この調査結果に対し、The Nielsen Companyのニールセン・オンライン国際担当プレジデントであるジョナサン・カーソン氏は、「この2、3年で消費者発信型メディア(CGM)が爆発的に増えた。これは消費者が、直接の知人やインターネット上にある他人の口コミに対し

    情報ソースとして信頼できるのは「知人の紹介」と「インターネットの口コミ」--ニールセン調べ
  • NEC、デジタルサイネージ事業を強化--3年間で500億円規模に拡大

    NECは7月1日、「デジタルサイネージ事業の強化」に関する記者会見を開いた。会見では、デジタルサイネージの配信基盤の構築から、コンテンツの作成や運用までを一化して提供するサービスを「PanelDirector」のブランド名で展開することが発表された。7月より提供を開始する。 NEC、通信・メディアソリューション事業部の岡路夫氏は、PanelDirectorについて、「NECが1998年より取り組んできたデジタルサイネージ事業のノウハウをもとに、ユーザー企業と視聴者との双方向性を重点的に組み入れて、最新の提供形態としてサービス化した」と説明する。 PanelDirectorでは、人の動きを検出する「視認効果測定サービス」で、視聴者の性別や年齢のほか、コンテンツに対する興味の度合いを測定し、さらに「プランニングサービス」では、視認効果測定サービスで得た情報を元に、効果的なコンテンツの作成

    NEC、デジタルサイネージ事業を強化--3年間で500億円規模に拡大
  • 携帯電話で撮った写真で商品検索、バリューコマースとエブリクスが開発

    エブリクス・ジャパンとバリューコマースは6月18日、カメラ付き携帯電話端末で撮影した写真を使って商品検索するサービスを開始した。大手Eコマース事業者へ誘導する仕組みだ。 エブリクスが開発した画像検索技術およびサービス「写リンク」とバリューコマース・ウェブサービスとを連携させる。写リンクを使うと、バリューコマース・ウェブサービスに登録されている商品販売サイトと販売価格が表示されるようにし、ユーザーを購入ページへ誘導する。Yahoo!ショッピング、TSUTAYA onlineが扱う500万点以上の商品に対応するとのこと。 写リンクの利用方法は2つ。1つは書籍の表紙やCD、DVDのジャケットを撮影したデータをメールに添付して専用アドレスに送ると、購入サイトなどのURLがメールで送られてくるというもの。もう1つは、専用の携帯電話アプリをインストールして利用する方法だ。

    携帯電話で撮った写真で商品検索、バリューコマースとエブリクスが開発
  • 「Firefox」アドオン--タブの管理に便利な12種

    「Firefox」のタブで、ウェブサーフィンははるかに簡単になる。しかしタブを管理するのはそれほど単純ではない。そこで、タブの管理に役立つFirefoxアドオンを12種紹介する。 12のタブ管理ツール 「Duplicate Tab」を使用すると、タブの履歴をコピーして、その同じタブをブラウザで開くことができる。 提供:Screenshot by Don Reisinger/CNET Duplicate Tab:「Duplicate Tab」アドオンを使用すると、タブの履歴をコピーして、その同じタブをブラウザで開くことができる。ウィンドウの統合も可能で、Firefoxの複数のインスタンスのタブを1つのウィンドウにまとめることもできる。 Firefox Showcase:「Firefox Showcase」を使用すると、複数のタブを1つの新しいウィンドウ、サイドバー、または新しいタブにサムネイ

    「Firefox」アドオン--タブの管理に便利な12種
  • デジタルサイネージの市場規模は553億円、ただし認知度は20%--矢野研調査

    矢野経済研究所は6月8日、デジタルサイネージの市場規模、および意識調査の結果を発表した。 デジタルサイネージとは、屋外や店頭、交通機関など、家庭以外の場所において、ディスプレイに情報を表示する媒体のこと。 設置拠点の増加に伴うハードウェアや広告の売上伸張により、2008年度の国内デジタルサイネージ市場規模は553億400万円となったという。鉄道車両内ビジョンが普及したことで、広告媒体として認知されるようになってきていることから、2009年度以降も駅を中心とした広告ビジネスが拡大すると予測している。 一方で、デジタルサイネージの認知度はまだ低い。「言葉も知っており、具体的な設置例も知っている」と回答したのは全体の5.8%で、「言葉は知っているが、具体的な設置例は知らない」(4.4%)、「言葉を聞いたことがある程度」(10.5%)と合わせても認知度は20.7%にとどまっている。認知度では東京メ

    デジタルサイネージの市場規模は553億円、ただし認知度は20%--矢野研調査
    hate_0610
    hate_0610 2009/06/10
    デジタルサイネージ
  • 日立がデジタルサイネージ事業を強化--導入から運用をワンストップで提供

    日立製作所は6月4日、デジタルサイネージ事業の強化を発表した。各事業部門で個別に提供していたサービスを統合し、コンテンツの導入から運用までを支援するサービス「日立デジタルサイネージソリューション」として再構築する。運用開始の時期は、10日からとなっている。 同社ではこれまで、金融機関や公共施設、流通、交通など各事業部門ごとで個別にサービスを提供していたという。今回の日立デジタルサイネージソリューションでは、各事業部門ごとの連携を図り、デジタルサイネージの導入コンサルティングからシステム構築に加え、コンテンツの作成や配信スケジュール管理などの運用をワンストップで提供するとしている。 運用には、同社のSaaS型コンテンツ配信システム「MediaSpace」を利用する。MediaSpaceは、集客スペースにおけるカスタマーリレーションの向上や、職場での情報共有を目的としたディスプレイを用いたイン

    日立がデジタルサイネージ事業を強化--導入から運用をワンストップで提供
    hate_0610
    hate_0610 2009/06/08
    デジタルサイネージ
  • ユニクロ、Google マップで1000通りのパーカスタイルを紹介

    ユニクロは3月6日、2009年春のパーカキャンペーンの特設サイト「uniqlo1000.com」を公開した。 uniqlo1000.comは、東京の街をパーカでつなぐ「パーカリレームービー」、ストリートスナップ、Google マップを活用した東京の地図の3つで構成されている。

    ユニクロ、Google マップで1000通りのパーカスタイルを紹介
    hate_0610
    hate_0610 2009/03/09
    ユニクロ,PR,IT,広告
  • グーグル、クリックで拡大表示する新広告の提供を開始

    Googleは、文字通りに「AdSense」プログラムの拡大へと踏み出した。 Googleは米国時間3月4日、同社の公式ブログにおいて、広告主に対し、バナー広告やスクエア広告として表示されるものの、ウェブサイト上の大部分のコンテンツをカバーする拡大タイプの広告としての特徴を備えた、新たな広告ユニットの提唱を進めていくことを明らかにした。しかしながら、Googleは、同広告がユーザーにとってストレスとなることがないように、自動で、または単にマウスオーバーするだけで拡大するタイプではなく、まずユーザーが、最初は小さく表示される広告をクリックすることで、初めて拡大表示される仕様になっていることを強調している。 多くのユーザーは、拡大表示される広告を好まない傾向にあるものの、Googleは、ムービートレーラーやテレビゲームのクリップ、より細部まで強調して表示したい他の画像などが、拡大して表示される

    グーグル、クリックで拡大表示する新広告の提供を開始
    hate_0610
    hate_0610 2009/03/09
    IT,広告,google
  • 1