タグ

2015年8月26日のブックマーク (9件)

  • 武藤貴也議員の“未成年買春”を相手男性が告白 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    「週刊文春」が報じた“議員枠未公開株”にかかわる金銭トラブルで、自民党を離党した武藤貴也衆院議員(36)が、19歳の男性を“買春”していたことがわかった。 取材に応じた相手男性によれば、ゲイ向けの出会い系サイトで知り合い、昨年11月、武藤議員と1回2万円で性交渉を行った。会ったのは約20回に及び、議員宿舎でも関係を持ったという。 武藤議員は、「週刊文春」の取材に事実関係を否定し、相手男性との面識も否定した。しかし取材翌日、相手男性に武藤氏から、取材に応じないよう要求する電話が入り、LINEも送られた。 売買春が法律で禁止されているのは異性間のみであり、同性間は違法とならない。ただ、未成年の身体を金で買うという武藤氏の利己的な振る舞いに、国会議員としての資質を問う声がさらに高まりそうだ。

    武藤貴也議員の“未成年買春”を相手男性が告白 | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    hate_flag
    hate_flag 2015/08/26
    「衆道という日本古来の美風を日本国憲法と戦後教育が破壊した」と言ってくれてもいいのよ。言っても支持はしないけど。
  • 「戦争体験を聞く」という課題にWW2以外の戦争を提出してはいけないのか?

    戦争体験を聞く」というテーマは基的にWW2を想定して聞いていると思われるが、その当時の人に「聞く」ことのハードルが高くなっている現在、それ以外の戦争(昨今なら湾岸戦争やイラク戦争など)の体験を聞いてもおかしくはないと思うのだがどうだろうかという話。実際に提出して呼び出されたという体験談も。

    「戦争体験を聞く」という課題にWW2以外の戦争を提出してはいけないのか?
    hate_flag
    hate_flag 2015/08/26
    「米兵の体験談を聞くために取材班はアメリカに飛んだ」的な夏休みの自由研究をする小学生はいないのだろうか
  • 【安保法制】朝鮮半島有事に自衛隊派兵せず 首相「憲法上できない」(1/3ページ)

    安倍晋三首相は24日の参院予算委員会で、朝鮮半島有事を念頭に、日北朝鮮韓国の領域内で集団的自衛権を行使して戦闘に参加することは憲法上できないとの見解を示した。「他国の領土内で行われていることへの自衛隊派遣は海外派兵に当たるからできない」と述べた。安全保障関連法案が成立しても、半島有事での自衛隊の活動は原則、公海上での後方支援や米艦防護などに限られるとの考えを重ねて示したものだ。 政府は従来から「武力行使の目的で武装した部隊を他国の領土、領海、領空に派遣する海外派兵は、一般に自衛のための必要最小限度を超えるもので、憲法上許されない」としてきた。

    【安保法制】朝鮮半島有事に自衛隊派兵せず 首相「憲法上できない」(1/3ページ)
    hate_flag
    hate_flag 2015/08/26
    お前は以前の内閣が「憲法上できない」と言っていた集団的自衛権を「できる」と変えたのだからお前の「憲法上できない」は信用できない。
  • 「ありがとう」を使わず感謝を伝えたい

    20代女性です。この前、男性の先輩から「ボキャブラリが貧相だ」といわれました。 言われてみれば、1通のメールで3つの事に対して感謝を伝えようとしたメールで、 ・~について、ありがとうございました ・~についても、ありがとうございました! ・さらに~についても、ありがとうございました!! と、「ありがとう」をオウムのように連呼してました。たしかに、小学生の作文みたい。 まずは「ありがとう」から始めようと思うのですが(上手に「ありがとう」を言える女になりたい) ネットで同義語を調べても、「感謝します」「恩に着ます」「かたじけない」くらいしか見当たりません。 大人の女性らしく「ありがとう」を伝える方法について、ぜひ、経験をお聞かせください。

    「ありがとう」を使わず感謝を伝えたい
    hate_flag
    hate_flag 2015/08/26
    「ありがとう」「サンキュー」「ダンケ」と使い分ければOK。とくに「ダンケ」は直接口頭で伝えるとGOOD。小澤亜李の声で言ってくれたら最高だ
  • 普通脚力のランドヌールによるPBP入門、あるいは4年後の挑戦者への手紙:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    【警告】 この記事はこのブログの普段の内容とは違って、フランスで4年に一度行われるPBP(パリーブレストーパリ)という大会のマニアックな攻略記事です。興味ない方はスルーしてください。他に長文を発表する場を持っていないので、この場を借りました。 自転車の記事というよりもロングライド、というよりもブルベ、というよりもPBPに特化した記事です。 PBPは知らないけど、この先を読もうとする奇特な方は、こちらの記事を先にどうぞ。 おざなりに紹介すると、PBPとは世界中から6000人が参加した、1200kmを90時間以内に走破する大会です。ツール・ド・フランスよりも古い歴史を持ち、100年以上前から行われています。 【普通脚の為のPBPの走り方講座】 ブルベが奥深いのは、脚力に応じた楽しみ方、挑戦の仕方ができること。 40時間や50時間での完走を目指す人と、脚力があるのに90時間での完走を目指す人、そ

    普通脚力のランドヌールによるPBP入門、あるいは4年後の挑戦者への手紙:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    hate_flag
    hate_flag 2015/08/26
    PBPの参加資格は「シューペル・ランドヌール」の称号を受けていること(200キロ、300キロ、400キロ、600キロのブルベシリーズを同一年に完走)なのでそんな超人の「普通脚力」とか言われても信用できねえよ!
  • 海女モチーフの萌えキャラが「おぞましい」理由 - messy|メッシー

    三重県志摩市の公認キャラクター「碧志摩(あおしま)メグ」がセクシーすぎる、と批判が集まっているようです。現役海女を含む市民らが、「女性を蔑視するデザインだ」として、市公認の撤回などを求めて署名運動を展開しています。「クール・ジャパン戦略」を背景に考えられた「かわいいキャラクター」ということになっているようですが、私見を申し上げれば、これに批判の声が上がるのは致し方ないのではないでしょうか。 普通の女の子が海女さんの格好をしているだけ、の絵ではないから問題になっています。設定上、このキャラクターは年齢17歳だそうで、「17歳の女性」に「セクシーすぎる」記号(=豊満なバストがあからさまに目立つデザイン)を結びつけましたって公に発表しちゃうのがまずアウトでしょうね。同時に、現役海女さんで自らが「性的な視線」を向けられることを容認できない人は当然いるでしょうから、反対意見が出るのも当然です。海女の

    海女モチーフの萌えキャラが「おぞましい」理由 - messy|メッシー
    hate_flag
    hate_flag 2015/08/26
    おぞましいとかじゃなくて「海女さんが嫌がってるからダメ」でいいんじゃないの/関係無いけどライターさんの苗字の「コインブラ」がなんかリオのカーニバルの極小水着みたいで昂奮した(ダメ)
  • どん底から抜け出すため荒野を目指す女性の自伝を映画化『わたしに会うまでの1600キロ』 - webDICE

    映画『わたしに会うまでの1600キロ』より ©2014 Twentieth Century Fox 『ダラス・バイヤーズクラブ』のジャン=マルク・ヴァレ監督が、1995年の夏3ヵ月をかけて1600キロもの自然歩道踏破に挑んだ女性シェリル・ストレイドの手記を映画化した『わたしに会うまでの1600キロ』が8月28日(金)より公開される。『ゴーン・ガール』などプロデューサーとしても活躍する女優リース・ウィザースプーンがプロデュース・主演を担当。最愛の母親をガンで亡くし、離婚による傷心とドラッグで身を滅ぼしかけながらも、厳しい道程を歩き通すことで母親の「自由であれ」という言葉にふさわしい自分になることを証明しようとする姿を、過去と現在の時間軸を交錯させながら描いている。その緊張感溢れる編集のほか、音楽についても、サイモン&ガーファンクルの「コンドルは飛んで行く」など主人公シェリルが歩き続ける間に口

    どん底から抜け出すため荒野を目指す女性の自伝を映画化『わたしに会うまでの1600キロ』 - webDICE
    hate_flag
    hate_flag 2015/08/26
    「Wild」というシンプルそのものなタイトルに「わたしに会うまでの1600キロ」というクソみたいな邦題をつけた映画会社の宣伝部の人間は自分探しの旅1600キロ(徒歩)を終わるまで帰ってくるな
  • 「戦争体験を聞く」という宿題を出しても戦争はなくならない - リアリズムと防衛を学ぶ

    戦争体験を聞く」ということについてのまとめが話題になっています。 「戦争体験を聞いてきなさい」と課題をだす教員は、戦争の悲惨さを生徒が学んできてくれればよい、と考えるのではないでしょうか。でも、戦争といっても太平洋戦争だけではないし、いろいろな戦争があります。また、特定の戦争の中でも、どのような立場でそれに参加したかによって、体験するものはまるで異なります。 戦争はいろいろな顔をもち、矛盾に満ちたものです。 ジョン・キーガンらの「戦いの世界史」は、このような序文から始まっています。 奇妙な存在、戦争。その流血と残虐、苦痛悲嘆と涙ゆえに、まっとうな人間なら、最大級、絶対的な嫌悪を覚えるはずだ。そうに決まっている。おおむね、そうだ。しかし、しかしである・・・。 今回は「戦いの世界史」の中で「戦争体験」の章から、人が戦場で出会う、戦争のさまざまな横顔を垣間見てみましょう。書は戦争が「どのよう

    「戦争体験を聞く」という宿題を出しても戦争はなくならない - リアリズムと防衛を学ぶ
    hate_flag
    hate_flag 2015/08/26
    『野火』を観に行こう。戦争がどんなものか、どんなにクソかは90分の追体験で十分実感できるよ!
  • amiiboのマジコンが登場 ― なりすまし可能な非公式デバイス「amiiqo」 | インサイド

    amiiboのマジコンが登場 ― なりすまし可能な非公式デバイス「amiiqo」 | インサイド
    hate_flag
    hate_flag 2015/08/26
    スプラトゥーンのAmiboを早く売らないとこのデバイス買っちまうぞこの野郎!ヒーローローラーレプリカが欲しいんじゃあ