2020年9月14日のブックマーク (17件)

  • やっぱり「少年漫画」って存在自体が差別じゃん

    少年ジャンプルーキー3周年記念!!「少年ジャンプ」×「ジャンプ+」編集長対談!! - ジャンプルーキー! 中野編集長(以下/中野)「週刊少年ジャンプ」の立ち位置はずっと変わらず、15歳~18歳の少年をターゲットとした、王道の少年漫画誌です。 もちろん今の時代だと、読者の中には女の子や何年も読んでくれているファンもいっぱいいますが、漫画家さんや編集者は「少年漫画を作るんだ」と思って日々「週刊少年ジャンプ」を作っています。対して「少年ジャンプ+」は、その「ジャンプ」のベースはありつつも、「週刊少年ジャンプ」ではできないことや色々な方向に目が向いている・広がっている、というイメージです。 それが、「週刊少年ジャンプ」と「少年ジャンプ+」の違いですね。 以前、少年漫画は男しか読むなってこと?差別だよな?っていう増田を書いた その時は「少年法という言葉もある通り少年というのは男女区別しない言い方」み

    やっぱり「少年漫画」って存在自体が差別じゃん
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    悪魔の編集者「少年少女漫画ってよくね?(両方を漫画の虜にする)」
  • 講談社、ゲーム開発者に最大2000万円支給 用途は自由、返金不要

    講談社は9月14日、最大2000万円の支給などによりゲーム開発をサポートする企画「ゲームクリエイターズラボ」を発表した。金銭的サポートの他、担当編集者を付けるなど、ゲーム作りに集中できる環境を整える。同日から募集を始める。 「講談社が培ってきた力が、ゲームクリエイターさんたちのサポートに役立つのではないか」。同社は企画を始めた理由をこう説明する。 契約期間は2年以内で、半年ごとに500万円を支給する。使い道は自由で、契約期間内にゲームを公開できない場合でも返金の必要はない。希望者にはコワーキングスペースを提供する他、編集者によるサポート、ゲームプラットフォームへの配信代行、多言語対応、海外パブリッシング、講談社媒体による広報など、ゲーム開発に必要な各種作業をサポートするとしている。 募集するゲームの形式は「Steam」などの配信プラットフォームで配信するものや、スマホアプリ、アナログゲーム

    講談社、ゲーム開発者に最大2000万円支給 用途は自由、返金不要
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    絶対闇のゲームフラグ
  • ドコモ口座、被害総額2542万円に 19年10月から被害が発生していた

    電子決済サービス「ドコモ口座」で現金の不正引き出しが相次いでいる問題を巡り、NTTドコモは9月14日、被害件数が120件、被害総額が2542万円に拡大していると発表した。 ドコモ口座は、銀行口座やコンビニからアカウントへ残高をチャージして使う電子決済サービス。7日には七十七銀行(宮城県仙台市)が、ドコモ口座を悪用して顧客の口座から現金が不正に引き出される被害を受けたと発表した。 14日0時の時点で同様の被害が確認された銀行は全国で11行。銀行から申告された被害件数は120件、被害総額は2542万円に上る。最も古い被害は2019年10月に発生。直近ではドコモ口座アカウントに銀行口座を登録する受け付けを停止した後の9月10日にも、ドコモの対応の遅れを原因として1件発生したという。 現在、ドコモ口座と連携している35行のうち22行はアカウントへのチャージ機能を停止。残りの13行はセキュリティ体制

    ドコモ口座、被害総額2542万円に 19年10月から被害が発生していた
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    これは1億いくでぇ・・・(てきとう)
  • ネタバレツイートへの訴訟宣言をしたキン肉マンの最新話が更新。ネタバレどころか普通の感想すら呟かれなくなる異常事態に

    まこ @mako_0722 どうなったかな……と思ったら「第321話」だけがトレンド入りしていて想像を超えた展開だった。みんな題名も言いたくなくなってしまった pic.twitter.com/pKNuhmRgX2 2020-09-14 05:13:09 れぐみん🐹 @Legumin_P キン肉マン。第321話がトレンド入りしたものの、肝心のタイトルは載らず。ネタバレの苦言が過剰な認識になり、感想すらつぶやかれなくなり、誰も望まない世界になった。来は盛り上がってたはずなのに残念。作者の意向に従う人も多かっただろうに、訴訟の話は様子見してからでもよかったのでは。 2020-09-14 00:49:29

    ネタバレツイートへの訴訟宣言をしたキン肉マンの最新話が更新。ネタバレどころか普通の感想すら呟かれなくなる異常事態に
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    ●✩「よいこのみんな!」メソッドだったらみんな大喜びだったはず
  • 銀英伝炎上

    思ったことをめんどいので箇条書きで ■表現の自由とインターネットすごい Twitter 等の SNS が個人レベルまで広まって誰でも自由に発信できるようになった 個人の発信が世界レベルで拡散できるようになった視覚化されることで、マスメディアも取り上げるようになった 日死ね香港問題ポリコレ/ジェンダー等議論の活発化 MeTooLGBTQ BLM議論はいいこと、拡散され、連携して世界はよりよくなる■ネット議論の課題 エコーチャンバー、ファンネル、署名、電凸監視・規制強化につながる正論っぽいことが強くなりすぎる コラボはつぶされて損害アニメは放送中止犯罪をやらかせば過去の作品もおじゃん風と共に去りぬ、各種エンタメ規制リアリティショーで人がなくなる■対抗手段 デモや抗議で対抗するしかない利権は誰にだってある 法人税、増税回避給与・待遇法整備の各種ロビーイング 強いほうが大体勝つけど一致団結して権

    銀英伝炎上
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    なるほど、同時に場への参加者でもある受け手側の問題ってことね。どっちかというと、個人の意見を無駄に拡大する「トレンド」や、それをさも大多数の意見のように記事化する新聞メディアの問題という気もするけど。
  • 「9%のレモンサワーを9%のハイボールで割ってるから実質1%」って言ってる人がいて怖かった→でも実際どうなるん?

    12:00PM(おひる) @noon_sho5 ウォッカをカルーアで割ってるカクテルが1番好きなんですが、40度のウォッカを20度のカルーアで割ってるから実質5度です。>RT カルーアどーん!なので周りからカロリー爆弾と呼ばれてます。カロリー爆弾飲む時の背徳感やばい…。カロリー!!! 2020-09-13 08:25:08

    「9%のレモンサワーを9%のハイボールで割ってるから実質1%」って言ってる人がいて怖かった→でも実際どうなるん?
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    ゆでたまご理論(ゆで理論)なら99%だよなァ?
  • ビーチバレーのユニフォーム、極小ビキニ強制の歴史

    ブルマーの話じゃないけれど筆者はもともとブルマーのほうが好きで、ビキニは露出しすぎがと思うけれども、お尻に関係しているから書く。 ところで前回の競泳水着の記事はあまり伸びなかった。ふんどしまで扱ったのがマニアック過ぎたのか? それはさておき、ビーチバレーの簡潔な歴史1895年にウィリアム・G・モーガンが始めたバレーボールの派生競技である、とされているが、他にも説がある。1920年代のカリフォルニア起源説、1915年のハワイ説がある。 プレイする人数も変遷があったようだ。草創期には6人制でであったが、1930年には現在と同じ、ダブルスで競技した記録が残っている。もちろん、当時の女性の水着は、まだおとなしいものだ。 その後、この競技にはセクシーなイメージがまとわりついてしまう。たとえば、1927年にはフランスのヌーディストビーチにおけるレクリエーションとして親しまれた。ヌーディズムは元来、性の

    ビーチバレーのユニフォーム、極小ビキニ強制の歴史
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    屋内じゃあかんの?
  • 菅氏、不安定な討論での発言 「俺ばっかりあてられる」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    菅氏、不安定な討論での発言 「俺ばっかりあてられる」:朝日新聞デジタル
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    「総理って大変だな」という言葉実感を込めて言えるタイミング、任期が終わるまでずっと続くんんだろうな
  • BTS、全米1位の理由 マッチョでワイルドからの変化:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    BTS、全米1位の理由 マッチョでワイルドからの変化:朝日新聞デジタル
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    これがグローバルな味だよ、って急にラーメンやカレーが微妙に苦手な味変したとき、これも全員が生き残るためだ、と言って皿ごと喰らうか、「1位じゃないとあかんの?」とその道を極めるか、どちらかだな。
  • 広告に携わる全ての人へ、どうか、「炎上するからやめておこう」と思わないでほしい。|KEITA MAKINO | DE Inc.|note

    炎上に関して新たに書くことは、できる限りしたくないと思っていました。関わった人たちだって十分に悩み考えているだろうし、少なくともそのカサブタをはがすような行為はしたくないと考えています。 ただ最近の「カネボウ」と「ロリエ」の流れをみて、どうしても書いておきたいことがでてきてしまいました。それはタイトルの通りなのですが「炎上するから」というような理由で、企業やブランドがメッセージを発信することをやめてしまうのではないか、という懸念が大きくなったからです。 まずこの「カネボウ」と「ロリエ」の広告がとても残念だと思ったのは、「当に伝えたかったこと」とまったく別の印象と解釈を与えてしまう広告になっていたという点です。どちらもプロジェクトや思想そのものは、とてもすばらしいものだったと今も思います。 カネボウは、第一弾から観てもらえればわかると思うのですが、「それぞれの個の化粧の自由」やその価値を追

    広告に携わる全ての人へ、どうか、「炎上するからやめておこう」と思わないでほしい。|KEITA MAKINO | DE Inc.|note
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    広告に携わる全ての人へ、どうか、「炎上すれば話題になるだろう」と思わないでほしい
  • 安倍政権、最も評価された政策は「新元号『令和』」|安倍首相辞任に関する世論調査

    リーディングテック株式会社は「安倍首相辞任に係る世論調査」の結果を公表しました。 調査は全国の18歳以上の男女を対象として行われ、計1,046の有効回答を得ました。 最も評判の良かった政策は「新元号『令和』」、悪かったのは「桜を見る会」 安倍首相「辞任しないでほしかった」50.2%、「辞任してよかった」49.8%。若い世代ほど「辞任しないでほしかった」が多い 次の首相は「菅義偉(官房長官)」が最多の25.6%。特に若い世代から支持 最も評判の良かった政策は「新元号『令和』」、評判の悪かった政策は「桜を見る会」 安倍政権が行った政策それぞれについて「評価する」「評価しない」の2択で尋ねました。 その結果、最も評価されている政策は「新元号『令和』」で、「評価する」との回答が87.1%に上りました。 その次に評価されている政策は「トランプ政権との関係構築」で、75.0%の回答者が「評価する」と

    安倍政権、最も評価された政策は「新元号『令和』」|安倍首相辞任に関する世論調査
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    まあ、建物やイベントよりも超確実な「レガシー」なのは間違いない。
  • 「縦笛なめなめVRをなぜ作ろうと思ったのか」「性的にどうなの?という意見にどう感じているのか」「表現の自由の問題についてどう考えているのか」という質問に開発者が答えました!【雑記】 - (:3[kanのメモ帳]

    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    想定問答も含めてちゃんと考えている人だった。常識人からも怪作って生まれるんだな。
  • 老人が活躍する作品が読みたい

    筒井康隆のを全部読もうと思い少しづつ読んでいるのだけど、今読み終えた『銀齢の果て』がなかなか面白かった。70歳の老人たちによるバトルロワイヤルもので、えげつなくもかっこいいエンタメだ。 正直、最近の、キラキラした若者や、々とした若者や、お仕事ものや、中年の悲哀やらを描いた物語の生々しさにはもうお腹いっぱいで、かといって、枯れた老人が茶をすする日常ものなんかの面白さも今の俺にはまだ分からん。 こういう老人が主体の作品で面白いやつって他にはどれくらいあるのだろう。

    老人が活躍する作品が読みたい
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    CYBORGじいちゃんGが出ているのを確認したので「ロボジー」を推しておこう
  • 『銀河英雄伝説』のジェンダー周りの描写に違和感を表明した社会学者が炎上したが、実は原作者も同意見だったことが判明

    Shotaro TSUDA @brighthelmer 銀河英雄伝説のリメイク。3期以降も続くのかな。もしそうなら、男女役割分業の描き方は変更せざるをえない気がする。旧アニメのままだと、さすがに時代にそぐわない。作品として大変に面白いのは踏まえたうえで。…なんてことを書いたら炎上するかな。 2020-09-11 11:41:52 Shotaro TSUDA @brighthelmer 実際のところ、昔のドラマやアニメを見ていると、価値観の変化がもっとも顕著なのがジェンダーの描き方だという感はある。そういう変化を踏まえたうえで作品を楽しめばよいわけで、ジェンダー関係の指摘は作品を全否定することだというのは違うと思うんだけどな。 2020-09-11 11:41:53

    『銀河英雄伝説』のジェンダー周りの描写に違和感を表明した社会学者が炎上したが、実は原作者も同意見だったことが判明
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    (社会学者の)炎上の歴史がまた1ページ
  • 「ケアルガ」の発音は「背脂」か「カニ玉」か トレンドにも入り議論白熱、あなたはどっち派?

    「ケアルガ」の発音は「背脂」か「カニ玉」か――という質問がTwitterで話題になり、トレンドにも「ケアルガ」が入る事態となっています。え、「カニ玉」のイントネーションでしょ……? トレンドにも「ケアルガ」 「ケアルガ」はゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズでおなじみの魔法。「ケアル」の強化版で、ほとんどのシリーズでは回復系の最上位魔法として登場しています。 そんなケアルガの発音に疑問を持ったのは、Twitterユーザーのカエ・ルー(@DQ10KAERU)さん。Twitterで「『ケアルガ』の発音はどっち?→『背脂』『カニ玉』」とアンケートをとったところ、投稿から1日たらずで1万5000回以上リツイートされるなど大きな話題となりました。ちなみにアンケートの結果はというと、今のところ「背脂」派が67.3%と優勢で、「カニ玉」派は32.7%。ほぼ2:1の割合で「背脂」の方が多数派となってい

    「ケアルガ」の発音は「背脂」か「カニ玉」か トレンドにも入り議論白熱、あなたはどっち派?
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    「ケアガル」⤴
  • ドコモ口座の不正引き出しでヤバいのは「ゆうちょ等の未記帳行数が30行を超えると合算になるという仕様」→履歴を発行しないと不正を検出できない

    解答略 @kaitou_ryaku ドコモの不正引き出しの件でヤバいなぁと思ってるのは、ゆうちょ等の「未記帳行数が30行を超えると合算になる」という仕様だと思う。不正引き出しが合算化されると、見つけるのが困難で、郵便局窓口で履歴を発行してもらわないと不正を検知できない。これで埋もれてる不正引き出しの件数が多いんちゃう 2020-09-12 22:27:07 解答略 @kaitou_ryaku まぁ多分近いうちに、金融機関側がDocomo口座関連の引き出しを検知して「不正な引き出しを見つけました」みたいな手紙を利用者に送付する仕組みができるのだと思う。むしろそうしないとマジで預金が闇の中に消えかねん 2020-09-12 22:30:13

    ドコモ口座の不正引き出しでヤバいのは「ゆうちょ等の未記帳行数が30行を超えると合算になるという仕様」→履歴を発行しないと不正を検出できない
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    "郵貯の几帳面な記帳は貴重、悠長にせず今後の基調" キュッキュ♪ショボッッボッボッボッボッボ!ンボンボ
  • ZplusC1Bst (M💉x 4) on Twitter: "この指摘怖い… 人間に良く似ているが違う物を見ると感じる恐怖「不気味の谷」。他の動物はそうした反応はなく自身に似た物を受け入れる。 つまり人類は進化の中で人間に良く似ているが微妙に違う物から逃げる自然選択があった。 私達人類は「… https://t.co/FXPLOr4EV6"

    この指摘怖い… 人間に良く似ているが違う物を見ると感じる恐怖「不気味の谷」。他の動物はそうした反応はなく自身に似た物を受け入れる。 つまり人類は進化の中で人間に良く似ているが微妙に違う物から逃げる自然選択があった。 私達人類は「… https://t.co/FXPLOr4EV6

    ZplusC1Bst (M💉x 4) on Twitter: "この指摘怖い… 人間に良く似ているが違う物を見ると感じる恐怖「不気味の谷」。他の動物はそうした反応はなく自身に似た物を受け入れる。 つまり人類は進化の中で人間に良く似ているが微妙に違う物から逃げる自然選択があった。 私達人類は「… https://t.co/FXPLOr4EV6"
    hatebu_ai
    hatebu_ai 2020/09/14
    外見に対しては「不気味の谷」で回避しようとするし、内面に関しては、犬だろうが猫だろうがサルだろうが机だろうが椅子だろうがロボットだろうがとにかく異物の中に「人間の魂」をコピーしようとする(人格化)よな