hatebuuuのブックマーク (515)

  • 有料ディレクトリサービスのまとめ | パシのSEOブログ

    サービス詳細 Yahoo!ビジネスエクスプレス 概要 Yahoo!JAPANが運営するYahoo!カテゴリへ登録するための商用サイトを対象としたサービスです。非商用サイトは無料申請が可能です。Yahoo!カテゴリからの直接的なアクセスアップがほんの少し期待できます。しかし、登録直後は営業電話が増えるかもしれません。 YahooSEOとして必須と言っている方もいますが、SEO効果は年々落ちているような気がします。Googleから有料リンクには当らないとのお墨付きです。 SEO効果を謳っていた文言はだいぶ前に削除されています。 料金 一般サイト:52,500円、特定サイト:157,500円 審査に落ちた場合、通知メールから30日以内に限り、一回のみ無償で再審査が受けられます。二回落ちると再び審査料金を支払う事になります。 掲載サイト Yahoo!カテゴリ Jエントリー 概要 ライブドア子会社

    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/14
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/11
  • ページの端っこに常に表示させるボタン実装用jQueryプラグイン「EdgeButton」:phpspot開発日誌

    Plugins | jQuery Plugins ページの端っこに常に表示させるボタン実装用jQueryプラグイン「EdgeButton」。 サイト巡回しているとたまに見かける、ブラウザの端っこについている次のようなボタンを簡単に実装できるjQueryプラグインです。 押下時に「ページの上にスクロールさせる」機能を実装できユーザビリティ的には上げられそうな場面がありそうです。 利用法としては、次のような感じです。 $(element).edgeButton({ buttonText: "ボタンのテキスト", buttonPrefix: "ボタンのプレフィックス", buttonDirection: "ボタンの配置位置 right, left で指定", buttonFunction: "ボタン押下時の動作指定" }); 自前でやるとなると、ボタンを配置して固定してクリック時にスクロールして

    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/11
  • 「われわれの定義では日本でSNSはうちだけ」=ミクシィ笠原氏【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    「われわれの定義するSNSは、友人、知人とつながりを提供するサービスのこと。この定義だと日ではSNSはうちだけ、というのがわれわれの主張」と、ミクシィの笠原健治社長は語る。「べログはべ物が好きな人たちのつながりのグラフ(人間関係)。モバゲータウンやグリーとかだとゲーム好きな人たちのグラフ(人間関係)。ゲームグラフとかバーチャルなグラフと呼ぶほうが合ってる」というのがミクシィの考え方だという。日の大手SNS同士の緊張感がうかがえる発言だ。 Infinity Venture Summit(IVS)は、日の3大SNSであるミクシィ、モバゲータウン、グリーのトップが一堂に会する数少ない機会。なので以前から互いをけん制し合う発言がパネル討論会などで飛び出し、会場を沸かす結果になっている。1年前のIVSでは、ミクシィの原田明典取締役が笠原氏と同様の趣旨で「日SNSはうちだけ」と発言。これ

    「われわれの定義では日本でSNSはうちだけ」=ミクシィ笠原氏【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/11
    おいおいおい
  • 右クリックどころかクリックすらも禁止するjQueryプラグイン jDTNeverClick :: 5509

    右クリックを禁止してるサイトありますよね?あれのうざさは僕が言うまでもないと思いますが、クリック・ダブルクリックまで禁止されてたらどうでしょう。考えただけで陶しいですね。 ユーザーのうざがってる顔が見たいという鬼畜なあなたのために、右クリックどころかクリック・ダブルクリックすら禁止するjQueryプラグイン作りました。 導入方法 1. jQueryとjDTNeverClickを読み込む 2. 実行する $()で対象にする要素を指定します。 jQuery(function($) { $(document).jdtNeverClick(); }); オプション オプションを使えば、割り当てるlistenerとアラートの表示非表示・文章を変更できます。 オプション項目 内容

    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/11
  • CSS3グラデーションと角丸を使ったボタンを簡単に作成できるジェネレーター

    <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> element { -moz-border-radius: 20px 20px 20px 20px; -webkit-border-radius: 20px 20px 20px 20px; padding: 20px; background: -moz-linear-gradient(center top, #999999 23%,#ffffff 93%); background: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, color-stop(0.23, #999999),color-stop(0.93, #ffffff)); } </textarea>

    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/11
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/11
  • もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife

    class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent

    もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife
    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/11
  • 驚きの25GBストレージ! Microsoftの無料ドキュメントエディットツール「Office Web Apps」 | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoftが、誰でも利用可能と約束した(英文記事)、クラウドベースの無料ドキュメントエディットツール「Office Web Apps」が公開となりました。基的な編集機能はもちろんのこと、SkyDriveのシステムを利用した、25GBものストレージも搭載されています。 記事冒頭のスクリーンショットを見れば分かるように、WordなどのMicrosoftのエディットツールほどは、機能に富んでいないようですが、Google Docsとはいい勝負ができそうです。リアルタイムでの多人数同時編集が可能で、Officeドキュメントとの互換性にも優れています。 office.live.comにアクセスすると(いかなるブラウザでも大丈夫なようです)、ユーザーがSkyDriveへアップロードしたドキュメントの一覧が、Bing提供の検索とフィルターとともに表示されます。スマートフォンにも対応しており、M

    驚きの25GBストレージ! Microsoftの無料ドキュメントエディットツール「Office Web Apps」 | ライフハッカー・ジャパン
    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/11
  • かわいい上にハイクオリティなフリーのアイコン集

    ブログ用からEコマース用まで、極小サイズ、手書き風、折り紙風などシンプルでかわいいフリーのアイコンをIconDockから紹介します。 IconDock キャプチャのアイコンは「20 Free Marker-Style Icons」 IconDockで配布されているアイコンから、フリーのものだけを下記にピックアップしました。 有償のアイコンでは更に素敵なアイコンセットが用意されています。 Stock Icon(有償のアイコンページ)

    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/11
  • [1]スペック以外で人を魅了するアップルの姿勢

    筆者は、2010年1月27日に米国サンフランシスコで開催されたiPadの発表会に参加し、iPadに触れられた数少ない幸運な一人として、その後数カ月にわたって各地で講演してきた。面白いのが、講演前のiPadの評価が2つにキッパリ分かれることだ。一方は、iPadのスペックシートだけを見て、「ただのデカいiPhoneじゃないか」とガッカリしている人たち。もう一方が、「これはすごいことになりそうだ」と興奮している人たちだ。 確かに、iPadのスペックだけを見たら、それほどすごい製品と思えないかもしれない。それでもiPadが売れているのは、スペックシートではわからない「体験」を提供し、人々を感動させているからだ。その「体験」を生み出すiPadの魅力とそれを生むアップルのものづくりの姿勢を紹介しよう。 解像度はキンドルやノートPCより低い iPadの魅力の一つは、その画面の大きさと美しさだ。筆者のお気

    [1]スペック以外で人を魅了するアップルの姿勢
    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/07
  • ringo-sanco iPad: 現在インストールしている112個のアプリケーションを公開!

    私は4月上旬から「iPad」を使っていたので、約2ヶ月、生活を共にしたことになります。当初からiPad向けのアプリの精巧さには注目していましたが、日で発売されて以降、さらに面白いアプリが出てきた気がしています。話題を共有出来る環境が揃ったのも一つの要因かもしれません。 今回は、私が現時点でiPadにインストールしている、112個のアプリケーションを公開します。アフィリエイト・フリーのリンクも貼っているので、お気軽にiTunes Storeへどうぞ。なお、殆どのアプリがiPadに最適化されています(「for iPhone」と書かれているものを除く)。また、アプリは大枠でカテゴリ別に整理されています。 序盤のアプリは説明を加えています。Twitterクライアント以降は割愛。 ・カレンダー(レイアウト上、横画面で使うことが多い) ・メモ(殆ど使わない→文書はPages、手書きはPenultim

    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/07
  • リスティング広告でありがちな15個のミス | SEM-LABO

    リスティング広告における担当者が誤りがちな15個のミスをまとめてみました。そんなミスあるのか?というものもあるかもしれませんが、これらは全て今までに私が見た物(必ずしも私が経験した物ではないものも含む)を書き出しています。 予め幅広いミスを把握していくことで、今後の施策の際に気をつけておくことができます。 キーワード数が少ない ロングテールキーワードを見誤る 一つの広告グループ内にキーワードを鮨詰する コンバージョンタグを正しく設定していない 除外キーワードを設定しない 入札価格を一桁間違える 1日の上限予算を少なくしてしまっている 審査に落ちていることに気づかない 既に終わったキャンペーンが広告文に含まれている リンク先URLを間違う A/Bテストをしない 目標CPA、目標獲得件数が設定されていない CPA至上主義 品質スコア、品質インデックスに囚われる アクセス数を指標としてしまう キ

    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/07
  • 「Word文書にしか見えない!」アイコンと拡張子を偽装したウイルス

    セキュリティ企業のトレンドマイクロは2010年6月3日、新たに確認されたウイルス(マルウエア)の詳細を報告した。特徴は、ウイルス調査をかたる日語のメールに添付されていることと、アイコンや拡張子を偽装して「Word」の文書ファイルに見せかけていること。 今回のウイルスについては、国内のセキュリティ組織JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)も2010年6月1日に注意喚起している。JPCERT/CCでは、ウイルスを添付したメールの特徴を説明したが、ウイルスについては詳述していなかった。今回トレンドマイクロでは、ウイルスの特徴について詳しく解説した。 JPCERT/CCが報告しているように、今回のウイルスは、社内のウイルス調査をかたるメールに添付されていた。メールの件名は、「『緊急』社員全員の参加でVIRUS・悪性スクリプト用ファイルの調査」。文には、「添付したマニュアル

    「Word文書にしか見えない!」アイコンと拡張子を偽装したウイルス
    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/07
  • SEOの効果を大きく左右するキーワード選びの注意点 | パシのSEOブログ

    SEOはキーワード選びが最も重要と言っても過言ではありません。ビッグワードに頼り切った対策はリスクが高いですし、アクセス数の多いキーワードを無視してロングテールキーワードを重視する事も賢いとは言えません。検索順位が大変動した場合に慌てない為にも、バランスの取れた取り組み方が必要です。 キーワードのグループ分け 上図はSEO関連のサイトを作る場合のキーワード例です。メインキーワードはトップページで上位表示を狙い、サブキーワードはサブページ、ロングテールキーワードはサブページの文中で使うようなイメージです。 関連性の高い低いは、明確に分けることは難しいのですが、対策を行なっていく優先順位としては、関連性が高い方からという事になります。関連性が低いサブキーワードについては被リンク集めとして有効ですが、必然的にコンバージョン率は低くなります。 メインキーワード メインキーワードは、基的には1つに

    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/07
  • クリエイティブな履歴書のデザイン25 – creamu

    98075737/ iStockphoto/ Thinkstock DTPのデザインアイディアがほしい。 そんなときに参考になるのが、『25 Examples of Super Creative Resume Design』。クリエイティブな履歴書のデザイン集です。 素材やレイアウト、色使いなど、かなり凝ったものが揃っています。 Flyer resume 斜めのラインで大きく区切った、フライヤーのようなデザイン Photo collage resume 写真をコラージュして履歴を表現したデザイン Folded mini resume 紙を折ってレイアウトしたデザイン Foldup resume 箱を開いた中の面にレイアウトしたデザイン Booklet resume 小冊子を並べた上に情報を配置したデザイン 日では履歴書そのままには使わないと思いますが、DMやフライヤーのデザインの参考にな

    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/07
  • iPad、電子書籍に関して心配していること

    iPadを買った。 iPhoneを持ってるので、まあなんだろ、どんな感じかは分かってはいたけど、iPadは久々にしびれるガジェットであります。 鍋敷きにぴったり。 違うわ。あの、起動とかなくてすぐ使えるのがホントに良いです。家に帰ってからネットする場合、パソコンつけなくてもiPadでいい。 一番の衝撃はやっぱり電子書籍で、いまのとこ、いくつかのアプリから、雑誌やを買ってみているけど、あのー、なんだ。良いんじゃないか。 買ったあと溜まりまくるので買うのやめてたビジネス雑誌もこれならイイ! CanCamなんかも恥ずかしがらずにパラパラめくれる! こんな風に簡単に買えてしまうので、屋では絶対買わない雑誌も買う気がする。コンビニに置いてある変なムックとかもiPadで買えるようにしてほしいな。 やくざの抗争特集とか、興味ないけど一度は逆に的な感じで買う気がする。 あのー、まあ、真面目な話ね、電子

    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/07
  • 「プログラミングの魔導書」の情報公開 - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    http://longgate.co.jp/products.html 弊社、株式会社ロングゲートで、プログラミング雑誌を作るというプロジェクトが進行しています。 書創刊の目的は、プログラミングの入門記事が巷に溢れる今、プログラマのさらなる成長のため情報発信を行い、業界全体の技術力を向上させることです。 雑誌といっても、記事の質を保つために不定期刊行としていることから、実際には雑誌ライクな書籍となります。 書籍名は「プログラミングの魔導書〜Programmers' Grimoire〜」です。 創刊号となる今回のテーマは、サブタイトルにも含まれている「C++」です。全ての記事がプログラミング言語C++に関するものとなっています。 Vol.1のテーマをC++としたのは奇をてらったものではありません。 C++は習得の難しい言語と言われておりますが、近年はBoost C++ Librariesに

    「プログラミングの魔導書」の情報公開 - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/02
  • 過去から現在までの芸術的な映画のポスターあれこれ

    街角でよく見かける映画のポスターは映画産業の初期には他に宣伝の手段がないために、できるだけ情報を詰め込む傾向にありましたが、現在はそのようなポスターは消え、より芸術的な色彩を帯びたポスターが少なくありません。 暗めの色で怖がらせようとするものから明めの色で惑わせようとするものまで、また、情報が沢山盛り込まれているものから日付しか書いていないものまでさまざまなポスターがあります。 そのようなポスターの中から、映画の善し悪しに関係なくよいものを選んで紹介します。 詳細は以下から。 50 Beautiful Movie Posters - Smashing Magazine クローバーフィールド/HAKAISHA (2008年) モーテル (2007年) パフューム ある人殺しの物語 (2007年) PEACE BED アメリカVSジョン・レノン (2006年) キル・ビル (2003年) PL

    過去から現在までの芸術的な映画のポスターあれこれ
    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/02
  • 声帯のストレッチ…音程を微調整する筋肉を目覚めさせる方法 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    さて、今回は過去記事の一部をリサイクルしてお送りします。 以前、 ・「正しい音程を出す!」すごく簡単そうなことなんですが、できますか?その1 http://d.hatena.ne.jp/wander1985/20091102/1257121182 という記事を書いたときに、 ○「今日のワンポイントレッスン」 という形で下の方に取り上げたボイストレーニングが、例えば前回の記事とかのボイトレをやっていくための準備運動として非常に重要だなー、と思ったので、独立した一つの記事として記録しておきます。 ・「音程の微妙な調整」をする筋肉を目覚めさせる方法 さて、このボイトレをやっていると、「あともうちょっとだけ高い/低い音を出さなきゃ…!」となることが多いと思います。 でも、そのような微調整は、実は素人にはなかなかできるものではないのです。 と、いうのも、「音程の微妙な調整」をする筋肉というのは、日常

    声帯のストレッチ…音程を微調整する筋肉を目覚めさせる方法 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    hatebuuu
    hatebuuu 2010/06/02