タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

読書に関するhatechan09のブックマーク (5)

  • 簡単に速読!すごいペースで本を読み続ける為のコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGの岩上です。 最近会う人会う人みんなに「砂に埋まっている社長」という認識をもたれている岩上です。 そんな僕には108個の特技があるのですが、今回はその中のNo.23「を早く読む方法」について皆さんにお伝えしたいと思います。 と言っても、1冊読みきるのに大体1時間~1時間半くらいのペースなので、当に速読を訓練している人からすると鼻で笑われるようなスピードだとは思います。ただ、僕が実践している方法だと、特殊な訓練は必要無く、誰でもすぐにこれくらいのスピードで読書をする事が出来ます。 1日1冊ペースだとして、年間で数百冊が読めれば、自身の成長の為にも色々と捗りますよね。それでは、僕が実践しているの読み方、習慣を説明していきましょう。 前提条件 基的に僕が読むは、実用書や起業家が書いた自伝的ながほとんどです。会社を経営していく上で先人たちの貴重な経験を、著書を読む事

    簡単に速読!すごいペースで本を読み続ける為のコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    hatechan09
    hatechan09 2012/12/06
    基本的にブログ記事なんかはこの方法と同じ要領で読んでるな。
  • この本がスゴい!2012

    人生は短く、読むは多い。せめてスゴいと出会えるよう、それを読んでる「あなた」を探す―――このブログの究極目的だ。ともすると似たばかり淫するわたしに、「それがスゴいならコレは?」とオススメしてくれる「あなた」は、とても貴重な存在だ。 ネットで呟いたり、オフ会で発表したり、集団でブックハントに勤しんだり。バーチャル・リアルを問わず、そんな「あなた」同士の交流の場で、加速度的にスゴいに会ってきた。中でもここ一年で読んできたものから、選りすぐりを並べてみた。 実は、ここは既読のご紹介の場なので、氷山一角だ。だから、一番アツいfacebook「スゴオフ」を覗いてみてほしい。読まずに死ねるか級がざくざくあるデ。 昨年までの探索結果は、以下の通り。 このがスゴい!2011 このがスゴい!2010 このがスゴい!2009 このがスゴい!2008 このがスゴい!2007 このがスゴい

    この本がスゴい!2012
    hatechan09
    hatechan09 2012/11/29
    ”人生は短く、読む本は多い。”この言葉は胸に刻んでおこう。
  • 本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習

    一つ前のエントリーを書くために検索して見つけた記事がとても面白い。みなさま、ぜひご一読を。 Knowledge Worker:「これまでの、これからの」第3回 原田範行教授 私が学部生のころもそうだし、今の学部生もそうだけれどもを頭から最後まで読まなければいけない。著者の思いに沿って読まなければいけないという思い込みが強い。ちなみに、私がこの思い込みから離れられたのは博士後期課程に入ってから。 専門書や論文は、頭からお尻までを全部均等に丁寧に読むものではありません。必要な部分を必要なだけ読むものです。ですから、均等に力を割り振って読むよりは、論文の一部分に全力を尽くしましょう。 (論文の読み方より) で、面白いのは上記の記事によると、18世紀のイギリスでは「必要なところだけ自由に読む」という読み方の人が結構いたんじゃないかとのこと。21世紀に学生を指導している私が18世紀の読書法を教

    本を通読するのは当たり前でなかったかもという話 - 発声練習
    hatechan09
    hatechan09 2012/11/28
    辞書と小説では読み方も目的も違う。それだけのことじゃないの?
  • 読むと気が狂いそうになる本 | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1030009457/ 1 :無名草子さん:02/08/22 18:44 ID:? いわゆる狂人たちが書いたってやつです。 電波とか。 そういうあります? とりあえずドグラマグラかな。 8 :無名草子さん:02/08/22 22:07 ID:? クラフト=エビング「変態性欲心理」 続きを読む

    hatechan09
    hatechan09 2012/09/27
    小林泰三は『人獣細工』より『酔歩する男』を推したい。
  • 本はやっぱり読むべき!? 読書は心身の健康にいいことが判明 「大脳が活性化」「アルツハイマー病の予防」「孤独を感じにくくなる」など | ロケットニュース24

    » はやっぱり読むべき!? 読書は心身の健康にいいことが判明 「大脳が活性化」「アルツハイマー病の予防」「孤独を感じにくくなる」など 特集 はやっぱり読むべき!? 読書は心身の健康にいいことが判明 「大脳が活性化」「アルツハイマー病の予防」「孤独を感じにくくなる」など 2012年9月8日 みなさんは1カ月にを何冊読むだろう。小中学生などは国語の宿題もあり読書の機会も多いが、大人になるにつれてなんとなく読まなくなったという人が多いのではないだろうか。 しばらくを開いていない人は健康のためにも読書を始めてもいいかもしれない。専門家の研究によると、読書は単なる娯楽にとどまらず、私たちが考えている以上に心身の健康にいい影響があることが判明したそうだ。 ■大脳が活性化する オックスフォード大学の神経学の名誉教授であるJohn Stein氏は「読書は大脳のトレーニングだ」と主張する。 の世界

    本はやっぱり読むべき!? 読書は心身の健康にいいことが判明 「大脳が活性化」「アルツハイマー病の予防」「孤独を感じにくくなる」など | ロケットニュース24
    hatechan09
    hatechan09 2012/09/10
    「孤独を感じにくくなる」のは読書に没頭してる間だけでは?
  • 1