小数点以下を四捨五入する(BigDecimal) 事務処理計算で小数点を扱う場合、浮動小数点である基本型より、BigDecimal classが適しています。 BigDecimalの小数点以下の丸めを行うには、割り算で丸めを行うか、setScale methodで丸めるかの2つがあります。 ここでは特にrounding mode(丸めモード)に注目しています。 import java.math.*; public class ExamRoundBigDecimal { public static void main(String[] args) { BigDecimal bd1 = new BigDecimal("110"); BigDecimal bd2 = new BigDecimal("0.05"); BigDecimal bd3 = bd1.multiply(bd2); Sy
ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 全世界22万以上の企業・組織で採用 DX時代の顧客価値創出に大きな役割を担う CI/CD環境の現実解を紐解く リモートワークを成功させる方法 必須となるセキュリティをどう強化するか 必要な対策5つを紹介 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ DNSを守り、DNSで守る 高度・巧妙化し危険度を増すサイ
[PI] C MAGAZINEの連載記事をせっせと書いている。 プログラムはできた。あとは図と文章だ。 今回(次回)はGeneration Gapパターン。 C MAGAZINE C#とJavaによるデザインパターンへのお誘い [REF] C MAGAZINEではパターンの連載をしていて、 JAVA Developerではリファクタリングの連載をしています。 そして、パターンとリファクタリングの間には確かに深い関係があるなあ、と思います (『リファクタリング』の中にはパターンとリファクタリングの関連性が書かれています)。 たとえば「パターンを適用・導入する」というリファクタリングがいくつかあります。 「Template Methodパターンを適用する」のようなリファクタリングですね。 「State/Strategyパターンを適用する」なんていうのもありますね。 これらは、パターンを適用する
複数の日付の大小を比較したい。 例えば、「4月3日」と「5月2日」を比較して「4月3日」の方が早いと判定したい。 import java.util.Date; public class Sample { public static void main(String[] args) { // Dateクラスのインスタンスを生成する Date inputdata1 = new Date(); Date inputdata2 = new Date(inputdata1.getTime() + 30); // 日時が後か判定する boolean outputdata1 = inputdata1.after(inputdata2); // 日時が前か判定する boolean outputdata2 = inputdata1.before(inputdata2); // 日時
JavaのAPIには、プログラミングを行う上で必要な多くの機能が搭載されていますが、Rubyのような大クラス主義の言語と比較すると多少機能に物足りなさを感じたり、かゆいところに手が届かなかったりする部分があることに気付きます。 独自に作成するのは難しくなくても、必要になったときに毎回実装、テストするのは面倒です。 汎用的に必要になる機能はライブラリとしてまとめてあったほうが便利ですよね。 Apache commons-langは、java.langパッケージを補完する、細かいところで意外に便利な様々な機能を提供してくれます。 地味ながらもプロジェクトを影から支えてくれて、プログラマに安心を与えてくれます。 そんなcommons-langの中から私のお気に入りの機能を紹介します。 ◆StringUtils.isEmpty()、isNotEmpty() 文字列がnullまたは空かどうかを判定し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く