2009年8月27日のブックマーク (6件)

  • 地球に残る巨大クレーター:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 微小重力環境を作る装置で「宇宙の生殖」を実験、理研など 地球に残る巨大クレーター:画像ギャラリー 2009年8月26日 Betsy Mason 小惑星などの衝突によるクレーターは、どの惑星においても興味深い地形だ。太陽系の惑星とその衛星の多くには、ニキビ跡のようなクレーターが多数存在し(日語版記事)、地球の衛星である月もその例外ではない。 一方、地球は大気圏で守られているほか、地質学的に活動性が高い――プレートの運動と火山の噴火(その多くは、比較的新しい海洋地殻で起こっている)に加えて、風と水によって激しく浸されている――ため、衝突の痕跡ができにくいし、いつまでも痕跡が残ることはない。 だが、比較的古い大陸の、特に乾いた砂漠地帯では、小惑星の衝突痕がいくつか残っている。よく知られた例は、米国アリゾナ州のバリンジャー・クレーター、別名「隕石クレーター」だ。 [バリンジャー・クレ

    hatehatewhy5
    hatehatewhy5 2009/08/27
    現地をみれたらいいな。
  • 芝生からの流去水:農薬などの汚染は農地以上 | WIRED VISION

    前の記事 Apple社最悪の製品5選(1) 微小重力環境を作る装置で「宇宙の生殖」を実験、理研など 次の記事 芝生からの流去水:農薬などの汚染は農地以上 2009年8月26日 Aaron Rowe Photo: seriouslyphotographic/Flickr ワシントンD.C.発――庭にまいた水や化学肥料を、芝生が全て吸収するわけではない。科学者たちの研究から、一般住宅の庭からの流去水[土に染み込まずに流れ出る水]は、理論上のモデルよりもはるかに多くの汚染物質を含み、農耕地帯の水よりもさらに汚染されていることが明らかになった。 環境科学および造園学の専門家であるカリフォルニア大学デービス校のLoren Oki氏を中心とした研究チームは、カリフォルニア州内の8ヵ所で一週間ごとに下水の水を採取し、農薬や化学肥料、その他の汚染物質の含有量をチェックした。 「われわれは2006年に調査を

    hatehatewhy5
    hatehatewhy5 2009/08/27
    公害原因
  • カラスの知性:石を入れて水位を上げる動画 | WIRED VISION

    前の記事 「良く効く治療法」の情報を共有できるサイト 太平洋ゴミベルト:プラスチックの濃縮スープとなった海(動画) 次の記事 カラスの知性:石を入れて水位を上げる動画 2009年8月24日 Hadley Leggett Flickr/jpmckenna 研究者たちが、イソップ物語『カラスと水差し(The Crow and the Pitcher)』の状況を再現し、くちばしが届かないところまで水を入れた容器を、4羽のカラスに与える実験を行なった。 結果は、イソップ物語に登場するカラスと同じだった。4羽とも、ガラス容器に石を落として水位を上げる方法を思いついたのだ。実験で使用されたカラスは賢くも、小さな小石ではなく大きな小石を選んだし、おがくずが入った容器に石を落としても同じ効果は得られないことにすぐに気付いた。 img class="alignright size-full wp-image

    hatehatewhy5
    hatehatewhy5 2009/08/27
    カラスは賢い!
  • 太平洋ゴミベルト:プラスチックの濃縮スープとなった海(動画) | WIRED VISION

    前の記事 カラスの知性:石を入れて水位を上げる動画 太平洋ゴミベルト:プラスチックの濃縮スープとなった海(動画) 2009年8月24日 Hadley Leggett このコアホウドリのひなは、親によりプラスチックが与えられ吐き出すことができず、飢えか窒息により死亡した。画像はWikipediaより 従来、プラスチックが海中で分解するには500年から1000年はかかると思われていたが、硬質プラスチックのポリスチレンは、海中で1年以内に分解し始め、ビスフェノールA(BPA)をはじめとする毒性を持つ可能性のある化学物質を浸出させていくという研究結果が発表された。 ワシントンDCで開かれた米国化学会(ACS)の会合で、8月19日(米国時間)にこの研究について講演した日大学の道祖土勝彦(さいどかつひこ)准教授[薬学部、有機化学]は、次のように語った。 「プラスチックは日常的に使用されており、一般に

    hatehatewhy5
    hatehatewhy5 2009/08/27
    如何に自然を汚染しているか!
  • 5500光年離れた星団にズームイン(動画) | WIRED VISION

    前の記事 人工脳の進化実験:「だます戦略」も進化 「デジタル・ストーカー社会」の拡大:米団体が警告 次の記事 5500光年離れた星団にズームイン(動画) 2009年8月21日 Hadley Leggett Video: ESO, Digitized Sky Survey 2, A. Fujii. Music by John Dyson from the CD Darklight. このビデオは、新しく生まれつつある恒星や惑星が密集する星団に向けて、5500光年離れた場所から時空を超えて旅する様子を表現したコラージュだ。 RCW 38星団の若い星々は、塵とガスでできた厚い雲に包まれている。この雲が強力な風を作り出し、生まれつつある太陽や惑星に影響を与えているのだ。研究者らは、宇宙にある星のほとんどがこのような、大量の物質が含まれる「包まれた星団」(embedded cluster)の中で形成

    hatehatewhy5
    hatehatewhy5 2009/08/27
    星空の神秘
  • 日本のイルカ猟:監視をかいくぐり、ハイテク機材で映画撮影(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「デジタル・ストーカー社会」の拡大:米団体が警告 人体実験で確認:効果が4倍持続する新虫よけ剤 次の記事 日のイルカ猟:監視をかいくぐり、ハイテク機材で映画撮影(動画) 2009年8月21日 Brandon Keim イルカの血なまぐさい屠殺の様子を世界中に知らせるため、ドキュメンタリー映画『The Cove』(「入り江」の意味)の制作者らは、遠隔操作できるスパイ飛行機や、岩に見せかけたカメラを使用した。 この映画は、和歌山県太地町の入り江で行なわれているイルカ漁を撮影したものだ。 太地町では、毎年少なくとも2000頭のイルカが殺されている。生け捕りにされて水族館に売られているものもあるが、わずか数頭だ。これらイルカの肉は有毒な水銀を含んでいるが、一般に販売されており、クジラ肉と偽装されていることもあるという。 [イルカをべる文化は少なく、南太平洋の島国や日の一部の地域で肉