タグ

2018年12月7日のブックマーク (4件)

  • 入管法改正関連企業から茂木大臣の政治団体に多額の献金(立岩陽一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    外国人労働者の受け入れ拡大に向けた入管法改正の審議が大詰めを迎えている。こうした中、この改正法案に大きく関わる外国人技能実習生の受け入れを行っているグループ企業から安倍内閣の重要閣僚が代表を務める政治団体に、7年間で総額350万円が献金されていたことが分かった。 茂木大臣が代表を務める自民党栃木県第5選挙区支部献金を受けていたのは、茂木敏充経済再生担当大臣が代表を務める政治団体「自由民主党栃木県第5選挙区支部」。 NPOメディア「ニュースのタネ」がこの団体の政治資金収支報告書を調べたところ、株式会社エマール、株式会社海新、関東エンジニアリング協同組合の3社から2011年から2017年までの7年間に合計350万円の企業献金を受けていたことが分かった。2018年に関しては、政治資金収支報告書がまだ公表されていないため確認ができなかった。 茂木大臣が代表を務める自由民主党栃木県第5選挙区支部政治

    入管法改正関連企業から茂木大臣の政治団体に多額の献金(立岩陽一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
    hatehenseifu
    hatehenseifu 2018/12/07
    この国の権力者って要するにテメエの銭儲けしか頭にない、てことだわ。
  • 失踪した技能実習生の聴取票の公開について - 立憲民主党

    ニュース 失踪した技能実習生に対する聴取票(実習実施者等から失踪した技能実習生に係る聴取票)による調査は、平成21(2009)年、「出入国管理及び難民認定法及び日国との平和条約に基づき日の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法の一部を改正する等の法律」の成立時に、衆参各法務委員会において付された附帯決議に基づいて実施されました。 この度、国民の代表である国会の要請によって実施された調査結果は、国民に開示すべきと判断し、2018年11月19日より12月3日までに、野党の国会議員が書き写した聴取票すべてを公開させていただきます。 公開にあたって、以下の点にご留意いただきますようお願い申し上げます。 一、実習生から聞き取りをした際に、聴取票を記入した者が、勘違いなどにより不適正な数値等を記載したと思われる箇所が散見されます。(例:月額給与より控除額の方が多い) 一、国会議員が書き写した

    失踪した技能実習生の聴取票の公開について - 立憲民主党
    hatehenseifu
    hatehenseifu 2018/12/07
    非公開と言いながら書き写しを認める、てのは代表たる政治家に難行苦行を課す精神修養のつもりかよ。国民の知る権利を阻害しやがって。
  • これが歴史的な政策転換の論戦か 記者が見た入管法審議:朝日新聞デジタル

    内山修記者の目 安倍晋三首相が出席した6日の参院法務委員会。政府はこれまでの答弁を繰り返すばかりで、野党も攻め手を欠いたまま。およそ2時間の審議は、新味に欠けるやりとりばかりで埋め尽くされました。 なんでこれほど空疎な論戦が続くのでしょうか。実は、入管法改正案の条文には、雇用契約や受け入れ機関の基準など外国人労働者の受け入れにかかわる根幹の部分が書き込まれていません。成立後に、役所が裁量で決めることができる「省令」で定めるからです。受け入れる外国人の「上限値」となる業種別の見込み数についても、改正法の成立後に定める「分野別運用方針」に盛り込まれます。 入管法はこれまでも、すべての在留資格の詳細な運用方針は、法律ではなく省令で定めてきました。ただ、今回は訳が違います。改正案は外国人を「労働者」として正面から受け入れます。「国際貢献」という建前の裏で、30年近く技能実習生や留学生を低賃金で働く

    これが歴史的な政策転換の論戦か 記者が見た入管法審議:朝日新聞デジタル
    hatehenseifu
    hatehenseifu 2018/12/07
    人権意識ゼロの行政府のくせに、五輪とか万博とか。それでよく開催できるわなとホンマ、心底思う。
  • 外国人実習生の調査2870人分、政府が非公開→野党が書き写してPDFで公開

    法務省入国管理局が失踪した外国人技能実習生から状況などを聞き取りした「聴取票」2870人分の内容を、立憲民主党などの野党が12月6日までにPDFで公開した。 賃金の安さや労働環境の劣悪さなどが事細かに記されている。ただ、聴取票そのものは非公開のため、野党議員が手分けをして書き写す作業をしていた。 その内容からは、7割が最低賃金以下で働いていたり、1割が過労死ラインの月80時間以上の残業を強いられたりしていた実態が明らかになった。 まず、経緯を振り返る 外国人労働者の受け入れを拡大するために政府・与党が今国会での改正を目指す、入国管理法。山積する問題点ゆえに野党側はより慎重な議論を求めている。 なかでも注目されている「外国人技能実習制度」は、「途上国に技能を伝えるための実習」という建前がある。しかし実態としては、低賃金で働く労働者の供給源になっているという批判も多い。 2015~17年の3年

    外国人実習生の調査2870人分、政府が非公開→野党が書き写してPDFで公開
    hatehenseifu
    hatehenseifu 2018/12/07
    入管:「公開されてしまうと、今後別の実習生が聞き取りに応じてくれなくなる可能性があります」←取り調べ可視化に抵抗する警察と同じで愚にもつかない言い訳・思考だな。