タグ

2019年6月3日のブックマーク (10件)

  • 「育休復帰、即転勤」で炎上、カネカ元社員と妻を直撃

    「育休復帰、即転勤」で炎上、カネカ元社員と妻を直撃
    hatehenseifu
    hatehenseifu 2019/06/03
    カネカは初動を誤ったみたいね。
  • ウナギの代わりに「サケ」のかば焼き | NHKニュース

    国内での稚魚の不漁などを背景にウナギの高値が続く中、大手スーパーは、来月の土用のうしの日に向けてウナギの代わりに「サケ」を使った、かば焼きの販売に力を入れることになりました。 イオンではこれまでも、サバやナマズを使ったかば焼きを販売してきましたが、このところサケの人気が高まっていることから、かば焼きにできないか検討してきました。 その結果、焼き方やタレの味を工夫し、脂ののりがウナギに近いものができたということです。 価格は、うなぎの4分の1程度です。 サケのかば焼きを買った80代の男性は「試をしたがとてもおいしかった。値段も安いのでいいと思う」と話していました。 また、ウナギの稚魚の不透明な取り引きが指摘される中、国産のウナギの一部については漁業関係者と協力して稚魚の産地から加工するまでの経路を確認し、店頭などで情報を表示するようにするということです。 イオンの三宅香執行役は「稚魚の流通

    ウナギの代わりに「サケ」のかば焼き | NHKニュース
    hatehenseifu
    hatehenseifu 2019/06/03
    もう、かば焼きのタレをご飯にかけて食べとけよ。
  • 【阪神】原口が1軍復帰 明日4日のロッテ戦で 「同じ病気の人たちに少しでも励みになれば」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    大腸がんからの復活を目指す阪神・原口文仁捕手(27)が4日のロッテ戦(ZOZO)で1軍に昇格することが3日、決まった。 「同じ病気の人たちに少しでも励みになれば。まずはシーズン最後まで残って活躍して、ゲーム数しっかり残して、一つでも多くの勝ちに貢献できれば。楽しむことでどんどん結果が出るよう、やっていきたいです」と意気込んだ 矢野監督は「俺らの全然想像もつかない苦しさとかを経験して、一つの区切りとして1軍に戻るっていうところをやってきたと思う。ファンの人もずっと原口のことを気にしてくれていたと思う。めちゃくちゃ楽しみにしています」と期待した。4日に交流戦が開幕。一塁や捕手、代打での出場はもちろん、パ・リーグの球場では指名打者としてスタメン起用の可能性もある。 昨季は82試合に出場し、代打として球団最多タイ記録の23安打を放った。打率は自己最高の3割1分5厘を記録。2塁打、19打点と勝負強

    【阪神】原口が1軍復帰 明日4日のロッテ戦で 「同じ病気の人たちに少しでも励みになれば」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    hatehenseifu
    hatehenseifu 2019/06/03
    グッドニュースだが無理はしてほしくないなぁ。
  • ロッテ・レアード大活躍でベンチ上に「寿司看板」 歓喜「すご~いね!」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

  • 自民「幸福度」分野ごとに調べ 指標として活用を | NHKニュース

    国民が豊かさを実感できる政策を実現するため、自民党は経済指標だけでなく、分野ごとに国民の「幸福度」を調べて、指標として活用するよう政府に求めることになりました。 これを踏まえ、自民党の作業チームは国民が豊かさを実感できる政策を実現する必要があるとして、政府への提言をまとめました。 提言では雇用環境や所得など分野ごとに国民に満足度を聞くアンケート調査で幸福度を調べて、新たな指標として活用すべきだとしています。 そして幸福度を高めるため、働き方改革を推進するなど、政策に反映させるよう求めています。 作業チームでは、政府が今月決定するいわゆる「骨太の方針」に提言を盛り込むよう働きかけていくことにしています。

    自民「幸福度」分野ごとに調べ 指標として活用を | NHKニュース
    hatehenseifu
    hatehenseifu 2019/06/03
    「国民に満足度を聞くアンケート調査」←どうせ自民党員だけだろが。広く意見を集めればテメエらに都合の悪い結果になるのは明白だし。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hatehenseifu
    hatehenseifu 2019/06/03
    「でもそれが真実なら謝ります」←志らくのツイ、最後の段で逃げ道を作っているわけだな。
  • 違法企業を退職したけどめちゃくちゃめんどくさいという話

    (6/10 続き書きました) https://anond.hatelabo.jp/20190610171003 (6/28 続き書きました) https://anond.hatelabo.jp/20190628161322 (7/3 続き書きました) https://anond.hatelabo.jp/20190703225537 雇用契約書や労働条件通知書なし、日給制で有休なし、休憩ほとんどなしで毎日10〜13時間(週6)は働いてるのに残業代なし、試用期間中(1ヶ月半くらい)は最低賃金割れという、いろいろアウトな零細企業で半年くらい働いて辞めた。いま無職。 ちょっと大変な仕事かなとは思ってたけど特殊な業種でスキル身につけて将来独立したかったのもあって入社したんだけど。 複数の先輩の体験談は社長やナンバー2からのパワハラとか勤務中の事故の損害を給料天引きされてたとか、まあヤバい話のオンパレ

    違法企業を退職したけどめちゃくちゃめんどくさいという話
    hatehenseifu
    hatehenseifu 2019/06/03
    個人で加入できるユニオン調べて入るべき、必須です。/退職した後だと労働審判を申し立てることもいいかな。
  • 首相官邸 打ち合わせ記録一切作らず 「作業責任は官庁側」 指示の検証不能 - 毎日新聞

    安倍晋三首相が官邸で官庁幹部と面談した際に、首相官邸が議事概要などの打ち合わせ記録を一切作成していないことが、官邸への取材で明らかになった。官邸が面談で使った官庁作成の説明資料を終了直後に全て廃棄していることは毎日新聞の報道で明らかになっていたが、官邸による記録作成の有無は不明だった。首相の指示などが事後に検証できないブラックボックスになっている実態が一層鮮明になった。 官邸は記録未作成の理由について「官庁側の責任で作るべきものだ」と説明する。しかし、情報公開請求したところ、首相の下で災害・テロ対策や重要政策を担う内閣官房ですら、記録を作成していなかった。政府の公文書ガイドラインの解説集は「事案の決定権者への説明は記録を作成する」と例示しており、内閣官房の対応はガイドラインに反している可能性がある。

    首相官邸 打ち合わせ記録一切作らず 「作業責任は官庁側」 指示の検証不能 - 毎日新聞
    hatehenseifu
    hatehenseifu 2019/06/03
    ようするに、事後に検証されると拙いことばかりを喋ってやがる証左。
  • 松本人志、川崎殺傷事件に「唯一の救いは、花を持ってきてくれる人がすごく増えています」 - スポーツ報知

    「ダウンタウン」の松人志が2日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」(日曜・前10時)に出演。川崎の20人殺傷事件についてコメントした。 松は今回の事件で「唯一の救い」と明かした上で事件現場に「滋賀県の交通事故の時もそうですけど、花を持ってきてくれる人がすごく増えていますよね。こういうのは唯一の救いですけど」と言葉を絞り出した。 岩崎隆一容疑者は犯行後に自殺した。松は「人間が産まれてくる上で不良品って何万個に1個絶対これはしょうがないと思うんですね。それを何十万個、何百万個にひとつぐらいは減らすことはできるのかなって、みんなの努力で」と示した上で「正直、ボクはこういう人たちはいますから絶対数。その人たち同士でやりあって欲しいですよね」とコメントしていた。

    松本人志、川崎殺傷事件に「唯一の救いは、花を持ってきてくれる人がすごく増えています」 - スポーツ報知
    hatehenseifu
    hatehenseifu 2019/06/03
    松本は相方の浜田を横に置いて発言しろよ。そうすれば、たまに頭をパシッと叩いてくれて多少の免罪符にはなるだろうね。
  • 菅長官「その発言だったら指しません」東京新聞記者は何を質問したのか? 全文書き起こし(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    菅義偉官房長官が5月29日の記者会見で、東京新聞の記者からの質問に対して「その発言だったら指しません」と回答したことがネット上で話題を呼んでいます。 2月26日にも「あなたに答える必要はありません」の回答が大きな話題となりましたが、そのときと同様にやはりメディアは「実際にどのようなやり取りがあったのか?」を書いていませんでした。 そのため、この“発言した”という情報だけで菅長官支持派と東京新聞記者支持派がネット上で論争を繰り広げていますが、ただ言い争うだけでは前進しないのは目に見えています。 そこで前回と同じくどのような質問だったのか? それに菅官房長官は何と答えたのか? 全文を書き起こしました。 5月29日の東京新聞記者、質問全文書き起こし東京新聞記者「東京です。あの、ふたたび、上村報道室長の質問妨害、さえぎりについてお伺いします」 菅官房長官「大変申し訳ないですけども、ここはそうしたこ

    菅長官「その発言だったら指しません」東京新聞記者は何を質問したのか? 全文書き起こし(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース