タグ

2011年9月23日のブックマーク (2件)

  • 研究倫理とどう向きあうか(筑波大学図書館情報メディア研究科FD研修会) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    最近(といってももう結構前ですが)うちの研究科でもヒトを対象とする研究倫理委員会が発足しました。 図書館情報メディア研究科におけるヒトを対象とする研究倫理委員会細則 先日には僕自身、論文投稿時にethics statementを書く必要があったりして、ログ分析という割と境界上にいるテーマを扱っている人間としては色々注意しないとなあ、と思っていたところ、タイムリーに研究科のFD研修会のテーマが「研究倫理」! 北海道大学の松王先生*1を講演者にお招きして研究倫理についての講演会、これは行くしかあるまい・・・と言うことで、今回はあまり図書館ネタとは関係ありませんが、研究倫理についてのお話です。 以下、当日のメモ書きです。 例によってmin2-flyの聴き取れた/理解できた/書き取れた範囲のメモであり、ご利用の際にはその点ご理解いただきますようお願いします。 お気付きの点等ありましたら、コメント欄

    研究倫理とどう向きあうか(筑波大学図書館情報メディア研究科FD研修会) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    hatekupo
    hatekupo 2011/09/23
    いわゆる“企業ガバナンス”とか、“コンプライアンス体制の確立”がアカデミックな世界にも入ってきたということでしょうか。我ながらつまらん云い方だと思うけど…
  • 学術雑誌のインパクトファクターと所蔵館数は相関する? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    既にご覧になった方も多いかと思いますが、図書館OPACのAPIについて、書誌情報と所蔵がセットで返ってくるのがいいのかどうか、というのが先日Twitterで話題になっていました。 APIで書誌と所蔵は一緒に返すほうがよいか? - Togetter これを受けて[twitter:@yuki_o]さんと[twitter:@dorobunemk2]さんとの間でこんな会話がありました。 気になったならやってみますか。 ということで久々に調査系のエントリです。 対象は、全分野でやっちゃうと分野の差(IFは高いけど所蔵は少ないような分野とか)が出てきそうなので今回は医学系に限定。 トムソン・ロイター社のJournal Citation Reports*1 2010年版に基づき、医学系分野*2 の雑誌に限って分析します。 さらに全部で322誌くらいあるのですが、その所蔵数を全部調べるとなるとCiNii

    学術雑誌のインパクトファクターと所蔵館数は相関する? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    hatekupo
    hatekupo 2011/09/23
    ささいな刺激から、これだけの調査を成し遂げた上に、読み手をニヤリとさせるとは…うん、これが「至高のエントリ」というものか…