『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
日本語で読めるSEO/SEM情報グーグルの「キーワード最適化ツール」 (AdWords 日本版 公式ブログ)グーグルが、昨年11月にベータ公開していたSearch-based Keyword Toolというキーワード調査ツールの日本版が登場。 日本人には、やはり日本語インターフェイスのほうが使いやすい。カテゴリ分類も英語版より信頼できそう。 Googleが公式に勧めるsite:検索の活用法 (Google ウェブマスター向け 公式ブログ)「site:」検索で調べたインデックス数と、Googleウェブマスターツールで表示されるインデックス数の違いについて、Googleが公式ブログで説明。「site:」は複数の手段でクロールしたURLを表示するが、ウェブマスターツールの表示はサイトマップで送信されてインデックスしたURLのみ。 ちなみに、インデックスされていても「site:」で表示されないUR
Google Analyticsで最も重要な項目はコンバージョンに関するデータです。このブログでも過去に何度かコンバージョン設定について取り上げてきました。 Google Analyticsのコンバージョン設定 Google Analyticsのコンバージョン設定(同一URLの場合) コンバージョン設定を行う上で困るのが、目標ページが別ドメインになっている場合です。ページ遷移の途中で別ドメインへ移行する場合、通常のコードを貼っただけではコンバージョン数は確認できても、コンバージョンに繋がったキーワードや参照元(検索エンジン)を確認する事ができません。 一般的なサイトの場合、サイト内に異なるドメインが混在する事はあまり無いと思いますが、レンタルショッピングカートでは珍しくない事です。ECサイトでコンバージョンデータの取得が行えない事はSEO対策にとって致命的です。 複数のドメイン間でのトラッ
おなじみ、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏のウェブマスター向けのショートビデオです。 今回のテーマは、「H1タグがH2タグよりも下に記述されていたらクローリングに問題が起こるか」という質問です。 「大丈夫」だそうです。 ページが全部H1やH2タグだったら、さすがにマズイですが、H1タグがH2より下にあっても、きちんと解釈してくれます。 Webページの40%は、何らかの構文間違いを犯しているという統計もあります。 Googleは、有益な情報を集めるためにHTMLのミスを上手に処理できるように努力しているということです。 だからといって、H1タグをH2タグの下にもってきてもよいというわけではありません。 HTMLは正しく記述するに越したことはありません。 しかし、技術の進歩で、多少のHTMLの打ち間違いは、検索エンジンやブラウザがカバーしてくれるようになっています。 「H
こんにちは。毛塚です。 ソーシャルメディアマーケティングに関するコラムの2回目です。 第1回でソーシャルメディアマーケティングとは何かを説明していますので、この言葉をはじめて聞く方はこちらをまずご覧ください。 今回から2回に分けてソーシャルメディアマーケティングの流れを一通り紹介していきます。 以下の6ステップについて2回に分けて紹介しようと思います。なお、この順番で考えるのが正しいというわけありません。 1.目的の設定 2.ターゲット選定 3.測定指標と目標の設定 4.戦略立案 5.チャネル選択 6.計測と次の計画 1.目的の設定 まず、ソーシャルメディアを活用してどのようなことを成し遂げたいのか、目的を考えます。 商品・サービスを売る コミュニティでいきなり商品やサービスの宣伝をするのは嫌われる原因となるので、まずは関係性を作るところからはじめます。コミュニケーションをとっていく中で、
セルフSEOブログは無料で、セルフで出来るSEOやSEOのTips,WordPressなどの情報ブログですTwitterの使い方がわかったー -SEO対策の薬箱、Twitterは来ているのか-seo対策ブログの 両エントリに刺激されてTwitterで出来る事を考えてみたのでまとめてみようと思います。 最近、Twitterを利用していて嬉しい事がありました。フォロワーの shiburiviさんよりこのブログのIE6でのカラム落ちを直してもらいました。 ご指摘頂いてから何度か試みたものの、時間が無かったり、現実逃避したりで 放置気味でしたが(放置すんな)、手前味噌で恐縮ですが、 WordPressでSEOを意識するならしておきたい事 著作権放棄のWordPress2.7管理画面マニュアルのPDFファイルを配布します の両記事で仕事が予定よりも早く終えられたのでお礼に、との事でし
インターネット視聴率情報のネットレイティングスは、インターネット利用動向調査のニールセン・オンライン(Nielsen Online)が提供する調査「NetView」の3月データをまとめ、4月23日発表した。テレビ各局が開始した動画配信サイトの利用者が増加。中でも日本テレビの動画ポータルサイト「第2日本テレビ」が、昨年10月の3周年を機にサービス無料化とリニューアルを実施したことなどから利用者数を大きく伸ばし、126万人になった。第2日本テレビは他局に先駆けてサービスを開始したが、NHKの「NHKオンデマンド」をはじめ後続のテレビ局サイトの利用も増加傾向にある。NHKオンデマンドの利用者は第2日本テレビに次ぐ90万4000人。 「YouTube」が圧倒的な強さを誇る動画サイトの中では、今秋サービス統合を予定している「Yahoo!動画」と「GyaO」が大きな勢力になりそう。3月実績をベースに統
前々回のエントリと同様の内容を、いかに見やすくするかと言う点に焦点をあわせて、解剖します。 前々回のエントリ ブログのアクセス数は、見えないコミュニケーションと人間関係に依存する このエントリは、私のブログ内においては長文です。 そちらを、どうやったら見やすくなるか、短くなるかを考えながら、もう一度同じ内容を書き上げます。 こんな事は初めてですが、やってみると結構勉強になりましたので参考までに。 結果的に、3882文字のエントリを948文字まで抑える事に成功しました。 前回のエントリを見ていない方は、比較対照とするために、軽くさらっとでも目を通しておくといいかもしれません。 『ここから~ここまで』を目安にはじめたいと思います。 ここから~ あなたのブログが見られない決定的な理由 それは不特定多数の知らない人とあなたとの信頼関係が足りないだけ。 他人 信頼関係がなければ話を聞こうと思いません
最近相談を受けるケースの多いビジネスブログですが、なにかと失敗しているブログを良く目にします。 何が駄目なのといわれるとそれはもう全部だめですねといっても良いくらいダメなブログになってしまっているケースも少なくありません。あなたのビジネスブログは大丈夫でしょうか? ここに書いた7つの失敗は、これまでの経験から『改善する事で固定ファンが増えたリスト』です。 もしもドキッとしたら改革のチャンスかもしれませんね。 はじめに『ビジネスブログは見える化の場であれ』 ブログによって得られる効果は様々ありますが、ビジネスブログの基本は、3つの理念によって支えられています。 『情報の共有化』『仕事の見える化』『販売の促進』 この3つを念頭に、ブログの『記事』を『作り上げる』必要があります。 つまりこの3つのバランスが取れていなかったり、押し売りスタイルのみの記事では、ユーザーの心を捉えるどころか、『会社の
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
ワコム製の液晶タブレットを内蔵し、ペン入力に対応するMac――それが米アクシオトロンの「ModBook」だ。同社が最近、アップルのもうひとりの創業者であるスティーブ・ウォズニアック氏をアドバイザーに迎えたことや、MacBook Pro相当の機能を備えた「ModBook Pro」を発表したことは、Macworldの現地リポートでお伝えしたとおり(「アップル創業者が黒いタブレットMacを発表」)。 残念ながらModBook Proは、完成が遅れて2009年夏以降の発売になりそうだが、現在、同社は米国ではすっかり定番となった主力製品、ModBookの日本での販売パートナーを模索している。同機を持って来日していた関係者が、PC USER編集部を訪れて実機を見せてくれた。 国内販売パートナーを模索中 ところでMacに詳しい人なら、Mac OS X搭載機が他社から発売されることをアップルが認めているこ
ネットビジネス必須情報 SEO Yahoo[depth]コマンドで、サイト階層構造を最適化する 横田 秀珠 専門分野:ITコンサルティング・企画 2008/11/18 12:55 コンテンツ評価:150pt Yahooには、Googleには無いdepthコマンドがあります。 depthコマンドとは、site:(ドメイン)の前に、depth:(数字)をつけて検索、 つまり depth:(数字) site:(ドメイン) のように検索すると、そのドメイン内の指定した階層数で Yahooが認識しているインデックス数(ページ数)が分かると言うものです。 ショッピングモール最大手の楽天市場で面白い分析をしてみました。 まず、検索窓へ depth:-1 site:rakuten.co.jp で検索すると、2件が表示されます。 http://search.yahoo.co.jp/sea
いくつかの対抗馬が出てきてはいるものの、広告配信サービスといえば、はやりGoogle AdSenseです。 信用性、収益性という観点からは、群を抜いています。 これまでのコンテンツマッチ広告に加えて、インタレストマッチ広告の配信もスタートします(アメリカでの予告開始日は4/9)。 米Yahoo!は、Yahoo! Publisher Networkという同様のプログラムを提供していますが、いっこうにベータ版から抜け出して正式公開する気配がありません。 このまま消滅する気配すらあります。 一方、Google、Yahoo!に次ぐ、第3の検索エンジン企業、MicrosoftはMicrosoft AdCenter PUBLISHER (PubCenter)というコンテンツマッチ広告プログラムを一部限定でテストしていましたが、ベータ版を一般公開するようです。 Randy Brown氏が、ブログとDeg
今回はYahoo!Googleそれぞれの根本的な検索エンジン最適化の対策方法を紹介します。 まず今月はYahoo! Yahoo!の場合いくつか種類の異なる複数のクローラーが巡回しているため さまざまな要素があるのですが検索上位に表示されるサイト特徴をいくつかとりあげます。 ①サイトのトップページ ②テーマを絞った当該ページ ③リンクのインパクトが大きいページ もっと細かい要素をあるのですがこれ以上書くと私も商売にならないので・・・ 大きく分類するとこのようになります。では1つずつ解説していきましょう。 ①サイトのトップページ これはどういう事かと言うと次回解説するGoogleとの大きな違いなのですが サイト全体の評価よりページそのものを評価しているため比較的 内部外部問わずリンクが集まりやすいトップページが上位表示しやすくなっています。 従いまして競合他社が多く比較的難易度の高いワードでの
Captcha security check socialmediam is for sale Please prove you're not a robot View Price
流行ってるのかしら? ちょっと前にもPokenを紹介したのですが。 ネクストアイテムとして注目されているってことね。 さて、Eです。デジタル名刺です。 E同士をただ重ねるだけで、名刺交換が一瞬でできます。名前や電話番号だけでなく、自分の共有したいプロフィール、さらにSNSまで自動でつないで一瞬で情報交換してくれます。 USBとしてパソコンにつないで情報整理、充電ができます。バッテリー駆動時間は72時間。 重ねるだけで…。そうです、もちろん相手もEを持ってないとダメなんですね。くすん。 iPhoneユーザーはE本体がなくってもアプリを使えますよ。 EもiPhoneもない人は…紙の名刺を用意しておきましょう。 あ、始めに戻った!
Web Application Development - SitePen WebアプリケーションのクライアントサイドのみならずサーバサイドもJavaScriptで実装しようという試みがあり、サーバサイドJavaScriptの標準化作業が進められているなど、一定の支持を集めている。こうした試みのひとつに、データの永続化を実現するために従来のRDBMSではなく、JSONをやりとりするデータ形式としたWebアプリケーション向けのデータベース開発が進められており、実装自身もJavaScriptで実装されているものがある。そうした取り組みのひとつがPersevereだ。Dojo関連プロジェクトのひとつと位置づけられている。 Webアプリケーションに特化したデータベースは今にはじまったものではないが、そうしたデータベースとしては代表的なもののひとつであるApache CouchDBをJavaScri
sponsored NVIDIA高橋 想氏、津田恵理子氏にインタビュー いま、NVIDIA RTX AIワークステーションを導入する企業が増えている理由 sponsored Crucial X9 ProポータブルSSDで逼迫するストレージ容量を解決 新生活PCと一緒に外付けSSDを買ったほうがいい理由 sponsored Backlogの効率的な運用や社外との連携をヘビーユーザーに聞いてみた ガチガチなルールは機能しない 社外の組織を巻き込むため、大事にしたのは文化とコンセンサス sponsored 「便利だよ」「楽になるよ」じゃ人は動かない 華麗なる保守派の一族を変えるために もう悩まない チームワークマネジメントを実現するBacklogへの巻き込み方 sponsored 16型で1.28kgのスタンダードノートや、RTX 40シリーズ搭載ゲーミングノートなどをラインアップ 最大3万50
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く