タグ

2009年1月21日のブックマーク (12件)

  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    hatest
    hatest 2009/01/21
    これはいいポエム
  • ■ - miso_maxの日記

    そもそも、相手がオバマちゃんでなくとも、そんな突然のプロポーズが受け入れられるはずがないのです。まずは日常的な会話からスタートし、携帯番号の交換、他愛ないメールのやりとり、ランチデート、休日のお出かけ、触れ合った手と手、ぬくもり、止まらない鼓動、水平線に沈む夕日、初めてのキス、帰れない2人、少し離れた布団、暗闇の沈黙、「そばにいて…」、絡み合う指先、溶けていく唇、初めての感触、「何…?コレ…?熱いよ…」、47歳の水蜜桃、「痛っ…でも平気だよ…」、「うん…大丈夫…ギュってして…」、「怖いよ…不思議な感じ…」、「嘘っ…らめぇ…」、「ッ…ッ…イッ…イッ…イエスッウィキャンーッ!」、「キャンッ…キャ…キ…ャン…」、「好き…」、そっと差し出した婚姻届、「ここにサインください」…という流れでなければ気持ち悪がられて当然。 元ネタ

    ■ - miso_maxの日記
    hatest
    hatest 2009/01/21
    ッ…ッ…イッ…イッ…イエスッウィキャンーッ!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatest
    hatest 2009/01/21
    まとめると、<<みんな仲良く>>
  • 技術屋と営業脳は一生相容れない

    技術屋だから、自分の作ったものには責任を持ちたい。 他人が作ったものだったとしても、それを売ったら、 それはその人間のプライドと責任感込みだと思ってる。 だから、売ったら最後、後はその場しのぎさえできれば良い、 という営業脳とは一生相容れない気がしてならない。 例えば俺が鉛筆を作って売ったとする。 それは特注品で、10万円するとする。 それを買った客から、削るの面倒くせぇよ、と言われたら それが鉛筆である限り、削り方を教える。 あるいは楽な削り方を考え、実現する方法を模索する。 だが、営業は100均でシャープペンを買って、客に渡す。 鉛筆をいかに使い続けてもらうかではなく 今目の前の問題さえ解決すればよしとする。 売ってしまった鉛筆はどうでもいい。 次の客に10万円で同じ鉛筆を売る事しか考えていない。 売った商品やコンテンツに、 営業が責任やプライドを持つことはできなのなら 技術屋はそうい

    技術屋と営業脳は一生相容れない
    hatest
    hatest 2009/01/21
    例えがわかりにくくて意味がわかりませんが、独りよがりのプライドでは、仕事にはなりません。趣味でやれ。
  • 「Kitacaブログパーツ」「パッチョのからくり時計」の貼り付けに対応しました - はてなダイアリー日記

    日、「Kitacaブログパーツ」「パッチョのからくり時計」のブログパーツ貼り付けに対応しました。管理ツールの「デザイン」より貼り付けいただけます。 Kitacaブログパーツ パッチョのからくり時計 それぞれのブログパーツの特徴や貼り付け方については、提供元のページをご覧ください。 idea:21504、idea:22593でご要望いただいたユーザーの皆さま、ありがとうございました。また「365カレンダー」を貼り付けられなくなっておりましたので対応いたしました。(idea:22635) その他はてなダイアリーで貼り付け可能なブログパーツの一覧をヘルプでご紹介しています。貼り付けを希望されるブログパーツがございましたら、はてなアイデアよりご要望ください。 対応ブログパーツ一覧 - はてなダイアリーのヘルプ

    「Kitacaブログパーツ」「パッチョのからくり時計」の貼り付けに対応しました - はてなダイアリー日記
  • http://e0166nt.com/blog-entry-572.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-572.html
    hatest
    hatest 2009/01/21
    人気ブログに定期的に喧嘩をふっかけて、反発エントリによる被リンク数を稼ぐSEOですね。わかります。
  • Google サジェストがもっと便利に

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google サジェストがもっと便利に
    hatest
    hatest 2009/01/21
    「ER 図」を検索しようとして「エロゲー」が候補に出てきます><
  • 練習しないエンジニア - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    先日,ソフトウエア開発のコンサルタントの方からこんな話を聞いた。 「エンジニアって,実は練習する機会が少ないんです」 プロ・スポーツの世界では,番の試合に向けて日々,自主トレや全体練習を嫌というほど重ねる。それなのに(ソフトウエア開発の分野では)エンジニアはあまり練習の機会がなく,いきなり番の作業(コーディング)に当たってしまう,というお話だった(Tech-On!関連記事)。 複雑な現実世界を相手にしているエンジニア仕事を,限られたルールの下で競うスポーツの話と一緒にすることはできないかもしれない。それに「練習」などという言葉を持ち出さなくても,「OJT」や「人材育成」,「研修」に代表されるように,エンジニア教育に関する議論は昔からあったではないか,といわれればその通りである。 しかし,何となく「練習」という言葉の響きが新鮮に感じられた。 なぜだろうかと考えてみた。まず,技術の世界

    hatest
    hatest 2009/01/21
    それにつけても、金の欲しさよ
  • Windows 7が示すコンピュータの歴史的転換 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    Windows 7のベータ版のダウンロードが始まった。ASCII.jpでもいろいろなレポートが出ているが、おおむね評判はいいようだ(関連記事)。 私もダウンロードして使ってみたが、よくも悪くもVistaとあまり変わらないというのが第一印象だ。カーネルはVistaのSP1と同じだというから、互換性もほとんど問題ないだろう。 Vistaはセキュリティや検索機能の強化などを売り物にしたが、結果的にはシステムが重くなり、ソフトウェアの実行にいちいち確認メッセージが出てくる、使いにくいOSになってしまった。それにくらべてWindows 7は「あまり新機能がなく物足りない」という意見もあるが、私はこの物足りなさに意味があると思う。 特に重要な変化は、OSが使用するメモリをSP1より減らしたことだ。要求仕様が前のバージョンより少なくなるのは、Windows歴史で初めてのことである。開発責任者のスティー

    Windows 7が示すコンピュータの歴史的転換 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    hatest
    hatest 2009/01/21
    売り上げ増からコスト削減へ。その先はなんだろう
  • あなたは扶養義務がありますって言われても、

    なんなの? 家に帰ったらすごく懐かしい地名がついた役所から郵便が来てた。 開けてみたら あなたの父にあたる○○○○は生活保護を受け… …民法に定められた扶養義務者によ 扶養は生活保護に優先して… … 民法第877条 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養する義務がある。 2.家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合の外、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。 … なんだかんだで、 具体的な支援についての届出書って名目で、 おまえはいくら援助するんだ?的なお手紙が送られてきました。 そこには、 精神的な支援するか?とか、 いつから毎月いくら送る?とか、 ん?できない?なんで?理由は? 資産の状況をかけ。ここ。 家屋 平方メー… 負債の状況をかけ。ここ。 住宅ロー… 保険の加入状況をかけ。ここ。 国民健… (記入上の注意) 平均月収は、総収入から所得税、社会保

    あなたは扶養義務がありますって言われても、
    hatest
    hatest 2009/01/21
    その文句を、苗字違う父に直接言えばいい
  • 技術ではないもの - お仕事ブログ

    日々のライター稼業など。コメント欄に書きにくいことや仕事のお話はgotogen510@yahoo.co.jpまで うちの子供教室に来ているA君(イニシャルにあらず)は、幼稚園児なのに将棋クラブで1級で指しているそうだ。さすがに1級は甘いと思うけれど、最大出力はなかなかのもの。大局観はまだまだでも、指の向かう先はプロと遜色ないほど筋そのものだ。 今日、彼と指しているときのこと。 普通に多面指しの駒落ちをやっていて、こちらが何気なく王手を掛けたら爽やかに投了されてしまった。 「詰みまで読み切ったの?」と尋ねたところ、「なんとなく先生が攻めてきたから詰みかと思った」と答える。じっくりと話を聞くと、結局なにも読んでいないことがわかった。 彼は自分より弱い子と指すときには、負けるとしても最後まで指す。相手が間違えるかもしれないし、過去にそうやって勝ってきたから。でも自分より強い人に対しては、わかっ

    技術ではないもの - お仕事ブログ
    hatest
    hatest 2009/01/21
    悔しがらせて、考えるくせをつけさせる。
  • asahi.com(朝日新聞社):麻生首相「みぞう」、どよめく委員会 漢字テスト12問 - 政治

    「われわれは今……、未曽有(みぞう)のいわゆる危機といわれる」。麻生首相が20日の参院予算委員会で、かつて「みぞうゆう」と読み間違えた漢字を正しく発音した。委員会室では歓声があがり、どよめく一幕があった。  石井一氏(民主)の定額給付金に関する質問への答弁で飛び出した。首相は一瞬、間をおいて発言したが、盟友の鳩山総務相も笑顔をみせた。  首相は昨年11月、母校の学習院大で開かれた日中青少年友好交流年の閉幕式で、中国・四川大地震について、「みぞうゆうの自然災害というものを乗り越えて……」とあいさつ。それ以来、公開の場で「未曽有」の表現は控えていた。

    hatest
    hatest 2009/01/21
    正しいタイトル → asahi.com(朝日新聞社):麻生首相「みぞう」 どよめく委員会 - 漢字