タグ

日本と経営に関するhati50のブックマーク (4)

  • 史上初の大調査 10年後も「絶対に生き残っている」会社(週刊現代) @gendai_biz

    ○がつかない会社が多数、業種によっては全滅も。自動車・二輪は3社だけ、電機は半数、精密機器は3社のみ、医薬品は2社のみ、ゼネコン、住宅、マスコミは壊滅状態。品・ビールが大健闘。 ほとんどなくなる? 「10年後、世界経済における日の地位が低下していることは避けられません。国家財政は破綻し、IMFの管理下に置かれている可能性は高い。購買力のある若者が激減し、需要も薄くなっている。さらに、米、中、印にパワーバランスが移り、日企業がその流れから取り残される。いま有力といわれている日企業のほとんどがなくなっていることもありうるでしょう」(百年コンサルティング代表の鈴木貴博氏) 明るい兆しの見えない経済下で、日企業の多くはすでに苦しみ、もがいている。トヨタのリコール問題によって、トップ企業でさえ安泰でない現状を、多くの国民は実感した。 コモンズ投信会長の渋澤健氏は「そもそも日には、どの業種

    史上初の大調査 10年後も「絶対に生き残っている」会社(週刊現代) @gendai_biz
    hati50
    hati50 2010/05/13
    10年後も生き残っている会社を専門家が調査。私の会社は見事に誰もマルをつけていませんでした。
  • トヨタはいつから「下請け丸投げ」メーカーに? サプライヤーとの密接な連携を取り戻して製品力向上を | JBpress (ジェイビープレス)

    の自動車産業には、独特の「型」がある。いや、ここでもまた「あった」と過去形で言わなくてはならない状況に陥りつつある。 その「型」とは、自動車というプロダクトを企画し、開発し、最終組み立てを行う「自動車メーカー」と、そこに組み込まれる様々な部品を製造する「部品メーカー」、今日流の言い方では「サプライヤー」との、密接な連携。 自動車メーカーの技術者は、例えば製品企画の担当者であれば「次にどんなクルマを創ろうか」と様々に思いを巡らせる。それは決して商品としてのイメージや、マーケットの中でのポジショニングなどにとどまるものではない。そのアイデアを実現するために必要な技術要素を1つずつ考え、移動空間としての自動車の形を組み上げる。これが、トヨタ自動車では以前「主査」と呼ばれた開発主務者が最初に取り組むことだった。 個別の要素技術、例えば足回り、エンジン、駆動機構、車体、さらに製造プロセスなどを専

    トヨタはいつから「下請け丸投げ」メーカーに? サプライヤーとの密接な連携を取り戻して製品力向上を | JBpress (ジェイビープレス)
    hati50
    hati50 2010/04/09
    トヨタの批判記事です。全部鵜呑みにするのは危険だが、A41枚報告書文化がパワーポイントで崩壊したのは聞いたことがある。でも、これ「トヨタ」を「日産」や「ホンダ」に置換しても通じてしまうのでは・・・?
  • リチウムイオン電池の市場はドットコム・バブルの二の舞になる (ローランド・バーガー) : Market Hack

    経営コンサルタントのローランド・バーガー社が発表したリチウムイオン電池市場の需給見通しに関する調査レポートが欧米で話題をさらっています。 それによると: 向こう10年の間に自動車向けリチウムイオン電池の価格は大幅に下がるけど、2014年から2017年にかけてとりわけ米国と日で生産能力が需要を大幅に上回ることが予想され、結果として今、60社ほど乱立している世界のリチウムイオン電池メーカーのうち生き残るのは僅か6社程度になるだろう。 ということです。 このレポートを執筆した同社パートナーのウルフガング・ベアハート氏によると向こう5年以内に凄い淘汰の時代がやってくるとのこと。 同社の2015年の世界のプラグイン型ハイブリッド車(PHEV)と電気自動車(EV)の予想台数は120万台、EV台数に換算したリチウムイオン電池の必要台数は82万台、それに対して世界の工場の生産能力は260万台分となる試算

    リチウムイオン電池の市場はドットコム・バブルの二の舞になる (ローランド・バーガー) : Market Hack
    hati50
    hati50 2010/02/26
    リチウムイオン電気市場がかつてのドットコムバブルの二の舞になるぞという記事。自動車用の電池関連の会社は要注意。もっとも2014年以降の話です。
  • 「会社を辞めろ」と言われても……泣き寝入りせずに抵抗する方法

    著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)など。ブログ「吉田典史の編集部」 「なぜ、リストラがこんなにスムーズに進んでいるのでしょう?」 先日、出版社の週刊誌編集部から取材を受けたものの、私はすぐに言葉が出てこなかっ

    「会社を辞めろ」と言われても……泣き寝入りせずに抵抗する方法
    hati50
    hati50 2009/11/19
    "「会社を辞めろ」と言われても……泣き寝入りせずに抵抗する方法" 正直、辞めろと言われたら、「会社都合」で辞めるのは仕方ないと思いますけどね。
  • 1