タグ

2010年6月27日のブックマーク (3件)

  • 英語を公用語化する前に企業がやるべき3つのこと - 上伊由毘男のブログ

    ユニクロや楽天が社内公用語を英語にするとかで話題になっている。「日の会社が世界企業として生き残るため」だそうな。 その発想自体は決して間違ってるとは思わないが、英語が出来たら世界的な企業になれるというのはあまりに安直で短絡的でバカバカしいと思わざるをえない。 また、パナソニックローソンは新卒採用で外国人のほうを多く採用している。パナソニックは「グローバル採用枠」を設けての採用つまり「優秀な人を探してたら外国人が多くなった」ではなく「最初に外国人採用ありき」なのだ。ローソンは「外国人を採用することで社内を活性化するのが狙い」だという。いずれも「外国人雇えば国際化」という安易な発想が伺える。 海外で事業を展開するために国際化が必要だ、というのはわかる。だが英語を話すことが国際化なのだろうか。日人以外の従業員を増やすことが国際化なのだろうか。 これまで世界的な成功を収めた日企業は、みな日

    英語を公用語化する前に企業がやるべき3つのこと - 上伊由毘男のブログ
    hatoken
    hatoken 2010/06/27
    表層のニュースだけを読んでの感想それ自体が安直になることに気がついた方が良いと思うよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「力もらえないと、またねじれに」―民主・玄葉政調会長 - 政治

    ◇玄葉光一郎・民主党政調会長  ◆26日、愛媛県東温市での街頭演説で  われわれに力をいただけないと、また参院で(与野党が逆転する)ねじれになる。様々な改革案のうち最初にやろうとしている衆院比例区の定数80削減も、なかなか通らない。力をいただければ、この選挙で訴えたことを滞ることなく、間違いのないスピードで進めることができる。

    hatoken
    hatoken 2010/06/27
    昨年の選挙からねじれはなくなっていたのに、成果はあがりませんでしたからね
  • 菅首相ぽつん、外交苦手克服へ準備したのに… : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    就任3週間となる菅首相が、25日に開幕した主要8か国(G8)首脳会議(サミット)で外交デビューを果たした。これまでの政治生活で海外との接点が少なかっただけに、首相は周到な準備で国際舞台に臨んだが、さっそく「新参者」の悲哀も味わっているようだ。 ◆溶け込めない◆ 25日昼下がり、サミット会場のリゾートホテルの庭で、それは起きた。 集合写真の撮影を終えたG8首脳らは、オバマ米大統領らを中心に談笑を始めた。ところが首相は一人だけ輪に入れず、笑みを浮かべてぽつねんと立ち尽くすだけ。首相同様、今回がサミット初参加のキャメロン英首相がすんなり溶け込んだのに対し、菅首相は言葉の壁などもあって一歩踏み出せなかったようだ。 首相就任にあたって自ら「外交的発言が少ない」と認めたように、首相には「外交は苦手」(周辺)という意識があるという。最近の首相経験者が小泉純一郎、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫の

    hatoken
    hatoken 2010/06/27
    ん?比較対照に挙げられている元総理群になんか混じってね?