2016年3月10日のブックマーク (7件)

  • 【簡単習得】プログラミング言語PHP超基本文法

    こんにちは。 プログラミングをしてみたいけど、何から初めて良いか分からない。WordPressは使ってるんだけど、プログラムレベルでカスタマイズしてみたい。MAMP・XAMPPをダウンロードしたけど、どうやってプログラムを書くのか。 この記事では、PHPの基礎の基礎の部分をご紹介します!サンプルと解説を用意しているので、ぜひ読みながら実践してみてください! (環境: Mac OS X El Capitan バージョン10.11.2, PHP 5.6.10 を使用しています。) PHPPHPブロック sample ) helloworld.php [php] <?php echo ‘Hello World!’; ?> [/php] ここに、PHPのサンプルプログラムがあります。 このPHPプログラムの「 <?php 」がPHPブロックの開始タグと呼び、「 ?> 」の部分を閉じタグと

    【簡単習得】プログラミング言語PHP超基本文法
    hatsu_mi
    hatsu_mi 2016/03/10
    一通りPHPの基礎を勉強した後に、確認として眺めるならいいかも。これで習得するのはちょっと厳しい・・・
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは 上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グ

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
    hatsu_mi
    hatsu_mi 2016/03/10
  • 『見て覚えろ』の悪習…指導力不足は『職人気質』ではない!

    『職人気質』という言葉、使いますか? しょくにんかたぎ【職人気質】 職人に特有の気質。自分の技能を信じて誇りとし、納得できるまで念入りに仕事をする実直な性質。 職人気質(ショクニンカタギ)とは – コトバンクより 僕は品メーカーに勤めており、技術系の仕事*1に幅広く携わってるので、工場の作業員とも仕事を共にします。 そして、僕の職場では、こう揶揄される人が何人かいます。 『職人みたいな人』 『職人さんだから…』 今日の記事は、以下のつぶやきがきっかけなので、紹介いたします。 寿司屋の職人問題を見てて思うけど、自分が長時間掛けて体得した技術を、ほんの少しでも短い時間で後輩に伝えられる人が「物の職人」だと思うの。「いやあ、こんなこと大したことないですよ。僕は要領が悪いので、時間かかっちゃいましたけどね」そんな風に言えるようになりたい。 — らくからちゃ@プランクに夢中 (@lacucara

    『見て覚えろ』の悪習…指導力不足は『職人気質』ではない!
    hatsu_mi
    hatsu_mi 2016/03/10
  • プログラマって自意識過剰だな

    ・国語ができる人はプログラミング能力が高い ・プログラミングには数学的思考が必要 ・音楽のセンスとプログラミング能力は明らかに相関がある ・料理ができる人はプログラミングができる。これわりとマジに思ってる。 ・英語ができる人はプログラミングの習得が早い ・バイリンガルやトリリンガルはプログラミングの習得が早い ・プログラミング教育で論理的思考が身につく ・ゲームのコツをつかむのうまい人はプログラミングもすぐ上達する ・デザインのセンスがある人は、プログラミングでも美しいコードが書ける ネットで見かけた「いいプログラマは○○もできる」みたいな言説。 これ全部当たってるとしたら、プログラマってどんだけスーパーマンだよ。 口ぶりは他人ごとだけど「おれってDTMを駆使してこんなセンスのいい曲が作れる。コードを書かせてもすごいし、これ絶対共通するセンスがあるよな」みたいな思考でこういうこと言ってるよ

    プログラマって自意識過剰だな
    hatsu_mi
    hatsu_mi 2016/03/10
    プログラマに限らずだいたいどの職業も一緒
  • harold-spm.com - harold spm リソースおよび情報

    hatsu_mi
    hatsu_mi 2016/03/10
  • 魔法のtabキーで入力スピードが格段にアップ!! - Aqua-Experience

    2016 - 03 - 10 魔法のtabキーで入力スピードが格段にアップ!! ITスキル ITスキル-PCスキルアップ スポンサーリンク シェアする Twitter Google+ Pocket ある時、会社の情報管理という部署の方に言われてハッとしたことがあります。 私が普段使い慣れないシステムをいじる担当になってしまい、やり方を教えてもらっている時に一言。 「やっぱ、tabキーを使う人は速いですね。」 そうなのか! じゃあ、あなたにもそれを紹介しなければいけませんね。 これでまたまたスキルアップです。 題の前に先ほどの補足 先ほどの 「やっぱ、tabキーを使う人は速いですね。」 発言ですが、実は同じシステムを以前他の人にも教えたそうなんです。 その人は入力が遅くてイライラしたんだとか。 そこで、tabキーを使いこなしている私を見てそう思ったんですって。 このキー1つで快適さがとん

    魔法のtabキーで入力スピードが格段にアップ!! - Aqua-Experience
    hatsu_mi
    hatsu_mi 2016/03/10
    winの頃はtab使ってたけど、macのtabは押しづらいから使わなくなっちゃった。capslockは大文字英数とかの入力に便利。電子マネーとか。
  • HTMLを15年書いてる僕が語ってみる vol.1 - Qiita

    僕はHTMLを書き始めて約15年。割と年齢は若い方で、いわゆる「ベテラン」という感じではないのですが、 長く付き合ってきたこの言語について、最近思うことが多いので語らせてください。 元W3Cメンバーとして考えていたことなので、 マークアップエンジニアフロントエンドエンジニアには刺さるかもしれません。 以下が今回のお話です。 語りたいこと HTMLの変遷 HTMLってそもそも何 僕が書いた15年間 1. HTMLの変遷 1-1. 僕のマークアップの始まり 約15年前、僕は自分が産まれる前にできたファミコンのスーパーマリオブラザーズが大好きで、 なんとなく勢いで「ホームページ」を作ってみました。 母親がドリームキャストでホームページを作っていたので、「あ、なんかできそう」みたいな感覚で。 1-2. テーブルレイアウト 当時はHTMLが主に大文字で書かれていて、ほとんどがtable要素でマーク

    HTMLを15年書いてる僕が語ってみる vol.1 - Qiita
    hatsu_mi
    hatsu_mi 2016/03/10