タグ

モバイルに関するhatsu_newsのブックマーク (9)

  • auならWiMAXが月額3980円で使える!au one netに新コース

    下り最大40Mbps、上り最大10Mbpsと、ADSL並みかそれ以上の転送速度に加えて、主要都市部でモバイル利用が可能なWiMAX。au(KDDI)のISP(インターネット接続サービス)の新メニューに、このWiMAX(UQ WiMAX回線を利用)を利用した新コースが3月1日に登場する。初期費用2835円、月額利用料は4480円(固定)で、au携帯電話を契約していて「KDDIおまとめ請求」を利用していればさらに500円割引され、月額3980円(固定)で利用できるという。提供開始は3月1日から。 ただし、いずれも固定金額である点に注意してほしい。UQ WiMAXに申し込んだ場合、利用しないケースでは月額380円から。上限は4980円という2段階定額になっている。 これは、UQ WiMAXを移動時だけ利用して自宅では固定回線(光もしくはADSL)を使うというモバイラーを想定したものではないためだ

    auならWiMAXが月額3980円で使える!au one netに新コース
    hatsu_news
    hatsu_news 2010/02/26
    こんなに安いのか。これはいいな。
  • 写真で見る“エンタメAndroid端末”「Xperia」

    NTTドコモが4月の発売を発表したAndroid端末「Xperia」(Sony Ericsson製)は、フルタッチのユーザーインタフェースを備え、iPhoneに似たスマートフォンだ。 独自の楽曲・動画管理機能「Mediascape」などを搭載。楽曲や動画を利用しやすくした「新感覚エンターテインメントマシン」として、これまでスマートフォンに興味を持たなかった層も開拓、20~40代に売り込んでいきたいという。 1月21日に開かれた発表会場に展示されていた実機を写真で紹介する(ドコモ、ソニエリ製Android端末「Xperia」を4月発売)。 待ち受け画面には、Webブラウザ、電話のほか、独自の楽曲・動画管理機能「Mediascape」、写真からユーザーを検索し、Twitterやmixiの情報を表示できる「Timescape」といった独特のメニューが並ぶ

    写真で見る“エンタメAndroid端末”「Xperia」
    hatsu_news
    hatsu_news 2010/01/21
    左の子、キレイだなあ
  • PCユーザーも、前からこういうの待っていた──3G無線LANルータ「Pocket WiFi」の可能性

    PCユーザーも、前からこういうの待っていた──3G無線LANルータ「Pocket WiFi」の可能性(1/2 ページ) イー・モバイルは10月29日、3Gデータ通信機能を内蔵する小型無線LANルータ「Pocket WiFi」(D25HW)を発表、11月18日に発売する。 スペックの詳細や価格については「イー・モバイル、上り最大5.8Mbpsの3G対応モバイルWi-Fiルータ「Pocket WiFi」」を参照願いたいが、3G回線をルーティングし、無線LANで共有できる特徴により、これまで1台のPCでのみ利用できたデータ通信をPC以外の無線LAN搭載機器──例えばiPod touchやニンテンドーDSi、PSPなど──でも出先で利用できるようになるのが最大の特徴だ。国内においては、イー・モバイルのサービスエリア全域が自宅や公衆無線LANサービスと同様の“無線LANエリア”になるイメージで、似た

    PCユーザーも、前からこういうの待っていた──3G無線LANルータ「Pocket WiFi」の可能性
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/11/01
    iPhoneの通信をこれで一本にすれば値段も抑えられるし悪く成さそう。
  • モバイルブラウザーのデファクトスタンダードになりつつあるWebkit

    最近、なぜかいろいろなところでHTML5やら モバイル端末向けのブラウザーの話をすることが多いのだが、今年になってトレンドとしてはっきりと見えてきたのは、WebKitがモバイル端末のブラウザーのデファクト・スタンダードになりつつあるということ。 私自身、最初にAppleがブラウザーを作ると聞いた時には「なんでそんな大変なことを今更?片手間でできる仕事じゃないぞ」と思ったりしたわけだが、その予想に反してAppleが見せた気度とリーダーシップには当に関心してしまった。 世の中にすでに何百万とあるサイトとコンパチビリティを保つというだけでも大変な作業なのに(経験者語る)、CANVASやCSS Transform/Transitionなどの新しいコンセプトを次々に導入してHTML5の標準化でリーダーシップを取っている点は注目に値する。 「スタンダードを決める」立場に自分を置く事がどのくらい重要

    モバイルブラウザーのデファクトスタンダードになりつつあるWebkit
  • iPhoneのMMS、迷惑メール対策 - builder by ZDNet Japan

    MSセキュリティ担当者が紹介 マルチクラウド環境の保護を追求する Microsoft Defender for Cloud コマース広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる 仮想デスクトップサービスの最新事情 複数の選択肢のあるMSのVDIサービス どう違うのかをわかりやすく解説 仮想環境データ保護の新次元 高度化・複雑化するIT環境の課題への解決策 最新鋭データ保護・管理ソフトウェア基盤 全世界22万以上の企業

    iPhoneのMMS、迷惑メール対策 - builder by ZDNet Japan
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/07/19
    最近たまに迷惑メールくるー、うざい!
  • SoHaya.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    SoHaya.com is for sale | HugeDomains
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/07/12
    アップルも儲けの貯めにstoreを管理してて、docomoもそりゃあやるだろうし、それが企業ってものじゃないかな。そういった意味では一番ユーザーにとっていい市場はandroidだよね。アップルは独占欲が強すぎてさ。。
  • 「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張

    携帯電話の着メロを人前で鳴らすと著作権侵害になる――権利者団体のこのような主張を、米市民権団体の電子フロンティア財団(EFF)が批判している。 米作曲家・作家・出版社協会(ASCAP)は先に連邦裁判所に対し、公の場で着メロを鳴らす行為は興行に当たるとし、携帯電話利用者は着メロを鳴らすたびに著作権法に違反していると申し立てた。モバイルサービス事業者は着メロの販売権を得るために著作権者にロイヤルティーを払っているが、ASCAPは、着メロの「演奏権」に関してさらにロイヤルティーを払うよう求めている。支払わなければ、携帯電話利用者による著作権侵害に荷担することになるとASCAPは話している。 EFFはこの主張を「偽の著作権クレーム」と批判、「直接および間接の商業的利益を目的としない」興行には著作権法は適用されないと指摘し、着メロはそのケースに当てはまると述べている。「おかしな主張だ。着メロを購入し

    「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張
  • 「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」

    リクルートは、20代から30代前半の男性(M1層)をメインターゲットとした携帯電話向けサイト「R25式モバイル」を7月30日に終了する。「モバイルよりPCサイトに出稿を希望する広告主が多いため、PCサイトに資源を集中した方が効果が高い」(同社広報部)と判断したという。 R25式モバイルは、無料情報誌「R25」のモバイル版。ニュースやスポーツ速報、ゲームなどを登録不要・無料で利用でき、月間のページビューは1億3000万程度と好調だった。R25のネット事業は、PCサイト「R25.jp」に集中する。 メールマガジン「朝イチmail」「夕刊mail」と、起きた時間を記録する「ハヤオキ道場」の新規登録は7月16日に終了。30日の午後5時に全サービスを終了する。女性向けの「L25mobile」も同時に終了する。

    「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」
  • 公衆無線LANが実質無料、ヨドバシカメラが次世代高速通信「WiMAX」を利用した新サービスを販売へ

    ヨドバシカメラが公衆無線LANサービスを提供するトリプレットゲートと提携して次世代高速通信「WiMAX」を利用した新サービス「ワイヤレスゲート Wi-FiWiMAX」を販売開始することが明らかになりました。 これにより屋内、屋外の両方で高速通信が利用できるほか、N700系新幹線やマクドナルドをはじめとした飲店、山手線圏内の広域エリアなどで提供されている公衆無線LANサービスを実質無料で利用することができるようになります。 詳細は以下から。 トリプレットゲートから編集部に送られてきたプレスリリースによると、トリプレットゲートは7月1日から次世代高速無線通信「WiMAX」に参入するそうです。 これはKDDI系の「UQ WiMAX」から回線を借りて、仮想移動体通信事業者(MVNO)としてサービスを提供するもので、現在トリプレットゲートがヨドバシカメラで販売している業界最安値の公衆無線LANサ

    公衆無線LANが実質無料、ヨドバシカメラが次世代高速通信「WiMAX」を利用した新サービスを販売へ
  • 1