タグ

本に関するhatsu_newsのブックマーク (143)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    hatsu_news
    hatsu_news 2010/01/05
    amazonとしては、電子書籍そのものが拡がればいいだろうから、これは良い流れなんだろうな。
  • LUNAR LIGHT BLOG 謹賀新年

    あけましておめでとうございます。 気付けば長いこと更新の間をあけてしまいましたね。 中々歯ごたえのある毎日を過ごしております。 まるで高難易度のテトリスを延々とプレイしているかのようです。お、終わりが見えない……。 年賀メール・メッセージを送ってくださった方に、お礼を申し上げます。うれしく読ませていただきました。 昨年のお正月は、私からも、読者の皆様に年賀メールを送らせていただいたのですが、ちょっと今年は難しそうです。ごめんなさい……。 さてコミケが終わり、年も明けました。 心機一転、フレッシュなモチベーションで仕事を再開! 今年も(今年こそは、かな?)、ガンガン新刊をお届けできるよう頑張ります。 どうぞよろしく! 実はこの文章、ポメラDM20を使って、帰省先に向かう電車の中で書いています。 最近あっちこっち移動することが多いので、移動中の時間をもどかしく感じていたのです。 で、ついにはi

    hatsu_news
    hatsu_news 2010/01/04
    iPhoneで小説ってすげぇー!w
  • ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News

    「日の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念:ウェブ学会シンポジウム 「世界のすべての人から、日の著作物が無視されることになるかもしれない」――Googleブック検索和解案で、日を含む英語圏外の国の著作物が対象外となったことについて、国立国会図書館の長尾真館長は12月7日開かれた「ウェブ学会シンポジウム」(東京大学)の基調講演で懸念を示した。 日の一部の出版社などは、和解案が日の書籍にも及ぶことに強く反対してきた。反対派の著作権者にとって、和解案の修正は「ハッピー」だったと長尾館長は話す。 だが「(米英などで)たいていの人がGoogleブック検索でを調べるが、日の書物は一切出てこない」という結果になることを懸念。Googleブック検索に参加しないなら、「日独自で書物をきちんとスキャンし、世界にネット発信していくという努力がない限

    ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/12/08
    ネットに存在しないコンテンツは、存在しないに等しい、くらいになっていくかなー
  • 人気絵師が大集結!「絵師100人」12月16日発売

    イラストレーター100人の代表作とプロフィールデータを紹介する書籍「絵師100人 100 masters of Bishojo painting」が、12月16日にビー・エヌ・エヌ新社より発売される。 「絵師100人 100 masters of Bishojo painting」には、アート系や萌え系といったジャンルを問わず、デザイン性に優れた魅力的な作品を発表している絵師100人が集結。ライトノベルの挿絵、ゲームやアニメのキャラクター原案など、商業フィールドで活躍するプロから、イラスト投稿サイト「pixiv」や同人誌などで活躍中のアマチュアまで、さまざまな絵師たちの作品、約500カットが収録されている。 また作品が閲覧できると同時に、各々のプロフィール、制作環境(PC・ソフト・タブレット・スキャナー・プリンターほか)も掲載。クリエイターズ名鑑としてもうってつけの1冊だ。 表紙イラスト

    人気絵師が大集結!「絵師100人」12月16日発売
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/12/02
    最近の村田蓮爾さんの絵は凄く暖かくて柔らかい感じで好きだなぁ
  • ABlog これは本の終わりではなく始まり

    以前、AmazonKindle国際版を買ったという話をしましたが、先日、ソフトウェアアップデートがあり、PDFの表示が可能になりました。 今までは米Amazonから洋書を買う事しかできず、日語のを買う事はおろか、改造しないと日語を表示させる事すらできなかったのですが、びっくりするくらいあっさりと日語を表示できるようになりました。 さっそく、青空文庫から適当に数冊落とし、PDFに変換、KindleをUSBでMacと繋いでドラッグ&ドロップで転送。 無事表示できました。文字の大きさも問題なしです。 今まで、洋書を数冊買って試してみたのですが、英語が読めないのであまり感動はなく『ふーん』という感じだったのですが、日語の小説が紙のと同じように普通に読めるのは、とてもいいです。なんと言っても場所をとらない。どれだけを買っても棚を圧迫しない。読みたいがいつでも手元にある。 日でも

    hatsu_news
    hatsu_news 2009/11/29
    電子ブックを色々見てきた安倍さんが評価してるってことは相当よさそう!欲しくなってくるなー。コンテンツもどんどん増えてくるだろうし。日本は遅れそうだけどさ。
  • 初心者向けアナル自慰本 「ひとりでできるもん〜アナニー入門〜」 : アキバBlog

    hatsu_news
    hatsu_news 2009/11/26
    オナニー・トークライブとかあったら行きたい。
  • 全てがF(ree)になる? - #書評_ - 自由をつくる 自在に生きる : 404 Blog Not Found

    2009年11月14日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 全てがF(ree)になる? - #書評_ - 自由をつくる 自在に生きる 集英社新書編集部より献御礼。 自由をつくる 自在に生きる 森博嗣 著者のミステリィ(著者風の表記)にはいまいち乗れない私も、書は納得づくしであった。著者のノンフィクションとしてはこれが一番だと弾言する。 自分の「手口」とここまで同じだとは。 書「自由をつくる 自在に生きる」は、建築工学者を経て作家となり、そしてますます自由人としての風格を強めている森博嗣による、自由論兼自由術。 目次 まえがき - 「自由」に対する誤解 1章 人生の目的は自由の獲得である 2章 他者からの支配、社会からの支配 3章 身近に忍び寄る支配 4章 支配に対するレジスタンス 5章 やっかいなのは自分による支配 あとがき 「手口」にかんしては「ここまで似ている」と書いたが

    hatsu_news
    hatsu_news 2009/11/25
    森先生の新刊きてた!!amazonで買えない罠・・・どこで買おう。
  • パスワード認証

    にゅーす特報。 「ニュー得ブログ」が「にゅーす特報。」と名前をかえて生まれ変わりました!

    hatsu_news
    hatsu_news 2009/11/19
    うわぁwまさに昨日考えてたことだw
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 名作ギター53本にトキメけ!「爆音ギター女子図鑑」発売

    登場する歴史的ギター・ベースは53。その楽器にちなんだシチュエーションで演奏する女の子のイラストが、特徴やスペックとともに添えられている。 例えばストラトキャスターのページでは、ジミ・ヘンドリックスにちなんでギターを燃やす少女の姿が。また変型の斧型ベースのページでは、KISSのメイクをした女の子が登場している。その他、レスポールやムスタングからデューセンバーグまで、音楽好きがニヤリとしてしまうようなセレクションで楽しませてくれる。 カバーイラストは「夜桜四重奏~ヨザクラカルテット~」のヤスダスズヒトが担当。またピンナップにみさくらなんこつが参加している。

    名作ギター53本にトキメけ!「爆音ギター女子図鑑」発売
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/10/15
    ちょっと気になる
  • 「コルシカ」全雑誌データの販売を停止

    雑誌をスキャンしてデータをネット販売するサービス「コルシカ」が出版社から「著作権を侵害している」と抗議を受けた問題で、同サービスを運営するエニグモは10月13日夕、全雑誌の販売を中止した。「出版社からのさまざまな要望に対応し、十分な種類の雑誌のラインアップしてユーザー満足度の高いサービスにするため」としている。 同サービスは7日にスタートしたが、日雑誌協会から抗議を受けて9日、同協会加盟社の雑誌について販売を中止。宝島社やサイゾー、IDGジャパン、ロッキング・オンなど、非加盟社が出版する雑誌は販売を続けていた。 販売を続けていた雑誌も、出版社から許諾を得たものと得ていないものがあり、同社には出版社から「『販売を続けてほしい』『条件付きで販売を続けてほしい』『販売を停止してほしい』などさまざまな要望があった」という。 出版社からの要望にまとめて対応するため、許諾を受けている雑誌を含む、全雑

    「コルシカ」全雑誌データの販売を停止
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/10/13
    んー、しょうがないかなーとは思うけど。以前にあった、テレビの録画&転送代行に似たようなものでもある。実際デジタル化の代行はあったら便利だよね。
  • 2つのキャッチコピーで異例のヒット 「東大・京大で一番読まれた本」発売23年目で100万部突破(MONEYzine) - Yahoo!ニュース

    お茶の水女子大名誉教授で英文学者の外山滋比古氏の『思考の整理学』(ちくま文庫)の累計発行部数が、1日までに100万部を超えたことが分かった。同書は1986年に刊行された学術エッセーで、23年目にしてのミリオン突破となった。 大台の100万部超えは長いマラソンの結果ではあったものの、最後のラストスパートの加速はすさまじかった。そのきっかけとなったのは2つのキャッチコピーだ。 まず1つ目は2007年のこと。同書はそれまで20年間で累計17万部のロングセラーだったが、盛岡市の書店員が「もっと若いときに読んでいればそう思わずにはいられませんでした」という手書きPOPによる仕掛け販売を行って以降、中高年を中心に読まれるようになった。そこで出版社が同じうたい文句を帯に付けると全国の書店で火が点き、1年半後の08年6月には累計51万5000部に到達した。 その後いったん勢いは弱まったが、最加速のき

    hatsu_news
    hatsu_news 2009/09/04
    書店員さんすげー
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/08/29
    電子書籍化は、一つの情報革命にもなると思う。googleも、他の企業もがんばれ!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 国会図書館の書籍、ネット有料公開へ? - 日々の記録

    各種報道 今日のasahi.comにこんな記事が載っていました。 朝日新聞デジタル:どんなコンテンツをお探しですか? また8月17日に行われた「ACADEMIC RESOURCE GUIDE(id:arg)」によるイベント「この先にあるのかたち−我々が描くの未来のビジョンとスキーム」で長尾館長が語った構想が、CNETのイベントレポートタイトルに使われていました。 国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に - CNET Japan いっぽう、今月初めにも日経新聞に「国会図書館、有料ネット配信 400万冊対象、11年にも」という記事が掲載されていました。 国会図書館、有料ネット配信 400万冊対象、11年にも(NIKKEI NET) しかしこの日経新聞の報道に対しては、国会図書館自らが、その一部を否定する声明を出しています。 国立国会図書館、有償デジタル書籍配信事

  • 原作版『魔女の宅急便』が遂に完結 24年の歴史に幕(オリコン) - Yahoo!ニュース

    1989年に宮崎駿監督でアニメ映画化された『魔女の宅急便』の原作である、童話作家・角野栄子氏の同名児童文学が、今年10月上旬に発売される『魔女の宅急便その6 それぞれの旅立ち』(福音館書店)で完結することがわかった。最終作となる新作では、主人公の魔法使い・キキが、恋人のとんぼと結婚して双子が誕生。双子なのに性格は正反対の姉のニニと弟のトトが成長し、二人がキキの元から旅立つまでが描かれるという。 印象深いアニメランキング、圧倒的なジブリ作品の存在感 魔女としての独り立ちのため、相棒の黒・ジジと港町に向かったキキが、宅急便を始め、失敗や挫折を経験しながら成長する姿を描いた『魔女の宅急便』。原作は1985年に刊行され、89年の映画化後も、続編が刊行され、その後現在までに5作品が発売されている。2007年発売の『魔女の宅急便 その5 魔法のとまり木』では、20歳になったキキの姿を描いた。第1

    hatsu_news
    hatsu_news 2009/08/09
    びっくり!!まだやってたんだ!しかmキキが結婚とな!
  • 『グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業』を読んでみた。

    ということで、タイトルに釣られて読んでしまいました。夏野剛さんの『グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業』。以下、感想などを少し。 書のメッセージはいたってシンプル。一言で言えば、「ネットビジネスがうまくいかないのは、やっている側に問題があるのだ」といったところでしょうか。「ネットビジネスなんて儲からない」という世の中の声に対して、夏野さんが「そりゃお前たちの責任だろ!」と真っ向からダメ出しすること。それが書が書かれた理由の1つという印象を受けました。 具体的に、「バカ企業」はどんなことをしているのか。書で指摘されている問題点をいくつか挙げてみると: 自分でネットを使っていない人がネット戦略を統括している。 企業側の都合でサービス設計されており、ネットユーザーの視点に立っていない。もしくはネットの特性等を理解しないまま「魔法の杖」的に使おうとしている。 自分が定年するまでアナログ

    hatsu_news
    hatsu_news 2009/08/08
    魔法の杖、云々はネット信者側も注意ですよね。ついつい、ネットがならば!とか考えてします。
  • [C76]むん☆くろ読本2009(上) | MOON CHRONICLE

    委託情報(8/17追記) 既にとらのあなさんで委託販売を開始しています。 また、現在ホワイトキャンバスさんの方でも委託販売中です。 【とらのあなWebSite】むん☆くろ読2009(上) 【ホワイトキャンバス】むん☆くろ読2009(上) 掲載ミス(8/17追記) 現在2点ほど確認しています。 『』(二重鍵確固)が非常に見えにくくなってしまっています...。 また、65Pのイラストに断ち切り線が残ったまま掲載されています。誠に申し訳ございませんでした。 概要 「ニュースサイト読」改め「むん☆くろ読」をコミックマーケット76の3日目に東M36bにて頒布します! 同人誌の名前が変わりましたが、テーマは今まで同様半期のまとめです! そんなわけで今回のテーマは、 2009年上半期 2009年上半期で話題になったりニュースになった漫画・アニメ・ゲーム・ラノベや社会・一般ニュースや事件などをまと

    hatsu_news
    hatsu_news 2009/07/11
    発表キター。俺が上の方に載ってるwノトフも参加してますので、みなさん買って下さい!
  • お台場1/1ガンダムの全てを収録した写真集 7月31日発売決定 - アニメのニュースと情報

    お台場1/1ガンダムの全てを収録した写真集 7月31日発売決定 - アニメのニュースと情報
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/07/09
    これはちょっと見たい
  • 森博嗣が書く「トーマの心臓」が7月31日に発売

    萩尾望都の不朽の名作をノベライズした「トーマの心臓 Lost Heart for Thoma」が、メディアファクトリーから7月31日に発売される。執筆を手がけるのは「スカイ・クロラ」シリーズで知られる森博嗣だ。 「トーマの心臓」はドイツのギムナジウムで暮らす少年たちを描いた萩尾の代表作。森はダ・ヴィンチ1月号(メディアファクトリー)に掲載されたインタビューにて、ノベライズを手がけることになった経緯、作品の構想などを語っていた。 小説版の発売に伴い、カバーと扉絵には萩尾による描き下ろしイラストが採用される。また初版の購入特典として、萩尾描き下ろしポストカードが応募者全員にプレゼントされる。

    森博嗣が書く「トーマの心臓」が7月31日に発売
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/07/02
    森先生のブログが無くなって、半年。。。。本が出るのが凄く嬉しいけど、ああ、寂しい