タグ

2021年11月2日のブックマーク (4件)

  • フェミ色の薄い維新の圧勝だった 野党共闘が負けた選挙後に私たちが一番恐れていること〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    *  *  * 維新の圧勝だった。野党共闘は維新に負けたのだ。自民党に入れたくない人たちが、野党共闘を批判する維新に投票した。女性議員も減った。465人中47人いた女性が45人になり、10%を切った。維新が4倍近くに増え衆議院の改憲勢力が3分の2を超えた。 維新といえば、公明、自民の次に女性候補者の割合が低い党である。コロナ禍で大阪市長や府知事の会見を見る機会が増えたが、大きな声で威勢のいいことを言う、フェミ色の最も薄いマッチョな政党というイメージも強い。大阪維新、日維新ともに問題を起こす議員も少なくない。北方領土訪問中に「戦争しないとどうしようもなくないですか」「女を買いたい」などと暴言をはいた国会議員や、路上で10代の女性に向けて男性器を露出して逮捕された東京都の港区議もいた。そもそも大阪は、人口比でいえば日で最もコロナによる死者を出し、病院に行くこともできないまま苦しんだ人が多か

    フェミ色の薄い維新の圧勝だった 野党共闘が負けた選挙後に私たちが一番恐れていること〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    hatsumoto
    hatsumoto 2021/11/02
    男女論にしちゃうのはどうかなぁ?緑のたぬきが新党立ち上げたら東京では勝ってた気も。とにかく「変えてくれそうな若い人」への期待感が強い選挙だったよ
  • 【正論】引き継ぐべき明治のヴィジョン 文芸批評家・新保祐司

    文芸評論家、新保祐司氏コロナ後の日を考え新型コロナウイルス禍の前から、11月3日の「文化の日」を「明治の日」に変えるべきだと訴えてきたが、コロナ禍の中、その変更の意義についての理解と賛同の輪が広がってきているのは、日の将来に希望を抱かせる。 コロナ後の日を考えたとき、「明治の日」の制定の必要性はますます高まっている。「明治節」だったものが、敗戦後の「占領下」で「文化の日」に変えられたのに、それをそのまま放置しておくことは、日の独立意識の希薄さを露呈しているからである。 3年前の平成30年は、明治150年ということで、明治の時代と精神を振り返る様々(さまざま)な催事が行われた。しかし、この明治の回顧は、記念の年だけではなく、折に触れて為(な)されるべきである。明治という時代は、日歴史上、最も偉大な時代の一つだからであり、このような高みにあった時代を回想する歴史意識を持っていること

    【正論】引き継ぐべき明治のヴィジョン 文芸批評家・新保祐司
    hatsumoto
    hatsumoto 2021/11/02
    お断りします。寧ろ明治の歴史的意味を再考し直すべきだと思う。自国の文化を大幅に失ったし、国際的な戦争にデビューしてしまった時代だった。
  • ネット全体が老害感あってキツい

    最近も選挙で「若者も投票しろ!」って噴き上がっていたし、ネット全体がナチュラルに老害感あってキツい。 若者を見たら脊髄反射で説教するタイプが多数派になっちゃった感じ。 「今の若者はこれを知らないらしい!」とか、「今の若者にはこれが通じないらしい!」みたいな話題ばかり盛り上がって、昔流行ったアニメ・漫画音楽を「懐かしいわ〜」とゾッとするぐらい何度も話題にする。 もはや様式美かってくらい若者の新しい流行りはなんでも馬鹿にするし、若者がテレビに出てたらキャプチャして見た目や話し振りを嘲笑するのが当たり前。 有名人のインタビューが載ったら妬み・嫉みのコメントが殺到して、iDeCoの話題にご熱心。 もう老害集団だろ、これ。 (追記) やっぱり出たか、若者の話題になれば「TikTok」を出せばいいと思っている老害。 もはや芸人やおっさん・おばさんばっかりだっつーの。

    ネット全体が老害感あってキツい
    hatsumoto
    hatsumoto 2021/11/02
    若者=善、老人=悪みたいな人間観で、人の中身より歳の話する方がキツい。マジで日本人エイジズムがキツい。どの年代にもマウントとかヘイトきつい奴いるでしょ
  • 世界史講義録

    『世界史講義録』に、文章の整理と校正をほどこして、ほぼ完全書籍化。 107回以後は書き下ろし。2分冊となりました。 皆さんに重宝されるになることを願っています。枚数制限なしで出版をしていただいた学研教育出版さんに感謝。 これは、私の高校世界史の授業を記録したものです。語り中心で、生徒達に世界史の面白さを伝えようと意識した授業です。あらゆるネタをかき集め、時には、俗説、珍説、奇説、私説をまじえながら、「見てきたような」話で生徒を引きつけようというわけです。脱線話も含め、可能な限り忠実な再現を試みています。ですから、少々くどいところもありますし、各ペ−ジは、長文です。しかし、実際の授業の雰囲気を伝える手段と考えています。世界史の面白さ、楽しさを、伝えることが出来れば幸いです。(1999.3.19) 金岡新 世界史講義録 第1回 最初の授業(1999.4.12) 第2回 人類の登場(1999.