タグ

2013年11月14日のブックマーク (8件)

  • 【おーくま】無料で使えるGoogle Web Designerで簡単なデモを作ってみた。 | 広報部ブログ FAIRWAY(フェアーウェイ)

    こんにちは、ウェブ担当おーくまです。 ご存知の方も多いと思いますが、10月1日にgoogleさんよりGoogle Web Designerベータ版が公開されました。 まだ試してなかったので、今回簡単なものを作りながらご紹介させて頂きたいと思います! 何それ、なんか難しそうじゃない?という方も、ぜひチラ見してください。 Google Web Designerとは? Google Web Designer公式サイトでは以下のように紹介されています。 Google Web Designer は、HTML5 で構築された高度なウェブ アプリケーションで、視覚的なコーディング インターフェースを使用して、HTML5 広告をはじめとするさまざまなウェブ コンテンツをデザイン、作成できます。デザイン ビューで描画ツール、テキスト、3D オブジェクトを使ってコンテンツを作成し、タイムラインでオブジェクト

  • これはストーリーをつくるのが苦手な人のために書いた文章です

    生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書) 読書猿Classic: between / beyond readers はオールインワンの総論だったので、各論をもう少し詳しく説明しろ、という話がありました。 今回は、小説だけでなくマンガでも映画でも共通するストーリーをつくることに焦点をあわせて、なるべくわかりやすく説明してみます。 ストーリーは最低3つのパートからできている 当たり前のことからはじめましょう。 世界最初の創作論(『詩学』)を書いたアリストテレスは、ストーリーは〈はじめ〉〈なか〉〈おわり〉の3つでできているといいました。 というのも、ストーリーは、 ・始まったら必ず終わらなくてはならない→〈はじめ〉から〈おわり〉へ ・しかしいくらか続かなくてはならない→ある程度の長さがある=〈なか〉が必要 からです。 ストーリーには変化(落差)が必要 ストーリーには

    これはストーリーをつくるのが苦手な人のために書いた文章です
  • 3DCG オンラインコミュニティサービス [3DCGARTS(スリーディーアーツ)]

    3DCGARTSは、3DCGがもっと楽しくなるオンラインコミュニティサービスです。みんなの投稿作品をブラウザ上で自由な視点から見ることができます。まずは、左のポリゴンビューアをクリックしてみましょう!

    3DCG オンラインコミュニティサービス [3DCGARTS(スリーディーアーツ)]
    hattoushinha
    hattoushinha 2013/11/14
    3D ファイルをそのまんま投稿して、オンラインで鑑賞できる SNS らしい。Blender にも対応してるとのこと。 | 新しいパソコンになったら見れるようになったよ! やったねたえちゃん!
  • ReText MarkDownに対応 PDF, ODT, HTMLにエクスポートできるテキストエディタ Ubuntuアプリのいいところ

    ReTextとは? ReTextとは、PDF, ODT, HTMLへのエクスポート機能を備えたテキストエディタです。 ReText Homepage: http://sourceforge.net/p/retext/home/ ReText PPA: https://launchpad.net/~mitya57/+archive/ppa Ubuntu 10.04 LTS - ReText テキストエディタ レビューバージョンインストール方法起動方法 ReText 0.6.2下記のコマンドを端末から実行して、PPAリポジトリを追加後、Ubuntuソフトウェアセンターから「retext」で検索「アプリケーション」メニューの「オフィス」から起動 sudo add-apt-repository ppa:mitya57/ppa sudo apt-get update ※ PPA(Personal P

  • マインドマップから全てを紡ぎ出す - XMind+Pandocのドキュメント作成術 - - Qiita

    (13.12.10 改訂) 前書き ぶっちゃけると、この記事が書きたかっただけです。 その勢いでAdvent Calendarを作ってしまいました。 とはいえ、もう少し「ドキュメントを作る」ことに注目が集まってもいいのではないかと思います。 Markdownが流行っていることですし、LaTeXユーザもたくさんいますし。 というわけで、ドキュメント作成Tips Advent Calendarの第1回では、 「マインドマップであらゆる文書を書く方法」について、 自作ツールの宣伝も兼ねてお送りします。 あらすじ マインドマップを使った文書作成フロー この画像を順に追う形で説明していきます。 誰に読んでほしいか 報告書やブログ記事・プレゼン資料など、章立てやしっかりとした論理構成をもつ文書を作りたい全ての人 白紙のWordやエディタを前にして

    マインドマップから全てを紡ぎ出す - XMind+Pandocのドキュメント作成術 - - Qiita
  • 多様なフォーマットに対応!ドキュメント変換ツールPandocを知ろう - Qiita

    追記(2020.4.19) Pandoc User’s Guideを日語に全訳しました。 よろしければご参照ください。 新しい翻訳をプレリリースしました!(翻訳途中の部分もあります) Pandocユーザーズガイド 日語版 [2.7.2] — 日Pandocユーザ会 2019.02.21 ドキュメント 旧日語版:Pandoc ユーザーズガイド 日語版 はじめに 今回は、ドキュメント作成Tips Advent Calendar 2012の1日目 (マインドマップから全てを紡ぎ出す - XMind+Pandocのドキュメント作成術 -) で少し紹介したPandocというツールについて、もう少し深く掘り下げて紹介したいと思います。 MarkdownとかreStructuredTextとか、流行ってますよね いわゆる軽量マークアップ言語が最近流行しています。特にMarkdownも杓子も

    多様なフォーマットに対応!ドキュメント変換ツールPandocを知ろう - Qiita
  • Markdown記法

    HTMLは、手軽なマークアップ言語ですが、開始タグや終了タグなどあり、文章作成やちょっとしたメモ書きには不向きです。 今回紹介するのは、Markdownという軽量なマークアップ言語です。 GitHubのREADMEや、Tumblrなどでも採用されており、様々なCMSのプラグインも存在しています。 汎用性が高く便利な記法なので紹介します。 Markdownとは Markdown は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。 「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、ジョン・グル―バー(John Gruber)とアーロン・スワーツ(Aaron Swartz)によって考案された。 Markdownの記法の多くは、電子メールにおいてプレーンテキストを装飾する際の慣習から着想を得ている。

    Markdown記法
  • アイヌ民族に行われた同化政策

    野良アイヌ・ルプネイケ @imosirkokiru @jrt_junior @dynamite_y 失礼します、通りすがりのアイヌです。まず同化政策が保護だとおっしゃいますが、それは同化を行う側の言い分にしかすぎません。実際にそれがどのような経緯でなされたのか知る必要があります。初めての同化政策は幕末から始まります。 2013-11-12 22:45:12 野良アイヌ・ルプネイケ @imosirkokiru @jrt_junior @dynamite_y それはロシア船が北海道沿岸をはじめ頻繁に現れるようになり、アイヌとの接触も多くなってからです。エトロフ島にいた和人に対するロシア船からの砲撃など、緊迫する北辺で露日の領土画定の話し合いがされ、日側はアイヌは古くより自分側の人間 2013-11-12 22:53:35 野良アイヌ・ルプネイケ @imosirkokiru @jrt_j

    アイヌ民族に行われた同化政策