2018年9月20日のブックマーク (5件)

  • またブクマカーが知ったかぶってるし

    お前らって当に知ったかぶるんだなぁ 高校で行列の計算方法を習ってない事が、その後の数学の学習でデメリットになると思うか?線形独立、線形従属の概念を学んで行列式が求まること、求まらない事の幾何的な意味を知り、代数法則を知り多次元行列と部分空間の価値を理解した上でのアフィン変換行列があっての三次元CGでのアフィン変換がある。概念を理解しないで単に行列の計算が出来る程度の教育なんて無価値なんだからなくなって正解なんだよ。必要な人間は大学で線形代数をやるときに、法則と同時に演算方法の原理原則を理解すればいいし、逆行列の計算方法を覚えればいいんだよ。固有値、固有ベクトルの意味が理解できない半端なプログラマが増えてるのって、高校での機械的な教育のせいだろうとすら思ってる。行列使って連立方程式が解けることを知ってる事が、どれだけ意味あるんだろうね? ブクマカ機械学習がーとかAIがーとか言うけど、必要

    またブクマカーが知ったかぶってるし
    havanap
    havanap 2018/09/20
    それもそうではあるんだよなあ
  • バンダイナムコ、楽天セールでドリコムをお買い上げ : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    バンダイナムコ、楽天セールでドリコムをお買い上げ : 市況かぶ全力2階建
    havanap
    havanap 2018/09/20
  • 『アイカツ!』音楽スタッフのトークイベントより公式レポート公開 | アニメイトタイムズ

    ▲オーディオコメンタリー中 ※以下、敬称略 ■20話「ヴァンパイア・スキャンダル」 田中:(「アイドルのデータバンク」を聴いて)リズムトラックの感じとかすごく岡部さん【※MONACAの岡部啓一氏、作曲・編曲・プロデュースなどを手がける】ぽい曲。 帆足:バンク【※劇中で繰り返し使用するシーンを言う、ここでは「芸能人はカードが命」が使われているフィッティングシーンのこと】の発注がギリギリで、映像を頂いて制作するんですけど、いろんなところがギリギリでした(笑) 木村:(「血を吸うわよ?」を聴いて)ここが高田さん【※MONACAの高田龍一氏、作曲・編曲を手がける】ぽい、という特徴はあるんですか? 石濱:芸大の音、アカデミックな音がします! 木村:劇伴の発注のMONACA内での割り振りは、打ち合わせのあとに持って帰ってもらって、社内で得意な人で分担してくれている。 黒田:(「ここはスターライト学園」

    『アイカツ!』音楽スタッフのトークイベントより公式レポート公開 | アニメイトタイムズ
    havanap
    havanap 2018/09/20
  • [CEDEC 2018]ゲーム開発マニアックス:レイトレでゲームはどう変わっていくのか?

    今年のCEDEC,ひいてはゲーム業界でのひとつのトピックが「レイトレーシング」なのは間違いないだろう。まだ一般人の手の届くところにはきていないわけだが,すでに既存のPCゲームでのレイトレーシング対応が行われるなど,欧米のゲーム企業はレイトレーシングに向けて舵を切り始めている。 残念ながら日はまだそういった流れの蚊帳の外だ。そんなレイトレーシングはゲームどう変えていくのかについて考えるパネルディスカッションが行われた。 モデレーターを担当したバンダイナムコスタジオの?高橋誠史氏は,同社で先端的な技術を扱う部署に所属しており,今後はレイトレについても深くかかわっていくことになる人物だろう。 NVIDIAの竹重雅也氏は,国内でのゲーム開発のサポートを担当する部署にいるが,レイトレ対応GPUメーカーからの出席者であり,現状のテクノロジーについて国内で最も精通した人物の一人といえるだろう。 AMD

    [CEDEC 2018]ゲーム開発マニアックス:レイトレでゲームはどう変わっていくのか?
    havanap
    havanap 2018/09/20
  • 文系が数学を学ぶには……

    私立文系の大学にいる。 でも、常日頃から大学では文系もこれからは数学が大事って言われるし、必修で課せられる統計学では、線形がどうたらとか出てくる。 自分でもいろいろやってみようと思ったが、何をすれば良いのやらよくわからない。 とりあえずとある事情で有名な杉浦先生の「解析入門」を見てみたが、流石に文系が独学でどうにかできるようには思えなかった。 理工学部の大学図書室へ行っていろいろ見てみたが、なかなか理解できそうなものはない。 世界史を学びたい場合、高校の教科書と「ガチな」専門への橋渡しとして、中央公論の「世界の歴史」が良いと思っているが それにあたるものは数学にはあったりしないのでしょうか、と…… 追記 たくさん反応いただいて感謝しています。 様々な書籍の紹介などを頂いたので、参考にしていろいろやってみようと思います。 実は当初、来は理系学部の「線形代数」とかの履修でやろうと思いましたが

    文系が数学を学ぶには……
    havanap
    havanap 2018/09/20
    「オイラーの贈物」あたりでどうかしら