タグ

科学とどうぶつに関するhayami_sのブックマーク (9)

  • ハエ:1400世代暗闇で飼育…暗所の適応力高まる - 毎日jp(毎日新聞)

    50年以上、約1400世代にわたり暗闇で育てたショウジョウバエは、暗闇の環境下での繁殖力が高まっていることを京都大理学研究科の布施直之研究員(遺伝学)らが突き止めた。生物が環境に適応していくメカニズム解明につながる。14日付の米国の科学誌プロスワン電子版に掲載された。 京都大は1954年から、光を遮断した容器でショウジョウバエを飼育し続けている。ハエは約2週間で世代交代するため、人間に当てはめると旧石器時代の約2万8000年前から暗闇で生きてきた計算になる。「暗黒バエ」は普通のハエと外見は変わらないが、光に敏感になったことなどがこれまでの研究で分かっている。 布施研究員らは、照明を使い、「24時間とも昼」「12時間ごとに昼夜」「24時間とも夜」の3通りの条件で、暗黒バエと野生のハエそれぞれ約100匹ずつの繁殖率を調査した。野生バエは1匹のメスが3日間に産む卵の数はどの条件でも約40個で差は

    hayami_s
    hayami_s 2012/03/15
    ハエとはいえ1400世代ともなると50年かあ…
  • 【速報】マンモス復活へ、ロシアの永久凍土で新鮮な骨髄が見つかる : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】マンモス復活へ、ロシアの永久凍土で新鮮な骨髄が見つかる Tweet 1:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/03(土) 11:47:51.89 ID:YOxXxfLw0● マンモス復活なるか シベリア永久凍土で「新鮮な骨髄」発見 ロシア東シベリアのサハ共和国の永久凍土で今年8月、マンモスの大腿骨が見つかり、内部に保存 状態の良い骨髄が確認された。 約1万年前に絶滅したとされるマンモス復活を目指し、クローン技術の一種の「体細胞核移植法」などを 活用して1990年代後半から研究を続けてきた日の専門家は「骨髄発見で復活の可能性が高まった」 と期待を寄せている。 大腿骨が見つかったのは共和国北部バタガイ近郊の永久凍土。マンモス博物館の研究者らが骨を 切断して調べた結果、内部に凍った状態の骨髄を確認。グリゴリエフ館長代行は「初めて見る状態の 良さ。骨髄も新鮮で、すぐに貴重な発

    【速報】マンモス復活へ、ロシアの永久凍土で新鮮な骨髄が見つかる : 暇人\(^o^)/速報
    hayami_s
    hayami_s 2011/12/04
    自分の倫理観が思ってたより「いいのかなー」と反発するなあ。実際復活したら、無菌室で大事に育てられるのかしらね。
  • asahi.com(朝日新聞社):ハダニ、実はきれい好き 毎日みんなでお掃除 北大確認 - サイエンス

    シリカ粒子をまいた葉にケナガスゴモリハダニ(下左)を入れて5日後、張られた巣網(上)を少しめくった。赤い粒子は網へ移され、葉面はきれいだった。ハダニの右側には丸い卵が見える=齋藤裕教授提供ササの葉にごみ代わりにまかれたシリカ粒子(赤色の粒)=齋藤裕教授提供  体長0.5ミリほどの小さなハダニが、ササやタケの葉につくる巣の中を粘着性のある糸でこまめに掃除し、清潔な状態を保っていることがわかった。北海道大学の大学院生、金澤美季さん(26)や齋藤裕教授(動物生態学)らが国内に広く分布するケナガスゴモリハダニで調べ、英王立協会紀要電子版に報告した。  ハダニはクモに近い動物。このケナガスゴモリハダニは糸を出して葉の裏に巣網をかけ、数十から数百匹が一緒に暮らす。園芸愛好家には不人気だが、共通のトイレの場所を決めたり、協力して天敵から子どもを守ったりする行動が観察される社会性動物として知られている。

    hayami_s
    hayami_s 2011/10/05
    へー。ダニが集団生活してるとは知らなかったのでかなりびっくり。
  • 南京虫の最悪な交配様式 - 蝉コロン

    生殖南京虫(トコジラミ)。戦後ってイメージで現代の日ではそんないないっしょと思いきや、トコジラミ:日潜入 刺されると強いかゆみ 宿泊施設で発生相次ぐ - 毎日jp(毎日新聞)によると、最近日でも出てきているらしくて、決して遠き日の花火ではない。対岸の火事ではない。 ところで南京虫自身にも衛生面てのは大事で、オスの体表を覆っている細菌が交尾の時にメスに伝染って死ぬ。そりゃきれい好きの人間様だってSTDの問題があるけど、南京虫はいわゆるまあなんというか普通の交尾と違ってて、メスの土手っ腹に穴を開けて精子を送り込むのだ。そんで精子が血流を介して卵巣に泳いでいって授精(血管から卵へダイレクトに行けるもんなのかはよく知らない。drill into the reproductive tractとあるけどドリル?)。なんか楽しくなさそうな上にいかにも病気が感染しそう。bacteria-covere

  • HIV発症が早期化…ウイルス変異大規模調査へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    エイズの原因となるヒト免疫不全ウイルス(HIV)が変異することで、感染後短期間で発症するケースが増えていることが、国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センターの岡慎一センター長らの調査でわかった。 HIV感染後でも、治療薬で発症を大幅に遅らせることができるようになっているが、短期で発症するケースが増えると、こうした治療は難しくなる。 岡センター長らは、日韓のエイズ拠点病院などで、発症の経緯やウイルス変異の大規模調査を計画。8日夕、国際医療研究センターの倫理委員会の協議を経て正式決定される見通しだ。 2011年度に日国内の数施設、12年度は韓国も加えた10施設以上で調査する計画で、2000症例以上を集めることを目指す。

    hayami_s
    hayami_s 2011/09/08
    うわっちゃー、せっかく色々対処法が確立されてたのに。さすがウィルスであるとか褒めてる場合じゃないけど、いや、やっぱすごい。
  • ギョギョー!「クニマス絶滅してなかった!」の何が凄いの? - 紺色のひと

    2010年12月14日夜、僕はこの衝撃的なニュースをtwitter経由で知りました。 「京大チーム、絶滅した魚のクニマス発見」News i - TBSの動画ニュースサイト*1 今年3月、山梨県の富士五湖の1つ、西湖で京都大学の研究チームが70年ぶりにクニマスを発見しました。 クニマスは元来、最も水深のある秋田県の田湖にしか住まないとして珍重されていましたが、戦時中、水力発電のため田沢湖に酸性水を導入したことで、絶滅したとされていました。 また15日朝になって、朝日新聞を中心にwebニュースが流れています。 クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役−asahi.com 絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」−asahi.com “絶滅”のクニマス 生息確認−NHK 「『さかなクン』だと? 『さん』をつけろよデコ助野郎!」と言いたいのはやまやまですが※、それはともかく

    ギョギョー!「クニマス絶滅してなかった!」の何が凄いの? - 紺色のひと
    hayami_s
    hayami_s 2010/12/15
    昨日から話題になってたのか、乗れなかったな。なるほど。/「粒」という単位は可愛いな。
  • asahi.com(朝日新聞社):えっ、白もいたの 鎧に身を包む黒光り巻き貝、深まる謎 - サイエンス

    インド洋で日の研究チームが発見した「白いスケーリーフット」。ウロコには鉄が含まれていなかった=海洋研究開発機構、新江ノ島水族館提供スケーリーフット。鉄を含んだ真っ黒なウロコが、最大の特徴とされていた=海洋研究開発機構、新江ノ島水族館提供  鎧(よろい)に身を包んだ巻き貝として有名なスケーリーフットには、これまで最大の特徴とされていた「鉄のウロコ」を持たないタイプがいることが、日の研究チームが昨秋実施した調査で分かった。海洋研究開発機構や東京大などが13日、発表した。世界の注目を集めてきた奇妙な深海生物のナゾが、さらに深まった。  スケーリーフットは2001年に米国の研究者らによって発見された巻き貝で、硫化鉄でできた、鎧のようなウロコを持つ。敵から身を守るのに有利と考えられている。貝殻の表面も硫化鉄で黒光りしている。  今回、海洋機構などのチームはインド洋の水深約2600メートルの海底で

    hayami_s
    hayami_s 2010/12/14
    単純に環境の差?でもなんでわざわざウロコを環境に即させる能力を持ったのか…。
  • 未知の細菌:DNAにヒ素取り込み成長 NASA発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    通常の生物には有毒なヒ素を、生命活動の根幹となるDNAに取り込んで成長できる細菌を発見したと、米航空宇宙局(NASA)などの研究グループが2日、米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。地球上の生物は主に炭素、酸素、水素、窒素、リン、硫黄の6元素で作られており、これらは生命活動に不可欠と考えられているが、この細菌はリンをヒ素に換えても生きることができるという。 ◇地球外生命探索「より真剣に」 現在知られているものとは異なる基要素で生命が存在する可能性を示すもので、生命の誕生、進化の謎に迫る発見といえそうだ。 専門家らは生命を構成するのが6元素であることを前提に地球外の生命探しを進めているが、研究グループは「どのような物質を追跡の対象にするか、より真剣に考えなければならない」と指摘している。 研究グループは、米カリフォルニア州にあるヒ素濃度の高い塩水湖「モノ湖」に生息する「GFAJ1」という

    hayami_s
    hayami_s 2010/12/03
    "専門家らは生命を構成するのが6元素であることを前提に地球外の生命探しを進めている"前からちょっと不思議に思ってたんだけど、こういうことか
  • 川崎悟司『アノマロカリスの姿ががらりと変わってしまうかもしれない件について』

    カンブリア紀(5億4200万年前~4億8800万年前)の海で生息した 全長60cm~1mと当時の生き物としては群を抜いて巨大だった アノマロカリス 。 カンブリア紀を代表する すっかりとお馴染みとなった有名な古生物だ。 そして アノマロカリスといえば、誰もが海中を泳ぐ遊泳動物として イメージが定着していることだろう。 遊泳生物として描かれているのは 単純に肢がないからだ。 いや、 正確には肢が化石として発見されていないだけかもしれない・・・。 アノマロカリスに近縁なカンブリア紀の生物は 肢を持つものが実に多い。 オパビニア オパビニアもアノマロカリスに次ぐ有名なカンブリア紀の古生物だが、 何対もの肢をもっていることが明らかになっている。 これも遊泳動物というイメージがあるが、肢があるので 主に海底を這う底生動物である可能性は高い パラペイトイア 中国で化石が発見され、アノマロカリスによく似

    川崎悟司『アノマロカリスの姿ががらりと変わってしまうかもしれない件について』
    hayami_s
    hayami_s 2010/11/27
    なんだこの言いしれぬわくわく感。無駄に可愛いポーズ。
  • 1