タグ

ブックマーク / www.futomi.com (6)

  • MySQLのインストール - Max OS X LeopardでAMP環境を構築しよう - Apache, MySQL, PHP, Perlで作る開発環境 - futomi's CGI Cafe

    まずはこちらからMySQLをダウンロードしてください。 http://dev.mysql.com/downloads/mysql/5.0.html#macosx-dmg Mac OS X 用にいくつか種類がありますが、今回は 10.5 Leopard にインストールしますので、Mac OS X 10.5 (x86) または Mac OS X 10.5 (x86_64) のいずれかをダウンロードしてください。ここでは32ビット版の Mac OS X 10.5 (x86) をダウンロードしてインストールする方法を解説しますが、64ビット版の Mac OS X 10.5 (x86_64) もインストール方法は同じです。MySQLをダウンロードすると、自動的にFinderが開きます。 いくつかアイコンがありますが、まずは mysql-5.0.67-osx10.5-x86.pkg をダブルクリックし

    hayashih
    hayashih 2013/04/03
  • 環境変数 HTTP_ACCEPT_LANGUAGE | futomi's CGI Café

    HTTP_ACCEPT_LANGUAGE は、ブラウザーが表示可能な言語の一覧を表します。 皆さんは日語環境でブラウザーを利用されている方がほとんどかと思いますので、 お使いのブラウザーは HTTP_ACCEPT_LANGAGE に「ja」を入れて送ってきます。 ただし、ブラウザーの表示可能言語が複数設定されている場合には、それぞれがカンマで区切られます。 海外の企業のウェブサイトを見たとき、なぜか自動的に日語バージョンのサイトが表示されたという経験があるのではないでしょうか。 それは HTTP_ACCEPT_LANGAGE を見て、自動的に振り分けているからです。 このように HTTP_ACCEPT_LANGAGE は、訪問者の主言語に合わせたコンテンツを出力する際の手掛かりになります。 さて、Perl スクリプトで $ENV{'HTTP_ACCEPT_LANGUAGE'} を覗くと

    hayashih
    hayashih 2009/05/25
  • Cookie仕様 日本語訳

    Cookieの仕様は、Netscape Communications Corporation が、 http://wp.netscape.com/newsref/std/cookie_spec.html で公開しております。このドキュメントをfutomiが日語化したものです。みなさまのCookieの理解に役立てれば幸いです。なお、緑色で記載された文章は、futomiが注釈として加筆したものです。また、一部、直訳ではなく、意訳した部分がございます。原文と表現がことなることがございますので、ご了承ください。 注意: この日語訳は、futomiがCookieの理解を深めるために、自分なりに日語にしたものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によっ

  • Cookie の概要と使い方 | futomi's CGI Café

    Web アプリケーションを作る上では欠かせない Cookieコーナーでは Cookie の仕組みを詳しく説明し、Perl スクリプトでの実装方法を簡単に解説していきます。 目次 Cookie とは? Cookie とは、サーバとの通信において特定の情報をクライアント(ブラウザー)に保持させるものです。 主にユーザーセッション識別子を保存するために使われることが多いでしょう。 この仕組みにより、ログインという仕組みを作ったり、あなた向けにパーソナライズされたコンテンツや 広告を表示するなどn仕組みを実現できるようになります。 Cookie を使うことによって多彩な機能を実現することができますので、 CGI を作成するにあたっては非常に便利な機能です。 CookieNetscape Communications Corporation が PERSISTENT CLIENT STA

  • CGI Perl専門サイト - futomi

    ウェブサイト運営で便利な CGI を開発し提供しています。 また、初心者向けの Perl 講座も掲載しています。 Perl/CGI に興味をお持ちの方にお役に立てれば幸いです。

  • サーバーアナライザー - futomi's CGI Cafe

    お使いのサーバの仕様って分かってますか?意外と、サービス事業者のページは技術的に細かいことまでは掲載されていないことが多いですよね。サーバアナライザーは、サーバの仕様を自動的に調査し、ブラウザー上に表示します。どんな Perl モジュールが使えるのか、このコマンドのパスは?等などの疑問が解消できるでしょう。 サーバの OS, バージョン等のマシン情報を収集します。 CGI が owner 権限で実行されるのか、other 権限で実行されるのかを調査します。 sendmail, nkf 等のコマンドのパスを調査します。 環境変数をすべて表示します。 利用可能な Perl モジュールとそのバージョン、ファイルの場所を調査します。 pod2html コマンドが利用できる場合には、Perl モジュールのマニュアル(POD)を表示することが出来ます。

  • 1