hayatototonのブックマーク (10)

  • 天皇に謁見するため従四位になった渡来象もいた!? ゾウと日本人の歴史

    子供から大人まで、動物園で好きなのはやっぱりゾウ。 パンダの赤ちゃんに話題を奪われがちですが、歴史サイト視点から見ますと、800万年前の化石が確認されているジャイアントパンダに比べ、ゾウはもっともっと古い5000万年前でありまして。 今回は書籍『ゾウの知恵 陸上最大の動物の魅力にせまる(→amazon)』を参考に、ゾウと日人の歴史を追っかけてみたいと思います! マンモスが発見されたのは日じゃ北海道のみでして前述の通り、最古の化石は約5000万年前の地層から発見されました。 このとき地球上に霊長類はおりましたが、人類はもちろんのこと猿人(約700万年前)すら存在しない時代。 これに対しゾウは約340もの種が繁栄していたと考えられます。 ただし現在は、アジアゾウ、アフリカゾウ、マルミミゾウの3種を残すのみで、インドゾウはアジアゾウの亜種になります。 忘れちゃならないのが、比較的最近まで残っ

    天皇に謁見するため従四位になった渡来象もいた!? ゾウと日本人の歴史
  • 槍で左胸を突かれた戦国武将は最後の会話をできる?おんな城主直虎考

    そのまま息絶えるかと思いきや、高橋一生さん演ずる政次は、息も絶え絶えに直虎を睨みつけながら、口から血を吐きながら、最期のセリフを絞り出す。 「お前こそが井伊の未来だ! 生き抜け! 家老の俺がいなくとも生き残れ。絶対にやり遂げろ。地獄の底から、見届けるぞ……」 あまりに壮絶なこのシーンに視聴者の多くはボーゼン。 放心して翌月曜日は仕事が全然はかどらなかった――と、私の周囲では溜め息が漏れておりましたが、一人、小憎たらしいばかりに冷静だったのが、その担当編集サンです。 冒頭で述べたように、 「なんで話せるの? 即死じゃないとかファンタジーwww」 とまぁ世の中にはヒネくれ者がおるもんですね。 わかりましたよ。 だったら、担当編集さん、アナタで実践してみましょうか(・∀・) なんて冗談はさておき、ここは医学的見地からあの名シーンを分析してみたいと思います。 今回のテーマは「小野政次の死因を考える

    槍で左胸を突かれた戦国武将は最後の会話をできる?おんな城主直虎考
    hayatototon
    hayatototon 2017/08/25
    本作No.1の名シーンとなりそうなこの場面。胸を刺されたら即死じゃないの?と思ってしまうところですが…
  • なぜ戦国最強の御家が滅んだか?平山優『武田氏滅亡』が圧倒的な読後感

    源氏の流れを汲み、甲斐に根を張った名門武田家。 武田信虎が国内をまとめ、武田信玄が領土を拡張し、そして武田勝頼の代で滅びる――。 大河ドラマ『真田丸』の序盤において、視聴者の心を最も揺さぶったのは、気高くも儚く消えた武田勝頼の姿ではなかったでしょうか。 従来囁かれてきた暗愚の二代目像からはほど遠く、運命に抗う力すら失い、自害に追い詰められていった勝頼。 彼が追い詰められていったのは、一体何故なのか。 それを新書離れした分厚さで描き出したのが書『武田氏滅亡 (角川選書)(→amazon)』です。 厄介なことに、750頁を越える書を読んで得られる結論は「結局、武田勝頼は何が悪くて滅びてしまったのだろう?」という大きな疑問です。 もとより現代から振り返る歴史に明解な答えなど辿り着くことは困難極まるものかもしれません。 それでも真摯に核へ迫ろうというのが書であり、当代随一の武田氏研究者・平山

    なぜ戦国最強の御家が滅んだか?平山優『武田氏滅亡』が圧倒的な読後感
  • 織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

    天正10年(1582年)6月2日は能寺の変が起きた日。 このとき死に追い込まれた織田信長は一体どんな人物だったのか? 史実ではいかなる記録が残されているのか? かつてのフィクション作品では魔王のごとく描かれることも多かったが、2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』がそうであったように、以前と比べてその評価は変わりつつある。 例えば那古屋城(なごやじょう)生まれとされていたのが、現在では勝幡城(しょばたじょう)だと分析されたり。 「鉄砲の三段撃ち」など存在していないとされたり。 あるいは朝廷に対しても「普通に保護してるじゃん……」という一面がクローズアップされたり。 今まで描かれがちだった【とにかく怖い信長像一辺倒】ではなくなっきている。 では、信長の生涯とはいかなるものだったのか? まず5段階に分けてザックリまとめるとこうなる。 ①尾張時代 1552-1560年 ②美濃へ進出 1561年-

    織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る
    hayatototon
    hayatototon 2017/02/08
    編集部内で数ヶ月コツコツと書き上げましたー!皆さまからの追記もお待ち申し上げております!
  • 信長、「見上げられる存在」意識か…岩削り居城 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    戦国武将の織田信長が1563年に初めて築いた愛知県小牧市の小牧山城跡で、山肌の岩盤を削って造った壁(高さ最大約5・5メートル、長さ約23メートル)が出土したと、同市教育委員会が7日発表した。 市教委は「信長は最初から壮大で堅固な城郭のプランを持っていたことがうかがえる」としている。 市教委によると、この壁は主郭(丸)のすぐ下の登城ルート(大手道)から出土。堆積岩でできた岩盤を削って大手道を造成し、壁面の上部には石垣を積んでいた。当時としては例のない難工事といい、市教委は「家臣や領民に見上げられる存在になろうとしたことが、巨大な石の壁の上に居城を置いた理由の一つではないか」と分析している。 小牧山城は山頂の主郭が2~3段の石垣で囲まれていたことがわかっており、今回の発見で、石造りの部分は、より大規模に及んでいたことが判明した。

    信長、「見上げられる存在」意識か…岩削り居城 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hayatototon
    hayatototon 2017/02/08
    信長の全生涯を3万字でまとめました! http://bushoojapan.com/scandal/2017/02/08/77726
  • 花押無き「次郎法師黒印状」と直虎生年の謎~東大教授・本郷和人の歴史ニュース読み

    果たして井伊直虎は「男なのか? 女なのか?」、あらためて東京大学・郷和人教授による分析を寄稿していただいた。 歴史学から見て、直虎とは一体いかなる存在なのか? 郷「えーと、このコラム、どれくらいの人が読んでくれてるのかな。まったく手応えがないんだけれど、まあ、今週もぼちぼちと、脱力しながら行きましょうか」 姫「はいはい。後ろ向きにならずに、いじけずに、がんばりましょう」 郷「えーと、前回に『井伊家伝記』は信用度が低い、ということを指摘したよね」 姫「そうね。井伊直虎の時代から150年後のもの。しかも客観性にこだわる必要のない資料だから、頭から信用するのには問題おおすぎ、という話よね」 郷「そう。じゃあ、歴史学の復習になるけれども、より信頼できる資料というのは何だったっけ?」 姫「それは何と言っても、『同時代の資料』よね。直虎が生きてたまさにそのときに作成された資料。具体的に言うと、

    花押無き「次郎法師黒印状」と直虎生年の謎~東大教授・本郷和人の歴史ニュース読み
  • 直虎は男か女か?歴史学から考察だ~東大教授・本郷和人の歴史ニュース読み

    中世史のトップランナーとして知られる郷和人・東大史料編纂所教授が、当人より歴史に詳しい(?)という歴女のツッコミ姫との掛け合いで繰り広げる歴史キュレーション(まとめ)。 今週のテーマは【男か女か?歴史学から井伊直虎という人物を考えてみようvol.1】です。 姫「これ、いっちゃう? 大丈夫?」 郷「うーん、火中の栗をわざわざ拾いにいくのはなあ。けどね、歴史学ってこういうものなんだ、って皆さんに分かっていただくには良い機会かもしれないからなあ」 姫「そういうつもりで腹をくくって発言するなら、どうぞ。止めないわ」 郷「まず確認したいのは、大河ドラマはフィクションである、ということ。歴史の再現フィルムではない。だから史実ではないことが語られていても、それは『あり』。全く問題ないわけだ。井伊直虎は男じゃないか、女城主だなんてウソじゃないか、許せない、と非難するのは的外れ、なんだよね」 姫「

    直虎は男か女か?歴史学から考察だ~東大教授・本郷和人の歴史ニュース読み
    hayatototon
    hayatototon 2017/01/10
    怖いもの見たさでぜひとも続きを聞かせて欲しいです!
  • 『おんな城主 直虎』感想レビュー第1回「井伊谷の少女」 何かが珍妙「生ハムメロン」のような味を受け入れられるか

    こんばんは、武者震之助です。今年も一年よろしくお願いします! 『真田丸』が放映されないことで喪失感を覚えている方もおられることでしょうが、大河のロスを癒やせるのは新しい大河しかございません。 乱世に生き、翻弄され、それでも家を存続させた井伊直虎の一生を追っていきましょう。 今川への従属でいきなりダメージをらう井伊今年は真田信繁のように、皆が知っている人物ではありません。そこで、スタート時点で井伊家の背景がざっとナレーションで説明されます。昨年はいきなり武田家滅亡寸前というところから始まってもよかったのですが、今年はそうはいかないワケです。 ここで、井伊家が今川家に従属する過程において、大きなダメージを受けたことに注目してください。 甲冑姿で血にまみれた井伊家の男たちが、悔しそうな表情をしております。昨年の真田家は生き抜くためにすすんで武田家に従属しました。そしてその武田家が滅びるまでは順

    『おんな城主 直虎』感想レビュー第1回「井伊谷の少女」 何かが珍妙「生ハムメロン」のような味を受け入れられるか
    hayatototon
    hayatototon 2017/01/09
    宇梶剛士さんが良かったなぁ
  • 井伊直虎の生涯をまとめてみた――大河ドラマ『おんな城主 直虎』を歴史研究家が解説 | 日刊SPA!

    井伊直虎は、戦国時代ど真ん中の1535年頃、遠江国の井伊谷(現在の静岡県浜松市)で生まれた。 父は、井伊家22代宗主の井伊直盛で、地元の国衆(小領主)。母は、新野親矩の妹だった。新野家は今川家一族の出身で、桶狭間の戦いで織田信長に討たれたあの今川義元の親戚に連なるワケだ。 となると、『井伊家と今川家は結びつきが強かったのか?』 そんな疑問が湧いてくると思うが、意外とコトは単純。 今川家の拠点(駿河国)は、直虎の地元・遠江のスグ隣だったので、井伊一族は常に、その強い影響を受けて戦国の世を生き抜いていくワケなのだ。 ときには味方、ときには敵。 そんな風に今川家をはじめ、武田家や徳川家など、名だたる大名たちと関わり合いながら、最終的に井伊家は直政が跡を継ぎ、徳川家康のもとで大出世を遂げることとなった。 では井伊直虎は? もちろん井伊家にとって彼女は欠かせない。井伊直政が徳川家康に仕えることになっ

    井伊直虎の生涯をまとめてみた――大河ドラマ『おんな城主 直虎』を歴史研究家が解説 | 日刊SPA!
    hayatototon
    hayatototon 2017/01/02
    すげぇ。めっちゃよくマトまってます。
  • 真珠湾攻撃陰謀説に迫る! その日、東京で起きた密かなスパイ戦とは!? | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    20世紀の歴史に於いて、真珠湾奇襲は屈指のエピソードでしょう。第二次世界大戦の分岐点になっただけでなく、孤立主義志向のアメリカが、世界の警察官を志向する結果をも生み出したのですから。 同時に、大きな謎が残ったままでもあります。参戦を望んでいた当時のルーズベルト政権は、奇襲を知りながらハワイの陸海軍に、わざと警報を怠ったのではないのかとの疑惑がそれです。いわゆる「ルーズベルト陰謀説」。 ウィキペディア日語版 にも真珠湾攻撃の記述で項目があるぐらい。やや長くなりますが、一部を引用させて頂きます。 陰謀論 詳細は「 真珠湾攻撃陰謀説 」を参照 須藤真志 によると真珠湾攻撃及び日米開戦にまつわる陰謀論について、整理すれば次の3つのバージョンとなるという [190] 。 ルーズベルト政権が日の真珠湾攻撃を予測していながら、それをハワイの司令官たちに伝えなかった ルーズベルトが個人的に日の真

    真珠湾攻撃陰謀説に迫る! その日、東京で起きた密かなスパイ戦とは!? | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 1