タグ

2007年2月13日のブックマーク (10件)

  • ゴンブリッチ先生の「美術の物語」vsウンベルト・エーコ先生の「美の歴史」 - AYS:

    すごい美術がついに出ました! 美術の物語 作者: E.H.ゴンブリッチ,田中正之,天野衛,大西広,奥野皐,桐山宣雄,長谷川宏,長谷川摂子,林道郎,宮腰直人出版社/メーカー: ファイドン発売日: 2007/01/01メディア: 単行 クリック: 31回この商品を含むブログ (32件) を見る 原書は、超ロング&ベストセラーらしい。 大型で、値段の割にかなり豪華なだ。 カラー図版多数! 重要作品は折り返しになってたりする。 建築や現代美術にも言及。 これと、同じく図版満載のエーコ先生のこれ↓を揃えれば、かなり無敵な気分になれます。 美の歴史 作者: ウンベルトエーコ,Umberto Eco,植松靖夫,川野美也子出版社/メーカー: 東洋書林発売日: 2005/11メディア: 単行購入: 1人 クリック: 56回この商品を含むブログ (21件) を見るこっちは現代の映画女優まで射程範囲で

    ゴンブリッチ先生の「美術の物語」vsウンベルト・エーコ先生の「美の歴史」 - AYS:
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • リスキーシフト - Wikipedia

    リスキーシフト(英: risky shift)とは、社会心理学の用語で、集団の合意形成の過程においては、極端な言動が注目されやすいことにより、危険度が高い(リスキーな)アイディアが賛同を得られやすくなることをいう。「集団思考」(groupthink)として知られている現象のひとつで、ジェームス・A・F・ストーナー(英語: James A.F. Stoner)が1961年に報告した[1] 。 概要[編集] 集団の中においては、常識的な意見や振る舞いはあまり注目されない。一方で、極端で突飛な意見やパフォーマンスは目を引きやすい。また、集団の意思決定においては、個々人の責任は軽くなるため、個人の意見として発表するには憚られるような極端な意見であっても、賛同しやすくなる。それは、他の賛同者が多ければ多いほど簡単になっていく。これにより、集団の合意形成においては、個人の意思決定では犯さないような間違

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hazy-moon
    hazy-moon 2007/02/13
    昔から書名を知ってるのに、読んだことが無いな。そういえば。
  • 翔ソフトウェア (Sho's) 議論のアンチパターン 〜不毛な議論を避けるために〜

    『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~ はじめに     ~「パターン」について~ ソフトウェア開発では、よく「パターン」という言葉が使用される。 「定石(じょうせき)」のような意味である。こうすればうまく行く、という問題解決の典型的な例をカタログ形式で収集し、纏(まと)めたものである。 「デザイン (設計) パターン」、「アーキテクチャ (構造) パターン」、「アナリシス (分析) パターン」等の種類が有り、総称して「ソフトウェア パターン」等と呼ばれる。 「アンチパターン」という言葉もある。こちらは逆に、こうしたらうまく行かない、という典型的な例を集めたものである。 「パターン」という概念は別にソフトウェア開発に特化したものではない。「ソフトウェア パターン」自体、元々建築の方に有った方法を持って来たものである。様々

  • 続、アンチ・パターン。 - ぽんすブログ

    前回の記事:議論のアンチ・パターンを読んで、「それらが禁じ手だと言われちゃったら、もう議論なんてできないぢゃないか!」と、困り果ててしまった人は、これまでの議論の方法が間違っていた。ということでしょう。 今後の「議論のやり方」を考え直したほうが良いかもです。 さて今回、また新たに、10コのアンチ・パターンを追加したので紹介いたします。 11.捏造だ! 12.自己完結 13.常識論/良識論 14.自分を卑下した態度 15.尊大な態度 16.必要以上に相手を賞賛する 17.拡大解釈 18.主観論/客観論 19.ソースの提示要求 20.応援のメール 【11.捏造だ!】 相手の主張が事実無根であるかのように言いふらすための言葉。 「ねつ造だ!今すぐ訂正しろ!!」と騒いでいる人物の言動にこそ注意を向けるべきです。 議論において語られた事実が当に存在したかどうかは、もちろん大切です。 しかし、事実の

    続、アンチ・パターン。 - ぽんすブログ
  • 議論のアンチ・パターン - ぽんすブログ

    これまで、議論に関する記事をいくつか書きました。 「ギロン議論」 「3つの議論」 今回は、議論における禁じ手を紹介したいと思います。 限りなくタブーに近い、コレをやったら嫌われる、もしくは、(議論の)相手にしてもらえなくなるパターンです。 1.論点ずらし/論点はずし 2.質問攻め 3.オウム返し 4.愚弄・嘲笑 5.警告「コメント削除」 6.脅し「IPアドレス公開」 7.詭弁だ! 8.へ理屈だ! 9.暗示/憶測 10.個人攻撃 【1.論点ずらし/論点はずし】 このまま題で進めて行っては勝てないと思った相手が、議論を混乱に陥れるために行う戦術です。 たいていは自分の得意分野に誘導して有利に議論を展開したくて「論点ずらし」を行うので、この策略にハマると相手の思うがままになってしまいます。 対策として、「それは題と違う。」と指摘し、議論が脱線しないよう注意すること。 【2.質問攻め】 議論と

    議論のアンチ・パターン - ぽんすブログ
  • ニーチェを読みたいと思っていますが何から読むのが一番入りやすいでしょうか?…

    ニーチェを読みたいと思っていますが何から読むのが一番入りやすいでしょうか?初心者向けの著作があれば教えて下さい

  • sound immersion (hear sounds above, and behind you using regular headphones. who says you need to buy surround sound?) - flash

    sound immersion ←back to flashes all material copyrighted by its original creator |

    hazy-moon
    hazy-moon 2007/02/13
    バイノーラル音源?
  • このエレベーターは宇宙へ参ります! ついに「Space Elevator」建設へ始動 | ネット | マイコミジャーナル

    米LiftPortは、米国宇宙協会(National Space Society)が進めている、地球と宇宙ステーションを結ぶエレベーター「Space Elevator」建設計画への正式な参加を表明した。2018年4月12日が運行開始予定日とアナウンスされている。 Space Elevatorを、サイエンス・フィクションの世界ではなく、現実の宇宙計画として科学的な観点から綿密なる研究調査を行うプロジェクトに、これまで半世紀以上の歳月が費やされてきた。NASAの研究所となるInstitute for Advanced Concepts(NIAC)を始め、Eureka Scientific、HighLift Systemsなどの研究機関が調査に加わり、すでに技術的な見地からは、Space Elevatorの建設着手にゴーサインを出す報告書が提出されている。 これを受けて、National Spa